GHQ焚書図書開封第190回
-全集第12回刊行記念西尾幹二講演会1-
講演のテーマ:昭和のダイナミズム -歴史の地下水脈を外国にふさがれたままでいいのか-
・過去を振り返ると、生命が安全だった戦後の70数年より、生命を脅かされていた3年半の時間の体験に生命感を憶える。
・1868年の明治維新から70年後の1938年は、近衛文麿が蒋介石を相手にせずと言い切った年であり、東京オリンピックが
返上された年でもある。
福沢諭吉、中江兆民、岡倉天心、内村鑑三の4人の思想家
①信仰
・7世紀から17世紀はイスラムに圧倒されていた西洋
・白人キリスト教の少年を奴隷にしていた。
・日本では大川周明によってイスラムに着目された。
②暴力
・倭寇、海賊
・西洋が総力を挙げてアメリカ大陸に挑んていたとき、日本は眠っていた。
③科学
・大航海時代
・ダーウィンの種の起源
・1000年王国論
の
呉 善花(オ・ソンファ)
郡県制度と封建制度
官は礼によってしばられる。
吏は法によってしばられる。
2019/2/6に公開