15日の「未消化の問題」について読者の方からメールをいただいた。アーノルド・ミンデルのエッジという考え方が、私の瞑想に役にたつのではないかと、わざわざ書いてくれたのだ。ミンデルには以前から興味をもっているが、プロセス指向心理学の方法を本格的に実践するまでには至っていない。プロセス指向心理学のワークに出てみたいという気持ちは、ずっともっているが、具体的に動こうと思うほど強いものではなかった。
ただ、2002年~2003年★ヴィパッサナー瞑想合宿レポート の中で、メガネの錯覚にイメージでアプローチしているのは、何かしらミンデルの影響を受けているかも知れない。
メールをいただいたのが刺激となってエッジについて復習する気になった。エッジとは、「がけっぷち」のようなもので、「気づきの限界点」だという。たとえば、「自分はやさしい」というアイデンティティの言葉は、「自分は冷たい人間ではない」という限界をもっている。しかし、現実においてやさしいだけではどうにもならなくなってきて、無意識に「もうやさしい人はいやだ」という声が出てくる。そのとき、やさしさと冷たさや厳しさとを統合して、全体性を回復するプロセスが始まる。このように従来の自分のアイデンティティでは受け入れられないメッセージをプロセスが伝えようとするときが、エッジである。
もしかしたら、これはヴィパッサナー瞑想の心随観におけるラベリングの本質につながるものがあるかも知れない。通り一遍のラベリングでは何も変わらないときに、これまでよりも自分をもっと広い視野から、あるいは新しい視点から見るようなラベリングがどこからか浮かんでくる。それは、全体性をとりもどそうとするプロセスから出てくる声なのかも知れない。
ともあれ、「エッジとは、自分が受け入れられる限界であり、既知の世界と未知の世界とをへだてる境界線なのである。」(ミンデル『自分探しの瞑想』地湧社)
ただ、2002年~2003年★ヴィパッサナー瞑想合宿レポート の中で、メガネの錯覚にイメージでアプローチしているのは、何かしらミンデルの影響を受けているかも知れない。
メールをいただいたのが刺激となってエッジについて復習する気になった。エッジとは、「がけっぷち」のようなもので、「気づきの限界点」だという。たとえば、「自分はやさしい」というアイデンティティの言葉は、「自分は冷たい人間ではない」という限界をもっている。しかし、現実においてやさしいだけではどうにもならなくなってきて、無意識に「もうやさしい人はいやだ」という声が出てくる。そのとき、やさしさと冷たさや厳しさとを統合して、全体性を回復するプロセスが始まる。このように従来の自分のアイデンティティでは受け入れられないメッセージをプロセスが伝えようとするときが、エッジである。
もしかしたら、これはヴィパッサナー瞑想の心随観におけるラベリングの本質につながるものがあるかも知れない。通り一遍のラベリングでは何も変わらないときに、これまでよりも自分をもっと広い視野から、あるいは新しい視点から見るようなラベリングがどこからか浮かんでくる。それは、全体性をとりもどそうとするプロセスから出てくる声なのかも知れない。
ともあれ、「エッジとは、自分が受け入れられる限界であり、既知の世界と未知の世界とをへだてる境界線なのである。」(ミンデル『自分探しの瞑想』地湧社)