mugifumi日誌

海外旅行の体験のほか園芸、料理などの生活雑感を思いつくままに綴っています。

旧ユーゴスラビア4カ国の旅<ボスニアヘルツェゴビナのモスタル>

2018年04月27日 | 旅行記
 前回は、クロアチアのドブロヴニクからボスニアヘルツェゴビナのモスタルに向かう様子を記事にしました。
 今日は、モスタル到着からの模様をお伝えします。

 <フランシスコ教会>


<Mugio>
 ずいぶんとノッポの建物だね。
<Mugiko>
 ボスニアヘルツェゴビナのモスタルは、15世紀のオスマン朝の時代からの歴史があり、幾多の変遷を経てユーゴスラビア社会主義連邦共和国になったそうね。そして、1992年にボスニアヘルツェゴビナが共和国から独立を宣言すると、モスタルは、ユーゴスラビア連邦軍の攻撃を受け、モスタルの象徴であった石橋(スタール・モスト)も93年11月に破壊されてしまったそうよ。
<Mugio>
 戦争は、本当に怖いね。
 駐車場付近にあるフランシスコ教会もこの内戦で破棄されて、2003年に再建されたというから建物は新しく綺麗に見えるはずだね。
<Mugiko>
 街の北にある一般の駐車場からスタール・モストなどがある旧市街までは約1㎞だけれど、私たちは、ネレトヴァ川を挟んで東側のマーシャル・チトー(marsala Tita)という通りではなく、西側を歩いてスタールモストまでいったみたいね。

 <銃弾の跡>


 <破壊された建物>


 <旧市街を目指して歩く>


 <スタールモストに近づく>


<Mugio>
 一番下の写真「スタールモストに近づく」のところからは、数分で見所の石橋スタール・モストに到着したね。
 だけれど、この橋の周辺でネレトヴァ川を挟みイスラム教徒とクロアチア人がロケット砲や迫撃砲などで戦ったボスニア紛争の激戦地だっというから驚きだね。
<Mugiko>
 橋の袂に「DON’FORGET‘93」と刻まれた石が置かれていたけれど、それを祈念するように橋と周辺が2005年に世界遺産に登録されたということね。
 紛争の平和合意後、橋の東側がムスリム地区、西側がキリスト教地区に分離されたので、東側にはイスラム教のモスクが、西側にはキリスト教の教会が建てられたようね。
<Mugio>
 だから、橋の上から東側を眺めると、エメラルドグリーンのネレトヴァ川の右側にはモスクのミナレットが聳えているのか!

 <スタール・モストと周辺>


 <スタール・モスト>


<Mugiko>
 平和の象徴のような橋だけれども、「美しい!橋」という形容の方がぴったりだと思うわ。


 <以上で本日の記事は終了です。次回は、モスタル散策とサラエボに向かう様子をお伝えします。それでは、これにて失礼します。>



最新の画像もっと見る

コメントを投稿