蜜柑のつぶやき ~演出家の独り言~

NPO法人劇空間夢幻工房の演出家/青木由里の日々の呟き。脚本執筆・役者・ワークショップ講師も兼業する舞台人日記♪

劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演「ISHIN version.2024」

NPO法人劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演
タイトル 『ISHIN ~狼たちは最果てに~ version.2024』
脚本・演出 青木由里
出演 青木賢治/栗生みな/村松沙理亜/清水まなぶ/井田亜彩実/導星ゆな 他

日時 2022年9月8日(日)11:00~/15:30~
会場 飯山市文化交流館 なちゅら 大ホール
チケット予約フォーム:https://www.quartet-online.net/ticket/ishin2024

皆さまへ感謝を込めて晴れやかに開催‼
どうぞお楽しみに‼

藁だぁーっ!

2016年02月17日 23時37分00秒 | 日記
今日は、上山田町で活動されている
大わらじ委員会』の会員・Aさんと
更北公民館のロビーでお行き合いした。

更北公民館は、毎週日曜日に
MAプログラムの会場としてお借りしている。

先日、ふとロビーを見ると

 うぉ~っ!
 藁だぁーっ!
 藁があるーっ!
 これは…馬?! わら馬だ!!
 藁細工の作品がいっぱいだぁ~

大きな亀さんや、子どもが乗れるお馬さん わら筆
草鞋や大わらじ、しめ縄などがロビーに飾られている。

実は合同公演「午札騒動考」の小道具で
藁を探していたところだった。

草鞋(わらじ)も相当数必要で

 うーむ…どうしようか…

と悩んでいた。

藁(わら)とは…(知らない人向け)

稲や小麦などのイネ科の茎を乾燥させたもので
つまり、稲・麦作の副産物。

昔はお米を収穫した後の稲藁を利用して
農家では藁細工をしていたそうだけど
今は、藁を切断して肥料にすることが多く
藁職人も減少したため、藁自体が貴重品になりつつあり
入手するのですら容易ではない状況。

ネットで購入することも考えてはいるが
既にカツラのレンタルで予算を超過。。

だが、演出が必要だと言うなら必要なのだ!
何とかやり繰りするのが制作の仕事。

そんな時、MA会場のロビーで藁と遭遇♪

 まずは、ご連絡先を教えていただこう。

と、月曜日に更北公民館さんに電話したろころ
館のご担当者もとてもご協力的で
有難いことに次の日、Aさんと連絡が取れ
本日、お時間をいただき、早速諸々ご相談(^^)

Aさんは、とっても気さくで素敵な方♪

前向きに相談に乗ってくださった。

なんと!
主役の草鞋はAさんがご自分で
編んでくださるとも仰ってくださり
有難いやら嬉しいやらヽ(^o^)丿

誠にありがとうございましたm(__)m

お陰さまでご協力いただけることになり
しかも、明治時代の農家の状況についても
教えていただくことができ、勉強になった。

しかも『大わらじ委員会』さんの拠点は“上山田町”
わら細工名人で知られる宮本暢さんは
上山田在住の方と聞いてびっくり!

だって…上山田と言えば…

そう!

今回の舞台の町でもある。

凄いご縁だわ~

何かが引き合ってるね、確実に(^^)

この有難いご縁に心から感謝!!


Aさんに藁細工の手解きも受けて
明治時代にこの北信の地で生活していた人々に
少しでも近付けたら…と思っている。

★メモ~『大わらじ委員会』~

全長2メートルを超える「大わらじ」を作って
智識寺(国重要文化財)に奉納し
健康と健脚、長寿を祈願する「大わらじ奉納祭」を開催。
公民館事業として「しめ縄づくり教室」や
「わら馬づくり教室」を指導。
地域に根ざした活動を行う傍ら
全国各地の神社仏閣にわら細工を奉納している。

OA事務科 就職支援講座☆

2016年02月16日 23時32分57秒 | 日記
中野市の職業訓練センターでOA事務科の
就職支援講座の担当講師として
今月は4日間、講義を予定している。

本日は3回目。

先週、人間の弱みと強みの関係についてレクチャーし
グループワークでそれぞれの思いつく弱みと強みを洗い出し
その中から一つだけ例として弱みを取り上げ
みんなで掘り下げて考えて見た。

視点を変えると見える景色が変わる。

そうすると自分も楽になり、他者の良さも発見出来る。

私もそうだけど、みんな自分の物差し基準で
他者を測り決めつける傾向がある。

それも一つの見方であり、その視点でいけば
間違いではないが、別の視点で見ると
異なる結論を導くことが出来たりもする。

コミュニケーションを取りながら
良い人間関係を作りたいと思っている人は
是非とも実践してみてもらいたい内容である。

これをやり始めると、脳に柔軟性ができ
想像力も広がり始め、他へも良い影響が出そうだ。

コミュニケーションが上手くいかない時って
想像力不足が原因のことが多い。

両者がお互いに相手の立場になって考えられるようになると
良い人間関係を築けるようになるんだけどね。
これが最も難しい。

私も、我ながら情けないが、失敗を繰り返している(^_^;)

そしてその度に出来事を振り返って
原因を探って、新たな視点を増やす…
という作業を繰り返している。

一生繰り返すのかもしれななぁ…
と思いながら、それでも続けようと思っている。

人は皆、嫌われたい人などいないはず。

だとすれば

 なんであんなこと言うの?
 なんであんなことするの?

という理不尽のように感じる事にも
その人としては正当な理由が必ずある。

その正当だと思い込んでいることがどうであるか・・・
ということは、ひとまず置いておこう。
そうすれば、その人を理解することができ
上手く付き合いたいと思うのであれば
対処方法も見えて来る。

付き合いたくないなら、付き合う必要がないなら
そんなことする必要ないかもね。

けど、会社や学校やご近所や・・・
人間一人で生きているわけじゃないから
視点を変えることが出来たなら
相手の良い部分を発見出来たなら
自分も楽になるんじゃないかな?

相手が変わることを望んでも
決して良い結果は得られない。

自分なら自己コントロールできる可能性がある。


この講座、ストレッチ・筋トレ・発声・エチュード
まるで演劇学校の基礎訓練のようなことも
やらせていただいています。

OA事務科なのにねぇ~(笑)

体を動かし声を出すと、脳も活性化するのです。

そして社会人は体力も必要。

体力は精神力に比例するのですね~

体力が落ちれば精神力も落ち
精神力が落ちれば体力も落ちる―

精神力を鍛えるのは難しいけれど
体を鍛える手法はいくらでもある。

地球には重力がある。
人間は、重力に逆らい重い頭を上にして
直立歩行をしているわけで。

腹筋・背筋で背骨を支え
足腰の筋力で頭と体全体を支えているわけで。

その筋力が落ちれば当然あちこちに
ガタが来ちゃうわけで。

筋肉は腹筋・背筋、足腰だけじゃない。

声帯も筋肉で。

表情を動かすのも筋肉で。

筋肉は動かさなければ衰える。

つまり、表情も声も出さないでいると衰える。

笑顔がこわばったり、声が出づらくなったり。

深い呼吸をするにも筋肉が必要で。

腹式呼吸を覚えると健康にも効果的で。

感情も筋肉と一緒で動かさないでいると
動きづらくなってしまうんだよね。

演劇じゃなくても、訓練できるけど
演劇の訓練は、上記全てを網羅している。

日常に生かせることばかり♪

この講座は、技能訓練とは直接的に関わりがないけど
受講生の皆さんにとって、自分の体や心を
見つめ直す良い機会になっているようだ。

そして何よりも、グループワークやエチュードを通して
他者との距離を縮めて行くことも体験できる。

私も講義をしながら、大勢の受講生の皆さんと関わる中で
毎回様々な発見をさせていただくと共に
自分自身を振り返る機会ともなっている。

有難いことです、本当に(^^)

さて、来週は講義最終日。
締めくくりはテーマに沿った
エチュードのグループ発表!!

楽しみですヽ(^o^)丿

集団シーン稽古開始!

2016年02月14日 23時22分38秒 | 日記
先週、村人大勢のシーンの読み合わせをして
今日から村人大勢のシーンの立ち稽古が始まった。

急遽、劇団ことたま座のお二人が
声の出演協力をしてくださることになり
心強いです、本当に。

オープンエア一般参加のOさんとTさんが稽古に合流。

オープンの稽古と違うので大変かもしれないが
この役をしっかりと落とし込む事が出来たらなら
次の舞台で必ず生きるはず。

みんなやる気は十分♪

私は今回演出ではないが、可能な範囲で
フォローをしていこうと思う。

そして、子役のマナちゃんも先週から合流。

前回は、恥ずかしさもあって台詞を大きな声で言えず
昨日のキッズの稽古前に少し時間を取って
抜き稽古をしたところ、大きな声が出るようになった。

実は、抜き稽古の途中でマナちゃんが

 言えないかも…

と言ったので

 じゃ、出るのやめようか?

と言ってみた。

すると、マナちゃんは首を横に振り
その後、大きな声で台詞を言うようになったのでした。

え?あ、あの…
別に脅したわけじゃありませんが(^_^;)

台詞はたった一言だけどね
印象的で大切なシーン。

だから、子役には何が何でも大きな声で
言ってもらわねばならないので
ちょっぴり厳しいことを笑顔で言ってみたのが
今回は功を奏したようでした。


さて、今日はどうかな?

マナちゃんは、私の傍に来て

 ね、言うの?
 言えるかな…

 言えるよ。
 大丈夫、マナちゃんなら、大丈夫!

という会話を繰り返し、いよいよ
みんなが見守る中、マナちゃんの登場シーンに―

言えました!
大きな声で言えました!
そして、みんなが大きな拍手をしてくれました!!

良かったね、マナちゃん(^^)

まずは大きな声で台詞が言えたので◎

これからが楽しみなキッズです(^^)

挑戦!パワポ!!

2016年02月10日 23時22分22秒 | 日記
1月の始め頃、パワーポイントを購入。

今年は年頭から講演会のご依頼を3件いただき
その他にも、講師依頼をいただいている。

以前から

 パワポを使いこなせるようになりたい!

と思っているものの、ソフト購入まで至らず
ひとまずパワポと似た機能を持つ
フリーソフトをダウンロードして使っていた。

が、それも限界を感じ・・・

というか、そこまで使いこなしていなかったけど

ま、それを理由にして(笑)

ついにソフトの購入を決意!

皆さんからすれば大した金額じゃないソフトでも
私にとっては清水の舞台から飛び降りるような
そんな気持ちでした(汗)

だってね~

買っても使いこなせなければ単なる無駄遣い。

使いこなすという自信がなかなか持てなかったのが
購入できなかった一番の理由。

で・・・

年頭に買ったにも拘わらず、先週まで
インストールもせずに放置状態。

マジ講演会がなかったら、お蔵入りになってたかも.。o○

今回の講演会は、絶対にパワポを使う!
と、意志を強く持たなければ、多分挫折してた。。

なぜなら講演会まで数日しかなかったから。

パワポだけをいじっていられる状況だったら
問題はなかっただろうけど
公演準備や今年度の活動の準備があり
プレゼン資料に時間を費やせそうになく・・・

それでも決めたことを実行しようと
ネットで知りたい情報を入手しながら
ノウハウ本も無しに、製作に入った。

 おお~っ!
 アニメーションってこうやるのかぁ~

実は、パワポを買った理由の一つが

 アニメーション技術を使えるようになりたい!

だった。

その他、講演会で伝えたいことを
出来るだけシンプルに言葉も絞って
項目だけを大きく表示されるように
自分なりに工夫してデータを作った。

曲りなりにもアニメーションも
作成出来るようになった(^^)

しかしながら・・・

誰にも教わらず、基礎もそこそこに
自分が思い描くスライドを目指して
絵的に成立させるべく作成したため

 よし!出来たっ!

と思って、スライドショーで確認しようとしたら

 げっ!
 スライドショーに反映されない!
 どうなってんの、いったい・・・

という恐ろしい状況に陥った。

それが、今朝の話。

講演会は16:00開始だ。
会場には15:20頃、到着したい。

しかし、このスライドどうすりゃいい?
なぜ反映されないのだぁ…

いっそ諦めて、いつものように
紙ベースの資料とホワイトボードで行おうか…

と一瞬諦めかけた。

が、それでも・・・とケンジにSOSして
ネットで原因を調べてもらった。

一応私も調べたんだけどね、原因の特定と
修復の仕方まで至らなかった。

暫くして、ケンジがついに原因を解明し
スライドに反映させる手法を見つけてくれた。

ありがとーっ!

若い脳は違うね、やっぱり。。

ふぅ・・・本当に助かった。

お陰さまで講演会は予定どおり
パワポのプレゼンを決行しました~

受講していただいた方々から

 わかりやすかった
 まとめ方が良かった

というご感想をいただけて、ホッ。

また、私が使った言葉を引用して

 「自ら考え学び行動する舞台人」の
 「舞台人」を「社会人」「社員」に置き換えれば
 そのまま社会、会社で役立つ

というご感想もいただいた。

「自ら考え学び行動する舞台人」というのは
夢幻工房の団員の目標である。

某銀行の会長さんも同様のことを仰っていると伺い
余りの偶然に驚いた。

こういう偶然に出会うとご縁を感じるのが私です.。o○

今日の講演会は、某銀行主催の若手企業主の皆様の勉強会。

参考にしていただけたのであれば幸いです。

この度はお声掛けいただき、誠にありがとうございました!

勉強会終了後の懇親会で
オープンエアにご参加いただいたN氏に再会♪

N氏は、オープンエア終了後、社長に就任。
期待の若手社長のお一人だ。

そのN氏が

 青木さんの話を聞いていたら
 またやりたくなって来た~

と仰ってくれて嬉しかった(^^)

そう思っていただけるだけで有難いです!

更に、本当にリピーターになっていただけたなら
こんな嬉しいことはないけれど・・・

そして、銀行員のお一人が

 野外劇、出演してみたいです!
 私、参加しますっ!

と明るい笑顔で声をかけてくださって・・・

こうして夢幻を知らない方
芝居をご覧になる機会がない方
演劇に興味のない方が少しでも

 劇場に足を運んでみよう!
 芝居にチャレンジしてみよう!

と思っていただけるように
いただいたチャンスを生かしていこう.。o○

師匠という存在

2016年02月08日 20時38分53秒 | 日記
昨年から、師弟関係について再考する機会をいただいた。
そのため、折々に考え続けている。

師匠とは・・・(コトバンクより)

1 学問または武術・芸術の師。先生。
2 歌舞音曲などの遊芸を教える人。
3 寄席芸人に対する敬称。

師匠か技術や作法を教わったり、お共に使える人は弟子と呼ばれる。

伝統(古典)芸能や武道、芸事、芸術の世界には
師弟関係が多く存在する。

私も日本舞踊は今は亡き藤間伊千康師匠に学んだ。

現代演劇というのは自由度が高いため
師弟関係は成立しにくいかもしれない。

以前、所属していた劇団では
演出家と役者が、師弟関係を結んでいたが
私はあくまでも「先生」と呼び続けた。

それは何故か―

私自身、演出家を師匠と呼べるだけの
準備が整っていなかったから。

師弟の契りは、強くて太くて重いのだ。

だからこそ、修得出来る領域があると
私は思っている。

全身全霊で師匠から学びを乞うには
それを実行できる環境を整える必要がある―
と、その頃の私は思っていた。

師匠から弟子へ受け継がれるモノは
技術、心得、作法、生き方、であろう。

技術、心得、作法が明確な分野であれば
それはもう、師匠について学んだほうが
圧倒的に上達は早い。

武道においては、危険が伴うものだけに
特に上記は非常に必要だと考えていた。

現在、夢幻の殺陣アクションを指導するケンジ君は
合気道の師匠・T氏のもとでご指導を受けている。

T氏は、合気道の技術はもちろんのこと
社会の仕組みや様々な視点を示唆してくださる。

私にとっても人生の師匠のような存在である。

技術の裏には生きざまがあり
否が応でも生きざまが現れてしまう。

それがバックボーンであり
それがフォルムを生み出し
それが存在感となる。

先日、偶然にもあるTV番組を見た。

滅多にTVを見ることがない私だが
この時は、途中で席を立つことが出来なかった。

その番組とは―

『密着!中村屋ファミリー大奮闘2016
 ~勘三郎との約束&七緒八4歳・哲之2歳も大暴れSP~』

「中村屋」という大看板と歌舞伎界を背負う
中村屋一家に密着する番組だった。

勘九郎・七之助兄弟が亡き父との約束であった
「平成中村座」の復活を果たすために奮闘した
2015年も振り返った映像で溢れていた。

頼りにしていた勘三郎氏のの盟友・坂東三津五郎さんの他界―

親子3代にわたり世話をしてもらっていた最古参94歳の
勘三郎氏のお弟子・中村小山三の逝去―

数々の試練が立ちはだかる中、支え合いながら
走り続ける兄弟と家族を、スタッフ・キャストが支え
素晴らしい舞台を創出していく。

芸を磨くとは、こういうことなのだ―

厳しい鍛錬を重ね、師匠や先輩の演技をソデで盗んで
日々研鑽をしながら心技体を磨く―

自分自身を振り返り、あれやこれやで
役者修業を疎かにしていたなぁと猛省。

体も声も体力も…そして心も…

薄っぺらなメッキは、磨いた途端にはがれちゃう。
そして、メッキの下に隠れていた裸の自分が現れる

裸の自分と向き合い、役と対峙すると見えて来る。

・自分と役との共通点
・自分と役との違い

見極めるポイントは

・環境
・性格
・価値観

そして、明確になった役と自分との溝を
少しずつ埋めて、距離を縮めて行く。
そうすれば必ず役に近づく事が出来る―

限りなく役の人物に近づくことこそが
役者としての任務。

そして、自分と異なる人生を体感できるのが役者の特権。

人間の一日に持ち時間は24時間。
これは皆平等だ。

だから―

高みに行きたい人は、一つに絞ったほうがいい。
そして良き師匠について学ぶといい。
そうすれば、必ず何かを獲得できるはず。

私は日舞と人生の師匠はいるが
演劇の師匠と呼べる存在はいない。

そうはいっても、教えを乞わなかったわけでなく
尊敬する先生や、演技術から演出手法
芝居において大切なことなど
多方面でご指導をいただいた先生方はいる。

いずれの先生方にも大変良くしていただき
心から感謝している。

中には、亡くなられた先生方も何人かいらっしゃって

先生方がいつも天から見守ってくださっている―

と感じる出来事が多々あって
日々感謝しながら活動に励んでいる。

私がご指導をいただいた先生方を
師匠と呼べないのは―

先生方のそばで学べる環境を
作ることが出来なかったから。

それが出来ていたなら、もしかしたら
師匠と呼べる方がいたかもしれない。

それもこれも、役者であるなら…の話。



現在の私の目的は、演劇を広めること―

故に今は役者業一つに絞るわけにはいかない。

けど…

だからって、高みを目指さないということではない。

矛盾しているようだけどね(笑)


自分に許された時間を最大限生かし
目標に向かって、高みを目指す。

手抜きはしない、どんな状況でも…

それが私の生き方.。o○


あ、ただ年齢も年齢なので、健康だけには気をつけねば!

無理がきく年齢でなくなっているのが残念だが
年齢相応の頑張れる範囲を見極めていこう(笑)