塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

買う、売るの繰り返しは面倒ではありますが

2018-11-29 01:11:52 | 日記
 世界文化社から今月26日「コンバース・コンプリートブック」という、一冊まるごとコンバースの特集本が発売され、購入しました。

 僕は大学時代の4年間、チャックテイラーを随分買いましたし、ジャックパーセル、そしてヴァンズの数足は手元にありましたが、実家に戻ってそのほとんどを売却してしまいました。

 ヴァンズは数年前に売却するまで手元にありましたが、チャックテイラーは手持ちのエアー・ジョーダンなどとほぼ同時に売却したのです。

 それは勤務先を半年で退職し、お金が必要だったこともそうですが、何より2000年代初頭から、

 1・コンバースもヴァンズも米国生産に終止符を打ったこと
 2・従って売却の値段に期待できたこと

 があったためです。

 今の勤務先を見つけて働き始めてからも、コンバースは「適度」に買い求めましたが、ある時

 「もうスニーカーを履く頻度は少ないな」
 「整理するか」

 ということで、再度手放したのです。

 マニアのようでマニアでないという、自分でも苦笑いするような行動ですが。

 ラツイオやフィオレンティーナ、そしてパルマが財政を立て直すべく、主力の売却に踏み切ったのもこれと同時期の2000年代初頭です。

 イングランドでもリーズ・ユナイテッドが

 「チャンピオンズ・リーグの出場ボーナスを目当てに選手を乱獲」
 「しかし、結局は選手を手放す」

 形になり、その恩恵を受けたのがアラン・スミスとリオ・ファーディナント得たユナイテッドでした。

 僕は今では希少となった、90年代の米国生産コンバースが売られているであろう店に目星がついているので、また来店してみたいと思いますが、買う、売るを繰り返すのも、サッカークラブも僕もほどほどが良いとは思いますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基軸となる伝統という存在

2018-11-29 00:54:50 | 日記
 ナイキと言えば多くの方がエアー・フォース、エアー・ジョーダンのようなバッシュを連想すると思います。

 しかし、ナイキは創業時、オレゴン・ワッフル、ワッフル・トレイナー、テイル・ウインドなど、ランニングシューズで名を馳せました。

 現在のナイキはサッカー市場でアディダスと競っていますね。

 でも1970年代はブルックスやサッカニーなど、ランニングシューズの世界で競合相手の動向を探っていたわけです。

 ナイキがこのように、ランニングの世界で多くの名品を生み出し、現代でも復刻されると大きな反響を呼ぶ、言い換えれば根底にある品があるにもかかわらず、コンバースを買収したのは何故でしょうか。

 やはり、自社の歴史が浅いことを考えたための措置でしょうか。

 コンバースの誕生は1908年、伝統のチャック・テイラーの誕生は1917年と、実に1世紀の暦を持ちます。

 ナイキは自分たちが永久に持つことができない奥深さ、米国のエリートが常に英国を意識しているのと同様のあこがれを、コンバースに抱いていたのかもしれません。

 ただデザイン力やCM訴求は、従来の価値観に縛られないナイキが、コンバースを凌駕しやがて買収という、歴史が逆転する形になり、サッカーでもディアドラやアシックスを簡単にひっくり返してしまいましたね。

 でも、サッカースパイクで革新を続けるナイキも、根幹となるスパイクが無いように思います。

 言い換えれば、市場で行き詰った際に振り返る事の出来る品が無いように思います。

 例えばサンヨー食品。

 彼らが日清のラ王、東洋水産のマルちゃん製麺を意識して、自社でも生ラーメンの開発に乗り出しましたが、思うようにはいきませんでした。
 
 しかし、サンヨー食品には名品

 「サッポロ一番味噌ラーメン」
 「カップスター」

 というベストセラーがあり、ここを強化することで生めんという品で躓いても損益にはなりませんでした。

 ナイキがもし、スパイク開発で躓いたとすれば、根底に基軸となる靴が見られないことは、案外大きな穴ではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督、その世知辛い商売

