mugifumi日誌

海外旅行の体験のほか園芸、料理などの生活雑感を思いつくままに綴っています。

人事評価

2009年05月23日 | 社会・経済

 あなたは「出世の基」は何だと思いますか?今日は、いきなりサラリーマンの一番の関心事である「出世」の話をしたいと思います。

 小生は、この3月に退職しましたが、その職場の人事を見ていますと、トップ(社長や副社長、人事部長など)の好みが伝わってきます。

 好みの第一、というと誤解だと言われそうですが、人事評価の基準といった方が良いのかな?それは「気配り」ではないかと思ってしまいます。

 もちろん、組織を運営していく上で「気配り」は、とても大切なことで、この能力がある方を適切に評価する必要があります。

 ただ、問題は「気配り」は、目的ではなく「手段」や「手続き」であるという点です。

 話が見えない?そうですね。事業を例に取れば、社員がするお客さんへの「気配り」は収入を増やすという「目的」のためには、とても大切な手段であるということになります。

 入口での「お早うございます。」、商品を買っていただいた際の「有り難うございます」の挨拶に始まり、高齢者や障害者への配慮など、相手の立場になって考え、行動する「気配り」は、会社にとっては、とても大切なことで会社の存続を左右するぐらい重要なことだと思います。

 でも、小生は、これを次のように考えています。

 気配りは、「会社の発展」という目的のため欠かせないことであるが、そこがぎこちなく見えたりすると、挨拶などが本心から自分(客)に向けられたものではないように見えてしまうのではないか?

 そして、性格的に「挨拶」や「言葉」での対応が苦手な社員もいます。

 その意味で、お客さんへの気配り「訓練」や「研修」が大切ですが、その基本は、「社員の温かい心」という「人間性」から発したものが重要である、と教えるべきでないでしょうか。

 話が人事から人間性というとんでもない話しに離れてしまいましたが、大きな組織になりますと、その「気配り」が社内で発揮され、それが人事評価の上で過大に評価されることをよく見かけます。

 悪く言えば、上司や権限を持っている人間、さらには強面の客などとの接触を通じた「事前説明」や「ごますり」ですが、能力や実績もある人の中には、こういう「気配り」ができない人が大勢います。

 そして、それは、こういう人から見ると、「あんな口先ばかりで、ろくに仕事もできないやつが何故、偉くなるんだ!」などと反発することになります。

 こうした事態は、組織としては、大きなマイナス要因となるのですが、こうした人達は、大体がサイレントマジョリティなものでから、人事当局は気づかないことが多いのかも知れません。

 人事評価の第2点目は、「説明力」とでも言ったらよいのでしょうか、分かりやすくいいますと、「口八丁、手八丁」の人が好評価される傾向があるという点です。

 何処かの宗教団体ではありませんが「ああいえば、こういう。」というように何でも受け答えができる人がいますが、それ自体が一つの能力であるといえるかも知れません。

 しかし、問題は、人事評価において「気配り」と同じ問題が起こりうることです。

 組織全体が同じ目標である場合は、「実績」がものをいいますので、その懸念は少ないのかも知れませんが、組織目標がまったく違う分野だったり、業績を数字で表せない組織の場合には、多いにその懸念が残ります。

 「気配り」と「説明力」そして、「仕事の成果」は、サラリーマンの大切な道具ですが、経営者は、これ以外に、仕事への「取り組み姿勢」、的確な「判断力」さらに「企画力」や「優れた人間性」などを総合的に評価して欲しいものです。

 「仕事ができて、発想や人間性豊かな人」などというスーパーマンはいない!といわれそうですね。


野菜、そして介護

2009年05月07日 | 社会・経済

 久しぶりにブログの画面を開きました。

 パソコンは、毎日、使っているのですが、日記のように何かを記録する作業は、結構、エネルギーを必要としています。

 そんな言い訳はいらない!そうですね。

 ところで、ここのところ、少々、疲れ気味ですが、その原因は、春野菜の植え付け作業にあるようです。

 植えるだけで疲れるか?と言われそうですが、「土を掘り起こして肥料を施して、畝をつくる。」という一連の作業は、結構、きついものです。

 でも、この作業が楽しいことも事実ですから人間、何かをやっていないと気持が落ち着かないのかも知れません。

 仕事も実績という「果実」を出すためにいろんな作業を必要としていますが、人間関係という実に楽しく面白い、そして、やっかいなものを抱えています。

 そういう世界が懐かしい?まぁ、多少はそんな感じもありますが、仕事が懐かしいのではなく、人恋しいのでしょうね。

 でも、畑の楽しみは、仕事と違って面倒を見てやると、まるで子どものように「すくすく」と大きくなることが見えることです。

 もちろん、最大の楽しみは「食べること」ですが、親類や親戚などにプレゼントして、その喜ぶ顔を見ることも「食べること」に劣らないくらい楽しいものです。

 ところで、今、何を植えているかですが、ホームセンターなどで売っているナス、キュウリ、トマト、ゴーヤ、サツマイモ、ピーマン、レタス、トーガラシ、カボチャなどです。

 でも、畑の大部分を占拠しているのは、ニンニクとタマネギ、そしてジャガイモです。特に、ジャガイモは6キロも植えましたので、半分くらいを占めているという感じです。

 話だけでは、大きさ、臭い、味などが分からない!ごもっともです。

 ごもっともですが、どのようなものかを写真でご覧いただくことでご容赦いただきたいと思います。

 後ほど、HPに搭載したいと思います。

 

09nenyasai_011

 さて、最近、新聞、テレビを見ていて気になることがいくつかありました。

 一つは、清水由貴子さんが自殺で亡くなったことですが、その原因が介護であるといわれています。

 小生は、清水さんのことは何も知りません。でも、外見で人を評価したり、判断してはいけないのでしょうが、彼女のような感じの女性が大好きです。

 想像でしかありませんが、彼女の心に占めるお母さんへの思いと介護の辛さが「ひしひし」と伝わってくるようで、溢れる涙を止めることができませんでした。

 介護といえば、4月16日の「老夫婦と介護」でお伝えしましたように長門裕之さんと南田洋子さんのことを思い出します。

 そして、日本の介護現場がフィリピンの人達に支えられようとしていることが話題となっています。

 こうした現象を見ていますと、介護ばかりではなく保険、年金、医療など、どの福祉分野も制度そのものが揺らいでいると感じてしまうのですが、どうでしょうか?

 しかも、人口が減少していきますので経済は、縮小の時代に入る可能性があります。

 憲法は、その第25条で「国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」といっていますが、それを実現するための国家の努力は、何処へ行ってしまったのでしょうか?

 世界に冠たる「一億総中流国家」を壊して、規制緩和と財政再建という美名のもとにアメリカ型の格差社会を実現し、福祉国家への道を放棄してしまったのでしょうか?

 食料、エネルギー、環境など人類共通の課題がありますが、経済がグローバル化した現代では、福祉も一国では解決できない時代に来ているのかも知れません。

 今日も訳の分からないレポートになってしまいました。

 


相続の続き

2009年02月28日 | 社会・経済

 先日、相続についてお伝えしました。内容が尻切れトンボみたいになってしまい申し訳ありませんでした。

 前回は、遺産相続の協議書の話で終わってしまいましたが、今日は、小生が具体的にどのようなことをしたのかをお伝えします。

 まず、銀行ですが、銀行は、協議書に似た用紙を用意しており、そこに相続人である小生の兄弟、全員が証明捺印(実印)して、作業が終了しました。

 また、土地の相続については、手続きを司法書士に依頼し、その方から頂いた書類に兄弟、全員が署名捺印して作業終了です。

 以上が小生の場合の手続きですが、相続には「遺言」と「遺留分」という制度がありますので、その内容についてしっかり勉強しておく必要があります。

 「遺言」は、自分の財産を誰に、どのくらい相続させるかを書いたものですが、具体例で言いますと、配偶者に全財産を相続させることもできます。

 この場合、子どもが権利を主張できないのか、というのが「遺言」です。

 相続は、財産を持っている人、つまり、被相続者が自由に決めることができる、という思想が法律の根本にあるようです。

 しかし、親の財産で食べている子どもが「親が死んだら自分で食べろ!」などと放り投げ出されては路頭に迷うことになってしまいます。

 また、子どもが経済的に困らない場合でも、肉親の情として少しくらい分けても良いのでは!という誠に人間らしい配慮もあるのかも知れません。(官僚が作った法律にそんあ人間らしい発想はない?)

