塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

選手の給料と車の関係から

2015-12-15 23:25:22 | 日記
 サッカー選手、特に海外では高給に比例して高級車を選ぶことが圧倒的です。

 ロベルト・バッジョが趣味の狩猟を意識したジープ・チェロキー。自身の個性を反映させる形でビートルを選んだクリンスマンのような形は、やはり例外でしょうね。

 ロナウドのように一時代を築いている人間が高級車を買っても、やっかみ、批判は起こりにくいですが、駆け出しの選手はやはり批判の対象になります。

 日本でも車会社がスポンサーに付くことが多いですが、選手たちはどう感じているでしょうか。

 リーフやプリウスを選択しても

 「ええ格好しいだな」
 「単なるポーズだよ」

 と指摘する声もありますが。

 これだけ高級車が買える背景には

 1・給料の高騰
 2・選手のコマーシャリズム

 があります。

 選手は今、俳優やデザイナーと同じような形となり、サッカーだけの範疇でとどまらない事が多くなりました。

 もし仮にですよ、選手が給料を

 「もらいすぎです」

 と言って減額し、高級車ではなく大衆車に乗るようであれば。

 それは年々値上がりするチケット、シーズン・チケットの価格を下げることになるでしょうか。

 今、軽減税率で紛糾している日本ですが、選手の給料は確かに現役生活を考慮すれば、必要な金額に達していないという側面がJ1にはあります。

 一方で海外サッカーでは、もはや給料は天井知らずとなっており、このままでは完全に浮世離れした選手たちばかりになる。

 そんな危機感があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は五輪代表の支援が希薄ではなかろうか

2015-12-15 01:40:54 | 日記
 五輪代表が思うような結果を出せない事で、最終予選に向けて不安だという記事が多くなりました。

 しかし、これは手倉森監督の手腕、召集選手だけの問題ではなく、そもそも五輪出場とメダル獲得が希望されながらも、満足な支援体制が得られているわけではない現状。

 この点は考えなくてはいけません。

 五輪はIOCの管轄です。

 ですからAFCやFIFAの国際大会とは異なり、クラブが貸し出しを渋るのは日本以外の国でも起こり得る問題であり、確かに線引きは難しいですね。

 過去、アルゼンチンが

 「メッシ召集におけるバルセロナとの駆け引き」
 「五輪で仮に負傷して戻ってきたときのリスク」

 などを随分悩んだ事例があります。

 手倉森監督は先日の野津田の負傷のように、召集希望選手の不調に今までも遭遇してきていると思います。

 一方でGKからセンターフォワードまで、

 「縦の線は彼らだ」

 という顔も連想ができません。

 ロンドンの時はGKが権田、センターバックが鈴木、中盤が東で前線が大迫という塩梅でした。

 予選から機能した扇原と山口のような選手もいましたし、その大迫、濱田に比嘉と本線には出場できなかった選手もいますが、当時は大津のように

 「流れを変えられる選手」

 がいたことも確かです。

 それが鈴木武蔵にあんるのか、南野に久保という形になるんかわかりませんが、仮に出場できなくとも監督だけにその責めを負わせるのはアンフェアだと思いますね。

 「俺たちはあれだけの支援を受けてきた」
 「だから本線に出場できる」

 という実感、果たして選手にもあるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルセイロ、新監督が公表となる

2015-12-15 01:22:57 | 日記
 仕事終わりに携帯を取り出すと、父からメールがありました。

 「パルセイロ監督が決定。三浦氏で東京に在籍経験あり」

 というもので、正直クビをかしげました。

 「三浦というと三浦ヤスさんのことかな。きっとヴェルディとFC東京を混同したのだろうな」
 「いや、もしかすると三浦アツさんが開設者を辞めて長野に来るのかな」

 と様々な想像をしてみました。

 結果は三浦文丈氏でしたが。

 ベトナム代表の三浦俊也監督もそうですが、こうしてみますとサッカーでは三浦という苗字が多い物だと思いました。

 真面目な話、これまでJ3はあくまでおまけであり、J2とJ1だけがプロとして認知されているようなものでした。

 しかし、がイナーレ鳥取がホーリーホック退団後、フリーになっていた柱谷哲二氏を招聘するなど、J3も何だかプロらしくなってきたように思います。

 よく考えれば、美濃部さんもJ1とJ2で監督経験がありますから、J3をより強固な地盤にするには

 1・監督のバリューを高める
 2・リーグが行った上位リーグとのレギュレーションの一体化

 が求められる。

 当たり前の話ですが、これまでの交代枠5名でベンチ入りを含めて選手登録は16名という変則の形では、当然J3が色物のように思えます。

 ですから、今後はJ1のステージ制はともかく、J2との連動はより考えていくべきではないか、そう思います。

 他のクラブ、例えばFC東京、コンサドーレなどは既に来季のジャージを発表しています。

 新監督を迎えたパルセイロが、来季もデュエロとの契約が続くのか、その点も気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする