Toshiが行く

日記や趣味、エッセイなどで描く日々

争い

2020年11月15日 06時00分00秒 | エッセイ
堂場瞬一の警察小説に、原理原則を貫くばかりに必ずひと騒動引き起こし、
周囲と軋轢を生み出す「刑事・鳴沢了シリーズ」がある。
もともと2004年から2008年にかけ、全10話が発刊されていたものだが、
今年1月から新装版が、毎月1話ずつ文庫本として出版されたので、
改めてこれを全話一気読みしてしまった。
          
    このシリーズの中に、「十日会」という警視庁内の派閥が絡む事件がある。
    失踪した刑事を探すよう命じられた鳴沢が、
    自分の派閥から警視庁総監、さらには警察庁長官を……と
    目論んでいた「十日会」を最後には壊滅させるというものだった。
    それでも、この「十日会」の残党がしぶとく生き残り、
    最終話にも登場するのだが、この「十日会」の対抗派閥として
    「紫旗会」というものもあり、これまた虎視眈々とその座を狙っている。
           
派閥と聞けば即座に自民党へ思いが行く。
我が国の総理大臣は自民党の各派閥の思惑によって決まる。これが現状だ。
いささか怖くはある。
派閥というのは、突き詰めると自らの保身のための盾、
立身出世するための矛と言ってよく、
総理を出した派閥に属していれば、大臣のイスが巡ってくることもあろうし、
うまくすれば自らが総理への道を見出す可能性さえある。
そして、このような派閥というのは、架空の話ながら鳴沢了の警察組織、
あるいは現実の政界に限らず、官民どのような集団にも存在する。

    40年ほど前、ある国立大学の学長選を巡る派閥抗争を取材したことがある。
    それは驚くほどすさまじいものだった。
    相手陣営を引きずり降ろそうと、互いにあらゆる策略を用い、
    ついには相手方の情報を得るため記者の抱き込みさえ画策した。
    〝夜討ち朝駆け〟というのは、記者の世界での話だとばかり思っていたら、
    記者に対する先生たちのやりようも違わなかった。
    最有力とされた医学部長が辞職に追い込まれ、ケリがついたのだが、
    まだ若かった僕にとって、それは十分に〝汚い世界〟だった。
    山崎豊子の「白い巨塔」は、そんな〝学問の府〟の
    現実の一端を描いたものだろう。

「大学の先生が名を成すには、ノーベル賞級の学術上の業績を挙げるか、
あるいは派閥を利用しながら学部長だ、学長だと地位を築き上げていく。
この2つしかないのです。前者は並大抵の話ではないでしょうからね」
──大学の事務官が苦々しく語ったことを覚えている。
           
   「日本学術会議の任命拒否問題」に対する
    野党の追及はどうやら不発に終わりそうだ。
    学術会議の内情は知る由もないが、なにがしかの確執が
    あるだろうことは容易に察せられる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