 そこで、一定の割合は権利がありますよ!と言っているのが遺留分ですが、一定の割合として使われているのが「法定相続」の割合なのです。

 遺産相続は、法定相続に縛られることはないのですが、相続人同士の話し合いの参考になるばかりではなく、遺言の場合は、法定相続が大きな意味を持ってきますので、多いに勉強しておく必要があると思います。

 今日は、相続についてお伝えしました。


テレビ談義

2009年02月22日 | 社会・経済

 今日は何をしようかと考えていたら、「ユズ唐辛子」のことが頭に浮かんできました。

 などと言いますと、嘘になってしまいますが、昨日、家内が高校生時代の友達と一泊泊まりの温泉に行ってしまったものですから、実は、昨日、その作業をしたいと考えていたのです。

 そして、材料として川海苔が欲しいことと、家でじっとしているのも、何何なものですから、「イオン」に行ってしまいました。

 でも、よせばいいのに、上新電機さんに寄ってしまいました。

 店舗の改装があり、オープン記念みたいな感じで、割引もあるためか大勢のお客さんで混んでいました。

 そこで、「お前は何をしていたのか?」と言われそうですが、女性の買い物ではありませんが、カメラ、コタツ、テレビなど小生が買い換えが必要だな!と日頃、考えている品物をジッと観察してきました。

 そして、店の懇意にしている店員さんとテレビの前で「あれこれ」話し込んでしまいました。

 本当かどうか分かりませんが、テレビは在庫がふくらんで、今が「底値」なんだそうです。

 小生が気になっているのは、値段のこともありますが、パナソニックの「プラズマ」とシャープやソニーなどの「液晶」が良いのかと言う点と、今後の新商品の動向です。

 まず、値段ですが、店員さんの話では、去年のモデルがお買い得だそうです。もちろん、新製品は、画面が明るくなるなど機能がアップしていますが、値段が10万円くらい安いものもあり、それだけの価値があるのか疑問でした。

 次に、プラズマか、液晶かですが、値段はプラズマの方が安いそうです。でも、実物を見た感じでは、画面の明るさがまったく違いました。

 プラズマは、全体に暗く、色も液晶に比べると「黒」っぽいのです。

 でも、動きのある場面にに強いようで、こちらの方が好きだという方もいるそうです。

 

 今後の新製品の動向ですが、プラズマでは、2~3年後に画面を大幅に明るくする製品が出るそうです。

 小生が受けた印象では、今でも、その製品は投入が可能のように感じられました。

 では、何故、今、出さないのかといえば、在庫(景気が悪く大量に在庫がある)のことや、既購入のお客さんからの非難などがあるようです。

 まぁ、地デジ対応は、小さなテレビとビデオ機器でできますので、しばらく様子を見た方がお得なようです。

 それと、有機ELE?テレビは、値段と耐久性に課題があり、普及するのは、まだまだ先のようです。

 そんなことを話していましたら、時間があっという間に過ぎてしまいましたので、急いで、もう一つの目的である川海苔と食料確保ためにジャスコに行って来ました。

 でも、「今夜は、一人で豪華なごちそうを頂こう」なんて野心を抱いていたのですが、これといったものがないのです。

 この日は、北海道展をやっていましたので、あちこち冷やかしたのですが、食指が動いたのは「ウニ、いくら、カニ」などがご飯の上に盛ってある弁当でした。

 でも、これがいいお値段なのです。何しろ、1,100円から1,800円なのです。結局、躊躇してやめてしまいました。女より男の方がケチなんですね。(お前だけだ!)