2018-11-28 23:19:49 | 日記
 プロ野球の12とJリーグ全体の54を、たやすく比較はできません。

 この数字はリーグの規模であり、同時に指揮官の数を表明しますが、前者の方がチーム出身者を監督に指名する割合が多いように思います。

 ただどちらも共通して言えることは

 1・日本人が代表監督として好成績を得ても、海外から「ウチでやってほしい」という評価が無い事
 2・チーム出身者でも、成績が芳しくなければ簡単に糾弾される

 という点です。

 3度目の巨人軍監督となる原氏は、2009年のワールド・ベースボール・クラシックで、2連覇という大変高度な任務で最高の結果を得ました。

 僕の思い違いで、大リーグ、キューバやドミニカ、イタリアなどから監督打診のオファーがあったのかもしれませんが、日本に留まり続けました。

 西野さんも仮に8強に届いていれば、今頃海外にいるかもしれませんが、彼も日本に留まり続けています。

 阪神は金本氏から矢野氏へと、やはりチーム出身者が指揮官となりますが、連敗が続けば

 「ファンは戦力分析、過去のドラフト指名の内容、練習内容を吟味せずに罵声」
 「すべては指揮官の責任」

 になります。

 僕の目から見ると、監督指名も監督批判も安直な気がしますね。

 日本でもクラブ出身者がかじ取りを賄う事例は当然おおいわけですが、ここにきて神戸がリージョ氏を招聘するなど、幅は広がっている気がします。

 ヴェルディがJ1に昇格すれば、ロティーナ体制を辛抱強く見続けた、という結果になりますし、一方で降格するレイソルは出身者の加藤氏に大きな落胆の声もあるでしょう。

 簡単に言えば、どの競技も監督は世知辛いですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスに観る企業倫理

2018-11-28 23:01:16 | 日記
 国道18号線を千曲市から長野市に向かうと、篠ノ井地区、そう長野Uスタジアムからほど近い場所に、シトロエン。プジョー、そしてルノーの3店舗がまとめて確認できる場所があります。

 これは3種共に、同じ代理店が運営しているもので、同じ区画の方が購入希望者が簡単に比較、検討できるためでしょうね。

 仮にプジョーを希望した方がシトロエンに変更しても、最終的な売上はその代理店の物ですから。

 今、何かとフランスからニッサンへの風当たりが強いわけですが、今一つ解せない点があります。

 ルノーの株の一部をフランス政府が握っていると言いますが、これ日本でいえば日本政府がトヨタかホンダの株主である、と言う意味合いですよね。

 国家がある特定の企業に肩入れする、ということがどうして起こり得るのか、プジョー、シトロエンの首脳陣がどう感じているのか気になります。

 シトロエンは長きにわたり、セルタの胸スポンサーでしたが自社の財政を考慮し、もう鋼板しています。

 またリーグ1のソショーは、ファンの多くが地元にあるプジョーの従業員のはずですが、政府のルノー支援に立老いして不満は無かったのでしょうか。

 ドイツも車大国であり

 メルセデス・ベンツがドイツ代表を支援
 アウディが日本代表を支援
 ワーゲンはウオルクスブルクの胸スポンサー

 という事例はあります。

 日本では突き詰めた安全性とデザインで、ヴォルボの市場が拡大していますが、フランスの車には確かに外見上でどんな国の車もかなわない個性があります。

 イブラヒモビッチが過去

 「フランスは尊大だ!」

 と叫びましたが、西川社長も同様の考えでしょうか。

 ムッシュ・ゴーンは腕利きの弁護士を雇用し、鋭いカウンターを炸裂させる気配ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めて気になる「わかりやすさ」という気持ち

2018-11-28 22:52:39 | 日記
 僕は今夏、スバルのステラからズスキのワゴンRに乗り換えました。

 基本僕一人しか乗車せず、最初から軽自動車しか希望しませんでしたので、大手からいくつかカタログを頂いて、価格や装備を検討したのですが、悩んだのがデザインです。

 僕の両親の年齢を考えれば

 1・ワゴンRはスライドドアではない
 2・日産のデイズ・ルークスのように、もっと背丈が高い方が両親が乗車した際快適なのか
 3・まだまだ元気な両親ではあるが、今将来を見据えるべきか

 と色々を考える余地がありました。

 Jリーグにも多くのご年配の方が足を運びますから、今後は料理の味付けやトイレの使いやすさなど、考える余地が多くなる気がします。

 ちなみに自動車を買うのは難しいですよね。

 これは装備を充実させればさせるほど、価格が比例して高くなる、スタッドレスタイヤをはじめとする備品の準備などもありますが、

 「どの店舗にいくべきか」

 というものです。

 トヨタならば、ネッツ・トヨタ トヨタ・カローラ
 日産ならば ニッサン、ニッサン・プリンス

 というように、扱う車種で系列店舗が異なるようですし、初めて自動車を買う方はよくわからないと思います。

 アディダスが2014年ワールドカップ囲碁、スパイクをエックスとエースの2サイロに絞ったのも、消費者、選手が単純に選べないかという視点からの提案、だったと推測します。

 さすがに2サイロではナイキに勝てないと思ったのでしょう、現状ではコパ、グリッチ、プレデターなど幅を増やしていますが、アディダスの試みはなるほど、と思えるものだったと思う方は多いでしょう。

 今後はわかりやすさも、サッカーの付加価値になる気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする