一瞬一瞬の心の動きに気づき続けること。もちろん、とぎれていることの方がはるかに多いが、それでも気づき(サティ)を多くしていくこと。最近は、ただ気づいているというよりも、その動きが「自我」にとってどんな意味があるのかを確認してラベリング(言葉を用いる)するように心がけている。つまり心随観をこころがけている。一瞬一瞬の思考や心の動きが、「自我」にとってどのような「うまみ」になっているかを、短い言葉で確認していくこと。
「自我」は、つねに自らを守るために自らを強化したり、「価値あるもの」としようとする。他者よりも少しでも優れていると確認することで「自我」を強固にしようとする。それは「自我」がつねにどこかで、それを成り立たせる根拠の脆弱性、不安定性を感じているからだろう。
「自我」は、様々な形で自らを少しでも強固なものにしようとする。
「自我」にとって弱い部分があると感じれば(劣等感)、それを補償するために、他の面で他者より優れていると感られる部分を強化する(優越感)。
「自我」だけでは、どんなに自らを強化しても、満足を感じることはない。様々な形でさらなる強化を無限に続ける。たとえば、小さな自分をより大きなものと同一視して、自分を強固にしようとする。「自我」を「日本人」という、より大きな概念と同一化し、「日本人」よりも劣ると感じる「○○人」に優越感を感じたりする。
あるいは、宗教やイデオロギーに「自我」を捧げることで、その不安定さを解消しようとする。
大切なのは、一瞬一瞬の自分の心の動きのなかにそのような「自我」の働きを感じ、気づいていくこと。しかし「自我」は狡猾なので、たえず死角を作って、気づきを妨害し、自らを守ろうとする。(このように書いている自分の、心の動きにも気づき続けること。)
「自我」は、つねに自らを守るために自らを強化したり、「価値あるもの」としようとする。他者よりも少しでも優れていると確認することで「自我」を強固にしようとする。それは「自我」がつねにどこかで、それを成り立たせる根拠の脆弱性、不安定性を感じているからだろう。
「自我」は、様々な形で自らを少しでも強固なものにしようとする。
「自我」にとって弱い部分があると感じれば(劣等感)、それを補償するために、他の面で他者より優れていると感られる部分を強化する(優越感)。
「自我」だけでは、どんなに自らを強化しても、満足を感じることはない。様々な形でさらなる強化を無限に続ける。たとえば、小さな自分をより大きなものと同一視して、自分を強固にしようとする。「自我」を「日本人」という、より大きな概念と同一化し、「日本人」よりも劣ると感じる「○○人」に優越感を感じたりする。
あるいは、宗教やイデオロギーに「自我」を捧げることで、その不安定さを解消しようとする。
大切なのは、一瞬一瞬の自分の心の動きのなかにそのような「自我」の働きを感じ、気づいていくこと。しかし「自我」は狡猾なので、たえず死角を作って、気づきを妨害し、自らを守ろうとする。(このように書いている自分の、心の動きにも気づき続けること。)