 「ああぁ、今頃、かみさんは、温泉で美味しいものを食べているんだろうな!」などと小生のさもしい心が囁いていました。

 こんなことを話していましたら、肝心な「ユズ唐辛子」の話を忘れるところでした。

 昨日、結局、近くのスーパーで買い物をしたのですが、その時に「ユズ唐辛子」の材料である「川海苔」を買うのを忘れてしまったのです。

 これから、朝食を頂いてから、買ってきます。そして、待望(誰の?)の5色唐辛子を作りたいと思います。

 そのレシピは、小生のホームページでご覧下さい。

 また、「是非、欲しい!」という方がいらっしゃいましたら、少量ですが差し上げたいと思いますので、小生にメールで連絡して下さい。

 ところで、大事なことを忘れてしまいました。現在、ホームページの更新作業を進めています。

 中国:雲南省、スペイン、そして、南イタリアの写真集を作成しているほか、イタリアの写真集の中の「ミラノ」の部分やハワイ、野菜のコーナーを更新しました。

 是非、ご覧下さるようお願いいたします。そして、皆さんの楽しいお便りを待っています。

 

 


相続

2009年02月21日 | 社会・経済

 「相続」という言葉は、皆さんも聞いたことがあると思います。

 相続とは、亡くなった人の財産を継承することですが、「残された遺族が安心して生活できる保障の仕組みを考えた後、誰に何を残すかを考えることが大切である。」とされています。

 しかし、残された遺族が安心して生活できるだけの財産を確保するのも難しいことなのに「誰に何を残すか」などと考えたことがある方は、少ないのではないでしょうか?

 まぁ、理想論はともかくとして、小生ぐらいの年齢になりますと、「遺産相続をめぐって兄弟が骨肉の争いをしている」というような話を何度か聞いたことがあります。

 小生も、母が亡くなった時に、郵便局の簡易生命担当の方に「なかなか判子を押してくれないよ!」と散々、脅かされた経験があります。

 そして、実際に一悶着あったのですが、結果的には小生が兄弟の不満を飲み込んで決着しました。

 兄弟喧嘩になって、「親戚づきあい」がなくなるなど厳しい局面にならなくて本当によっかったと思っています。

 そこで、今日は「無用なトラブルを避けるために」遺産相続の基礎知識について小生が勉強したことをお伝えします。

 まず、亡くなった人(「被相続人」と言います。)の財産を誰が相続できるかですが、配偶者と子ども、父母、兄弟姉妹などの血族相続人であるとされています。

 次に、誰がどれだけ財産を相続するかという「割合」ですが、法定相続割合といって、相続人の意見がまとまらない場合に定めた割合があります。

 その割合は、次のとおりです。

           相続人の順位(割合)        配偶者の相続割合

 第1順位      子ども  1/2            配偶者 1/2

 第2順位      父母   1/3            配偶者 2/3

 第3順位      兄弟姉妹1/4            配偶者 3/4

 と、当然ですが、配偶者と子どもが優遇された内容になっています。

 ただし、これは、相続人の話し合いがまとまらない場合を想定して定めたものですから、遺言や相続人全員の意見が一致した場合には、自由に分割することができます。

 小生の母が亡くなったときですが、母の父母と配偶者(つまり、小生の父)は、他界していましたので、相続できるのは「子どもと兄弟姉妹」ということになりますが、子どもが第1順位ですから、母の兄弟姉妹(第3順位)は相続しない(できない)ということになります。

 問題は、その配分ですが、先ほど申し上げたとおり、兄弟で十分、話し合って円満に解決することができました。

 大事な肉親である実の兄弟姉妹の人間関係に亀裂が生じては、何にもなりません。

 「人間にとって何が大切なのか、じっくり考えることができる良い機会だ」というくらいの大らかな気持を持つことが良いと思ったものです。

 また、その際には、自分の妻や夫に「口を出させない」ことも大切です。

 さて、次に、登記所や銀行に対する手続きですが、基本的には「遺産相続分割協議書」みたいなものが必要で、参考書などにも見本が示されていますが、後で、もめないよう専門家に任せた方がよさそうです。

 小生がどう処理したかなどの詳しいことは、次の機会にお伝えしたいと思います。

 今日は、「相続」についてでした。