goo blog サービス終了のお知らせ 

蜜柑のつぶやき ~演出家の独り言~

NPO法人劇空間夢幻工房の演出家/青木由里の日々の呟き。脚本執筆・役者・ワークショップ講師も兼業する舞台人日記♪

劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演「ISHIN version.2024」

NPO法人劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演
タイトル 『ISHIN ~狼たちは最果てに~ version.2024』
脚本・演出 青木由里
出演 青木賢治/栗生みな/村松沙理亜/清水まなぶ/井田亜彩実/導星ゆな 他

日時 2022年9月8日(日)11:00~/15:30~
会場 飯山市文化交流館 なちゅら 大ホール
チケット予約フォーム:https://www.quartet-online.net/ticket/ishin2024

皆さまへ感謝を込めて晴れやかに開催‼
どうぞお楽しみに‼

プレゼン資料の作成(汗)

2015年02月26日 21時51分12秒 | 日記
今週土曜日はプロ・ゼミ(地域戦略プロフェッショナル・ゼミの略)修了式。
その席上、私は推進したいプロジェクトのプレゼンを行うことなり
昨日は、信大工学部にて担当教授のT先生とMさんにご教示をいただいた。

本来ならプレゼン資料を作成し持参して教えていただくべきだけど
先週提出したA4一枚のプロジェクト紹介データを作成するので精一杯(汗)

推進していきたい内容だけ絞り込んで、いざ信大工学部へ。

T先生は、私と対話しながらホワイトボードにポイントを次々書き込んでいく。
そして足りない部分を補足し、論理的に整理。
非常に完結でわかりやすかった。

何となくわかっていたけど明確じゃなかった「PDCA」と「CAPDo」が
T教授の説明を受けているうちに違いが明確になった。
「PDCA」とは下記の略。

 P:Plan(計画)
 D:Do(実行)
 C:Check(評価・分析)
 A:Action(改善)

これは、計画し実行して、その結果をチェックして
アクションに結び付ける改善サイクルのこと。

私が取り組もうとしているプロジェクトは
既に実行し、分析を繰り返してきているものなので

「CAPDo」にあたるそうで。

 C:Check(現状把握・計測)
 A:Action(改善)
 P:Plan(計画)
 D:Do(実行)

まずは、現状把握を徹底的に行い、それを数値化・体系化し
理論化して、広く周知活動を行い、実行していく。

その過程を明確に提示しながら、その全てを
プロジェクトとして提案することになった。

内容は、私がこれまで様々な団体・企業・学校で
行ってきたコミュニケーションWS。

学校でも地域社会でも企業でも必要とされる
コミュニケーション力を培うための
演劇を主体にしたツールである。

平田オリザ氏始め、多くの演劇人が取り組んでいるが
長野県は事例割合が非常に少ない。

 わからないものは恐い
 わからないものは怪しい
 わからないものは避けたい(拒みたい)

と思うのは当然。
ならば、わかりやすく体系化して

 効果がありそうだからやってみよう!

と思っていただくことが最優先課題。

そのためのプロジェクトを推進してみようと
ようやく腹が決まった。

私は教師ではなく舞台人である。
なので、講師の仕事は舞台製作の合間に行ってきた。

このプロジェクトを推進するとなると
両方を同列に置く必要に迫られる。

既に時間不足が否めない私は

 自分に出来るのか…

と悩んでいたが、社会貢献の一環として
行っていく必要があるのではないか…

と思い始めていた矢先に、このような機会が訪れた。

これもご縁。

良い機会だと思って、まずはプロジェクトをつくり
実際に動き出してみようと思い始めた。

帰宅後、稽古場へ。

水曜日は、村上さん中心の稽古。
村上さんは、毎週戸倉上山田から足を運んでくださっている。

ありがとうございます!

週1回の稽古では不安なことだろう。
どこかでフォローの稽古を入れる必要があるね。

帰宅後、プレゼン資料の作成開始。

パワーポイントを持っていない私は「OpenOffic」にある
プレゼンソフトの「Impress」をダウンロードして使用。

このソフト、使い方はパワポに準じているが
テンプレートが少なく、ほぼ自力で仕上げるしかない。

イラストレーターやフォトショップは使いこなせるが
パワポは、かなり昔にちょこっといじったことがあるだけ(汗)

それでも、ソフトというのは応用が効くんだね。
見よう見まね…というより、勘でいじっているうちに
なんとなく操作を理解することができ
徹夜でトータル8ページの資料を作り終えた。

午前10時に教授へデータを送信。

一時間ぐらいして、電話がかかってきて
修正点の指示をいただき、すぐに取りかかる。

これがまた時間がかかり…終えたは16:00!

データを送信後、少しだけ仮眠し稽古場へ。

さすがにフラフラする。

が、気合いを入れていかねば!

途中、教授からお電話が入り

 も…もしや、まだ不備が?

と思い、ドキっ!

どうやら入力ミスがあったようで
先生のほうで修正してくださるとのこと。

プロジェクト内容についてはOKをいただき、ホッ!

帰宅して、データをチェックしたところ

 あ…行がずれてる…

修正を加えたつもりが、保存できておらず
修正前のデータを送ってしまったようだ。

T教授、そしてMさん、お手数をおかけしました。
的確なご教示をいただき感謝です!
この度は、誠にありがとうございましたm(__)m

さて…
明後日のプレゼンの原稿をまとめなければ…

ね…眠い…
今日は限界(^_^;)
明日、頑張ることにしよう(-_-)zzz