塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

改めて思う、ブラックアウトとは何なのか

2018-11-15 01:06:53 | 日記
 たまにブラックアウトがどのような意味を持つのか、考えることがあります。

 同時に契約にもよくわかならい点が生じます。
 
 よくロベルト・バッジョがデビューから一貫してディアドラを愛用した、ように思われていますが実際は異なります。

 ワールド・サッカーダイジェスト2001年4月5日号の6ページには、カッパのスパイクを履くバッジョの姿が確認できます。

 ちなみに彼は、カッパのロゴマークを消すことなく履いており、ブラックアウトの体裁をとっていません。

 バッジョはその後、再度ディアドラを履き始めますから、ブラックアウトをせずに契約の狭間だけカッパを履いた形になります。

 ちなみにナイキの印象が強いパオロ。マルディーニは、駆け出しのころはプーマを愛用し、ナイキ契約選手になって以後もほんの一瞬だけプーマを履いたことがあったはずです。

 これもナイキとの契約が切れた際の処置だったのでしょう。

 トーレスのホワイトアウト
 イニエスタのブラックアウト

 が厳重な形で行われた現在とは、ずいぶん異なる見解ですよね。

 ちなみにラフィーニャ・アルカンタラが、現在モレリア・ネオ2をブラックアウトで着用と、フットボール・ウエブマガジンが先日報道しました。

 ミズノはカレカが愛用していこう、ブラジル市場に大きな足跡を残してきましたが、近年ナイキの影響力もあり、その地位が薄らいでいます。

 彼との契約が実れば

 フッキがコンケーブと契約したことでブラジル代表選手を失う
 再度、ブラジル市場への進出

 への足掛かりになる、そう考えているのかもしれません。

 一方でミズノは2006年、シェフチェンコとの契約がほんの数か月で終えてしまったこともあり、慎重に見守っているとも考えられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字に弱い僕なので、参考書を買ってみました

2018-11-15 00:57:34 | 日記
 10月下旬に購入したディスカバー21刊行の

 「吉澤大 会社の数字に強くなる」
 
 を細々と読んでいます。

 僕は高校時代、数学、物理、化学と成績が芳しくなく、このような書籍を読んでも思うように能吏に描けないのですが、嫁菜読むほど

 サッカー代理人やクラブ経営者が数字に精通している凄さ
 Jリーグが導入したクラブ・ライセンス制度

 などが思い浮かびます。

 40ページに連結決算の項目があり、親会社と子会社などグループ企業をひとつにまとめて決算書を出すという解説を読むと

 「そういえばベルマーレはライザップの子会社になったな」
 「ではベルマーレの売上も、ライザップの決算書に含まれるわけだ」

 と感じる次第です。

 また48ページには、粉飾決算の項目もあります。

 イタリアでは過去にパルマ、ラツイオの粉飾が発覚していますが、解説によると税金が総額しても、追い込まれた企業には

 「銀行からの融資」
 「銀行は融資額を赤字か黒字かで判断」

 という条件の方が大事なのだそうです。

 イタリアはユヴェントスだけが自前のスタジアムであり、バイエルン同様に保険会社「アリアンツ」のネーミング・ライツで運営されています。

 僕はカルチョから欧州サッカーの面白さと深みにはまったのですが、1990年代の雑誌はまずミランが掲載され、次にロベルト・バッジョと関連してユヴェントスが大きく扱われていました。

 そのミランもベルルスコーニの後ろ盾が無くなった今も、大きな岐路に立ち続けています。

 イブラが復帰するかもしれないとありますが、プーマの支払額はアディダスを下回っているようですし、彼の報酬をどうひねり出すのか、よくわかりませんね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする