東京足立区では2004年度に42.5パーセントの家庭が就学援助を受けているそうだ。10人に4人が就学援助を受けている計算になる。本来、この比率を下げるような生活水準にもっていくのが政治の仕事だ。「米百俵の精神」で国民に痛みを強いてきた小泉政権だが、もう限界にきたように思う。「米百俵の精神」は、元々、将来を背負う人材のために「教育」を大切にしようという長岡藩小林虎三郎の政策であったはずだ。ここ数年、何時の間にか国民に我慢させることの代名詞のように使われてきたが、十分な教育を子供に受けさせられない親が増えるようでは、正しいことを主張してきたとは思えない。
昨今、PCが普及した影響を受け、PC持ち運び用バックを通勤用に使う人が増えた。電車の中で肩にかけ、携帯でメールを打つ人の近くに立つ羽目になると、かなり辛いものがある。当の本人は、メールに夢中でカバンが人に当たっても気づかない。最悪のパターンはリュックを担いだ人との間に挟まれたときだ。以前は新聞を混雑した車内で読む人に非難が集中したが、時代の移り変わりで内容が変わってきた。(苦笑)
3年ぶりに同期生と酒を酌み交わす機会があった。場所は横浜西口「鳥信」同じビルにポルノ映画館、周りにソープランドがあるところだ。しかし、お店の雰囲気は良く、男性、女性が沢山歓談している。やきとり、刺身も良かったが、竹の子がとてもおいしかった。
先月7日、1日入院で検査を受けた。これまでに、X線、排尿検査、膀胱内内視鏡、CT、血液検査と全ての検査を受けたが、この検査だけは堪えた。組織検査の結果、癌細胞は発見されなかった。ひとまず安心。
地元、葛飾総合スポーツセンターの桜は、4月1日(土)満開であった。デジカメ写真を14枚撮った。近々、Myalbumにアップする予定。
勤務先の市ヶ谷の桜は、4月3日(月)の今日、風とともに散っている。
勤務先の市ヶ谷の桜は、4月3日(月)の今日、風とともに散っている。