先日、福沢諭吉の「学問のすすめ」を紹介しましたが、ほんのさわりのみの紹介になってしまいました。
そこで、今日はその初編(第1編)について報告したいと思います。
初編の題名は「学問には目的がある」です。
そして、最初にあの有名な言葉「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」が出てきます。
「人権の平等と学問の意義」について述べているところです。
『「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と言われている。
つまり、天が人を生み出すに当たっては、人はみな同じ権理(権利)を持ち、生まれによる身分の上下はなく、万物の霊長たる人としての身体と心を働かせて、この世界のいろいろなものを利用し、衣食住の必要を満たし、自由自在に、また互いに人の邪魔をしないで、それぞれが安楽にこの世を過ごしていけるようにしてくれているということだ。』
いかがですか?この文章を読んだ感想は?小生などは、人の有り様をこれほど的確に表現している文章はない、と感心してしまいました。「天は・・・」の言葉を解説しているこの文章に「なるほど!」と唸ってしまったということです。
しかし、そういう天が与えた人の平等がどうして実生活では差が出るのでしょうか?
それを福沢諭吉は、次のように述べています。
『 しかし、この人間の世界を見渡してみると、賢い人も愚かな人もいる。貧しい人も金持 ちもいる。また、社会的地位の高い人も、低い人もいる。こうした雲泥の差と呼ぶべき違いは、どうしてできるのだろうか。
その理由は非常にはっきりしている。『実語教」という本の中に、「人は学ばなければ、智はない。智のないものは愚かな人である。」と書かれている。つまり、賢い人と愚かな人との違いは、学ぶか学ばないかによってできるのだ。』と断じています。
池上さんではありませんが、「そうなのか!」と感嘆しませんか?「そんなことあまりにも当たり前だ!」とお考えの方がいれば、小生の教育に対する考え方が甘かった、そして、もっと学ばなければならない、ということだと思います。
「学問のすすめ」は、最初の部分をちょっと読んだだけでも、このように素晴らしい本だと感じてしまいました。
これから、じっくり読んで、また皆さんに報告したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます