プロ野球の12とJリーグ全体の54を、たやすく比較はできません。
この数字はリーグの規模であり、同時に指揮官の数を表明しますが、前者の方がチーム出身者を監督に指名する割合が多いように思います。
ただどちらも共通して言えることは
1・日本人が代表監督として好成績を得ても、海外から「ウチでやってほしい」という評価が無い事
2・チーム出身者でも、成績が芳しくなければ簡単に糾弾される
という点です。
3度目の巨人軍監督となる原氏は、2009年のワールド・ベースボール・クラシックで、2連覇という大変高度な任務で最高の結果を得ました。
僕の思い違いで、大リーグ、キューバやドミニカ、イタリアなどから監督打診のオファーがあったのかもしれませんが、日本に留まり続けました。
西野さんも仮に8強に届いていれば、今頃海外にいるかもしれませんが、彼も日本に留まり続けています。
阪神は金本氏から矢野氏へと、やはりチーム出身者が指揮官となりますが、連敗が続けば
「ファンは戦力分析、過去のドラフト指名の内容、練習内容を吟味せずに罵声」
「すべては指揮官の責任」
になります。
僕の目から見ると、監督指名も監督批判も安直な気がしますね。
日本でもクラブ出身者がかじ取りを賄う事例は当然おおいわけですが、ここにきて神戸がリージョ氏を招聘するなど、幅は広がっている気がします。
ヴェルディがJ1に昇格すれば、ロティーナ体制を辛抱強く見続けた、という結果になりますし、一方で降格するレイソルは出身者の加藤氏に大きな落胆の声もあるでしょう。
簡単に言えば、どの競技も監督は世知辛いですね。
この数字はリーグの規模であり、同時に指揮官の数を表明しますが、前者の方がチーム出身者を監督に指名する割合が多いように思います。
ただどちらも共通して言えることは
1・日本人が代表監督として好成績を得ても、海外から「ウチでやってほしい」という評価が無い事
2・チーム出身者でも、成績が芳しくなければ簡単に糾弾される
という点です。
3度目の巨人軍監督となる原氏は、2009年のワールド・ベースボール・クラシックで、2連覇という大変高度な任務で最高の結果を得ました。
僕の思い違いで、大リーグ、キューバやドミニカ、イタリアなどから監督打診のオファーがあったのかもしれませんが、日本に留まり続けました。
西野さんも仮に8強に届いていれば、今頃海外にいるかもしれませんが、彼も日本に留まり続けています。
阪神は金本氏から矢野氏へと、やはりチーム出身者が指揮官となりますが、連敗が続けば
「ファンは戦力分析、過去のドラフト指名の内容、練習内容を吟味せずに罵声」
「すべては指揮官の責任」
になります。
僕の目から見ると、監督指名も監督批判も安直な気がしますね。
日本でもクラブ出身者がかじ取りを賄う事例は当然おおいわけですが、ここにきて神戸がリージョ氏を招聘するなど、幅は広がっている気がします。
ヴェルディがJ1に昇格すれば、ロティーナ体制を辛抱強く見続けた、という結果になりますし、一方で降格するレイソルは出身者の加藤氏に大きな落胆の声もあるでしょう。
簡単に言えば、どの競技も監督は世知辛いですね。