◆報告が遅れたが、一日半断食は11日の午前中で無事に終了。ただし同日朝の体重は67.6キロ。一時66キロ台の前半まで落ちたのに。週一回のペースは何とか保ちたい。
◆10日、六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで行なわれている「ボストン美術館展」に行った。2回目であるが、やはり行ってよかった。モネの作品が多く、じっくり堪能した。ゴッホの『オーヴェールの家々』の強烈な色彩も印象的だった。
4日には、国立新美術館の「オルセー美術館展2010」に行った。こちらもモネ、セザンヌ、ゴーギャン、ルソーなどたっぷりと見ることができた。やはり実物が持つ力と魅力に圧倒される。これも必ずもう一度訪れるつもりだ。東京に住んでいる利点は最大限に活かしたい。
印象派やポスト印象派の作品を見る機会が増えたこともあり、これと関連してフランスのジャポニズムへの理解を深めたく、文献も集め始めたのだが、日本語のものはそれほど充実はしていないようだ。
◆5月初旬ごろに、とりあえずツイッターに登録したのだが、試しに何回か書き込んでみただけで、それきりになっていた。10日、美術館に行く電車の中で『Twitterで英語をつぶやいてみる (生活人新書)
』を読んでいて、ツイッターの初歩的な使い方すら知らなかったことを発見。また英語でつぶやいて見るもの面白いなと思って、日本語と英語、交互にtweetし始めた。今、世界につながる面白さが少し分かりかけてきたところ。もう少し分かってきたら、そのうちまた報告したい。
◆10日、六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで行なわれている「ボストン美術館展」に行った。2回目であるが、やはり行ってよかった。モネの作品が多く、じっくり堪能した。ゴッホの『オーヴェールの家々』の強烈な色彩も印象的だった。
4日には、国立新美術館の「オルセー美術館展2010」に行った。こちらもモネ、セザンヌ、ゴーギャン、ルソーなどたっぷりと見ることができた。やはり実物が持つ力と魅力に圧倒される。これも必ずもう一度訪れるつもりだ。東京に住んでいる利点は最大限に活かしたい。
印象派やポスト印象派の作品を見る機会が増えたこともあり、これと関連してフランスのジャポニズムへの理解を深めたく、文献も集め始めたのだが、日本語のものはそれほど充実はしていないようだ。
◆5月初旬ごろに、とりあえずツイッターに登録したのだが、試しに何回か書き込んでみただけで、それきりになっていた。10日、美術館に行く電車の中で『Twitterで英語をつぶやいてみる (生活人新書)