S & A

日常生活の中で思ったこと、感じたことを気の向くままに書き綴っています。

-大東亜戦争調査会叢書10-(GHQ焚書図書開封 第111回)

2018-08-12 21:54:26 | 近現代史
GHQ焚書図書開封 第111回
-大東亜戦争調査会叢書10-

「米英の東亜制覇政策」第5章 ワシントン会議及びその前後
 諸外国との緊張緩和を訴え建艦競争に異を唱え、アメリカの7割説(10:7)をとる妥協派全権加藤友三郎(海軍大臣)と、主権国家同士は(10:10)維持を主張する非妥協派主席随行員加藤寛治。この二人がワシントン会議(1921.11.12-1922.2.6)に参加した。
 支那の門戸開放、カルフォルニアの日本移民の排斥運動、日本が国際連盟規約前文として提案した人種差別撤廃案のアメリカ大統領による拒否、占領した南洋諸島の領土化についてアメリカの未承認、アメリカによる日本の仮想敵国発言などアメリカの覇権確立の下心を見抜いていた日本。
 ワシントン(華府)会議で日本の海軍力を10:7を下回る10:6まで抑え込んだ英米。英:米:日=5:5:3の比率は、過去の世界海戦の勝敗記録(勝敗は艦船数に比例、損害は艦船数の2乗に比例するという数式的根拠)において、日本が完敗する比率であった。
 後に、三島由紀夫はNPT加盟に反対し、檄文で「5:5:3」の嘆きを再び繰り返すなと、時の佐藤内閣に訴えている。
 アメリカはサンフランス講和条約において北方領土の扱い(千島列島の範囲)について明確にしなかった。またGHQ占領下で発生した李承晩ラインと韓国による竹島侵略についてもこれを抑えようとしなかった。更にブッシュは「竹島は韓国領」と発言するなど、日本に不利な対応を繰り返した。尖閣列島についても同様にあいまいな状況にしておき、隣国との火種を常に残して撤退する外交をしてきた。それが、日本を永久に屈服せしめるアメリカの狡猾な戦略であった。
 既存領土の防備力制限については、現状維持を原則としながらもアメリカはハワイを制限外、イギリスはシンガポールを制限外にし、拠点の防衛力強化を図ろうとした。一方日本に対しては、千島、小笠原、奄美大島、琉球まで現状維持を強要し制限外を認めなかった。
アメリカは、机上の戦いで、苦もなく、名実ともに世界の海運国となったのである。
「色と血」のアングロ・サクソンの結合の血はなによりも強いとはいえ、20年に亘る日英同盟を破棄し、自国の国益優先でアメリカに寝返ったイギリス。移民法による日本人排斥の屈辱、人種平等案の拒否など傷を深める米英の日本に対する時宜に適していない対応は、日本とアングロ・サクソンの潜在戦争は重大化した。とフランスのかスティック官軍中将は日本に同情を寄せた発言をしていた。
 これらが、白人優位を擁護するための国際連盟を脱退する理由のひとつであった。日本が開戦と同時に攻撃したのは、米英が例外扱いし防衛力強化した「ハワイ」と「シンガポール」であった。
 日本は戦後、一時、経済力でアメリカを凌駕したが、これもアメリカの一連の巧妙な(ルール、法律を駆使した)対日戦略に屈し敗北して、今日もなお、多くの国民が敗戦史観に洗脳されている。軍事力の敗北に次ぐ、経済力の敗北である。
 現在もなお、政治、経済、教育、文化など多方面にわたり、マスコミを利用したアメリカの占領政策は続けられている。

<参考>
三島由紀夫が檄文で引用しているワシントン会議への批判

 われわれ楯の会は、自衛隊によって育てられ、いわば自衛隊はわれわれの父でもあり、兄でもある。その恩義に報いるに、このような忘恩的行為に出たのは何故であるか。
かえりみれば、私は四年、学生は三年、隊内で準自衛官としての待遇を受け、一片の打算もない教育を受け、又われわれも心から自衛隊を愛し、もはや隊の柵外の日本にはない「真の日本」をここに夢み、ここでこそ終戦後ついに知らなかった男の涙を知った。ここで流したわれわれの汗は純一であり、憂国の精神を相共にする同志として共に富士の原野を馳駆した。このことには一点の疑いもない。われわれにとって自衛隊は故郷であり、生ぬるい現代日本で凛冽の気を呼吸できる唯一の場所であった。教官、助教諸氏から受けた愛情は測り知れない。しかもなお、敢えてこの挙に出たのは何故であるか。たとえ強弁と云われようとも、自衛隊を愛するが故であると私は断言する。
 われわれは戦後の日本が、経済的繁栄にうつつを抜かし、国の大本を忘れ、国民精神を失い、本を正さずして末に走り、その場しのぎと偽善に陥り、自ら魂の空白状態へ落ち込んでゆくのを見た。政治は矛盾の糊塗、自己の保身、権力欲、偽善にのみ捧げられ、国家百年の大計は外国に委ね、敗戦の汚辱は払拭されずにただごまかされ、日本人自ら日本の歴史と伝統を涜してゆくのを、歯噛みをしながら見ていなければならなかった。
 われわれは今や自衛隊にのみ、真の日本、真の日本人、真の武士の魂が残されているのを夢みた。しかも法理論的には、自衛隊は違憲であることは明白であり、国の根本問題である防衛が、御都合主義の法的解釈によってごまかされ、軍の名を用いない軍として、日本人の魂の腐敗、道義の頽廃の根本原因を、なしてきているのを見た。もっとも名誉を重んずべき軍が、もっとも悪質の欺瞞の下に放置されて来たのである。自衛隊は敗戦後の国家の不名誉な十字架を負いつづけて来た。自衛隊は国軍たりえず、建軍の本義を与えられず、警察の物理的に巨大なものとしての地位しか与えられず、その忠誠の対象も明確にされなかった。われわれは戦後のあまりに永い日本の眠りに憤った。自衛隊が目ざめる時こそ、日本が目ざめる時だと信じた。自衛隊が自ら目ざめることなしに、この眠れる日本が目ざめることはないのを信じた。憲法改正によって、自衛隊が建軍の本義に立ち、真の国軍となる日のために、国民として微力の限りを尽すこと以上に大いなる責務はない、と信じた。
 四年前、私はひとり志を抱いて自衛隊に入り、その翌年には楯の会を結成した。楯の会の根本理念は、ひとえに自衛隊が目ざめる時、自衛隊を国軍、名誉ある国軍とするために、命を捨てようという決心にあつた。憲法改正がもはや議会制度下ではむずかしければ、治安出動こそその唯一の好機であり、われわれは治安出動の前衛となって命を捨て、国軍の礎石たらんとした。国体を守るのは軍隊であり、政体を守るのは警察である。政体を警察力を以て守りきれない段階に来て、はじめて軍隊の出動によって国体が明らかになり、軍は建軍の本義を回復するであろう。日本の軍隊の建軍の本義とは、「天皇を中心とする日本の歴史・文化・伝統を守る」ことにしか存在しないのである。国のねじ曲った大本を正すという使命のため、われわれは少数乍ら訓練を受け、挺身しようとしていたのである。
 しかるに昨昭和四十四年十月二十一日に何が起ったか。総理訪米前の大詰ともいうべきこのデモは、圧倒的な警察力の下に不発に終った。その状況を新宿で見て、私は、「これで憲法は変らない」と痛恨した。その日に何が起ったか。政府は極左勢力の限界を見極め、戒厳令にも等しい警察の規制に対する一般民衆の反応を見極め、敢えて「憲法改正」という火中の栗を拾はずとも、事態を収拾しうる自信を得たのである。治安出動は不用になった。政府は政体維持のためには、何ら憲法と抵触しない警察力だけで乗り切る自信を得、国の根本問題に対して頬かぶりをつづける自信を得た。これで、左派勢力には憲法護持の飴玉をしやぶらせつづけ、名を捨てて実をとる方策を固め、自ら、護憲を標榜することの利点を得たのである。名を捨てて、実をとる! 政治家たちにとってはそれでよかろう。しかし自衛隊にとっては、致命傷であることに、政治家は気づかない筈はない。そこでふたたび、前にもまさる偽善と隠蔽、うれしがらせとごまかしがはじまった。
 銘記せよ! 実はこの昭和四十四年十月二十一日という日は、自衛隊にとっては悲劇の日だった。創立以来二十年に亘って、憲法改正を待ちこがれてきた自衛隊にとって、決定的にその希望が裏切られ、憲法改正は政治的プログラムから除外され、相共に議会主義政党を主張する自民党と共産党が、非議会主義的方法の可能性を晴れ晴れと払拭した日だった。論理的に正に、この日を境にして、それまで憲法の私生児であつた自衛隊は、「護憲の軍隊」として認知されたのである。これ以上のパラドックスがあろうか。
 われわれはこの日以後の自衛隊に一刻一刻注視した。われわれが夢みていたように、もし自衛隊に武士の魂が残っているならば、どうしてこの事態を黙視しえよう。自らを否定するものを守るとは、何たる論理的矛盾であろう。男であれば、男の衿がどうしてこれを容認しえよう。我慢に我慢を重ねても、守るべき最後の一線をこえれば、決然起ち上るのが男であり武士である。われわれはひたすら耳をすました。しかし自衛隊のどこからも、「自らを否定する憲法を守れ」という屈辱的な命令に対する、男子の声はきこえては来なかった。かくなる上は、自らの力を自覚して、国の論理の歪みを正すほかに道はないことがわかっているのに、自衛隊は声を奪われたカナリヤのように黙ったままだった。
 われわれは悲しみ、怒り、ついには憤激した。諸官は任務を与えられなければ何もできぬという。しかし諸官に与えられる任務は、悲しいかな、最終的には日本からは来ないのだ。シヴィリアン・コントロールが民主的軍隊の本姿である、という。しかし英米のシヴィリアン・コントロールは、軍政に関する財政上のコントロールである。日本のように人事権まで奪はれて去勢され、変節常なき政治家に操られ、党利党略に利用されることではない。
 この上、政治家のうれしがらせに乗り、より深い自己欺瞞と自己冒涜の道を歩もうとする自衛隊は魂が腐ったのか。武士の魂はどこへ行ったのだ。魂の死んだ巨大な武器庫になって、どこかへ行こうとするのか。繊維交渉に当っては自民党を売国奴呼ばはりした繊維業者もあったのに、国家百年の大計にかかわる核停条約は、あたかもかつての五・五・三の不平等条約の再現であることが明らかであるにもかかわらず、抗議して腹を切るジエネラル一人、自衛隊からは出なかった。
 沖縄返還とは何か? 本土の防衛責任とは何か? アメリカは真の日本の自主的軍隊が日本の国土を守ることを喜ばないのは自明である。あと二年の内に自主性を回復せねば、左派のいう如く、自衛隊は永遠にアメリカの傭兵として終るであらう。
 われわれは四年待った。最後の一年は熱烈に待った。もう待てぬ。自ら冒涜する者を待つわけには行かぬ。しかしあと三十分、最後の三十分待とう。共に起って義のために共に死ぬのだ。日本を日本の真姿に戻して、そこで死ぬのだ。生命尊重のみで、魂は死んでもよいのか。生命以上の価値なくして何の軍隊だ。今こそわれわれは生命尊重以上の価値の所在を諸君の目に見せてやる。それは自由でも民主主義でもない。日本だ。われわれの愛する歴史と伝統の国、日本だ。これを骨抜きにしてしまった憲法に体をぶつけて死ぬ奴はいないのか。もしいれば、今からでも共に起ち、共に死のう。われわれは至純の魂を持つ諸君が、一個の男子、真の武士として蘇えることを熱望するあまり、この挙に出たのである。

   三島由紀夫

参考文献:「米英の東亜制覇政策」大東亜戦争調査会、「大東亜戦争の開戦目的は植民地解放だった(帝国政府声明の発掘)」安濃豊
2016/07/06 に公開


-「大東亜戦争調査会」叢書9-(GHQ焚書図書開封 第110回)

2018-08-12 15:43:26 | 近現代史
GHQ焚書図書開封 第110回
-大東亜戦争調査会叢書8-
「米英の東亜制覇政策」第5章 ワシントン会議及びその前後

 第一次世界大戦後、ヨーロッパが破壊の原野となったのに対し、地球上に無傷で繁栄の道を歩みつつある2つの若き大国が出現した、アメリカと日本である。 
アメリカにとって、大戦中、支那に於いて著しく拡大された日本の勢力がアメリカの東亜政策遂行に対して最大の支障となってきた。 
第一次世界大戦(1914-18)前の、海軍力順位は、1.英 2.独 3.米 4.仏 5.伊 6.日 7.露 8.墺であった。1916年の米大海軍を3年計画でつくるダニエル(案)は、まさに、戦後開かれるであろう軍縮会議で有利な条件を確保することと、次の戦争に備えての米の海軍力増強の野望であった。
 アメリカは第一次世界大戦中、次の時代の覇権をねらって、海軍国イギリスよりも海上優越に立とうと軍拡を推し進めた。太平洋上におけるアメリカの海洋への自由確保にとって、英米に次ぐ三大海運国の一つである日本は邪魔な存在となった。
 アメリカによって開かれたワシントン会議(1921.11.12)は、海上覇権をイギリスからアメリカに移動させることと、日英同盟を破棄させ、弱くなったイギリスとアメリカが共同戦線を組むことを目的に開催された。日本封じ込めのためには支那を利用して日本叩き(軍縮)も行った。イギリスの変節ぶりは、まさに「国家には永遠の友も永遠の敵もいない。あるのは永遠の国益のみ」とパーマストン首相が述べたとおりである。 
 アメリカによるルール、法制度つくり、それを押し付けて日本の経済力を削いだり、場合によっては、支那、北朝鮮、韓国を利用して日本を弱体化するアメリカの対日戦略は、冷戦後、更に強化され今日まで続いている。
日本に襲い掛かってくる外国からの困難な諸問題に対処するためには、ワシントン会議の反省を再認識すべき時に来ているといえよう。

<参考>
三島由紀夫が檄文で引用しているワシントン会議への批判

 われわれ楯の会は、自衛隊によって育てられ、いわば自衛隊はわれわれの父でもあり、兄でもある。その恩義に報いるに、このような忘恩的行為に出たのは何故であるか。
かえりみれば、私は四年、学生は三年、隊内で準自衛官としての待遇を受け、一片の打算もない教育を受け、又われわれも心から自衛隊を愛し、もはや隊の柵外の日本にはない「真の日本」をここに夢み、ここでこそ終戦後ついに知らなかった男の涙を知った。ここで流したわれわれの汗は純一であり、憂国の精神を相共にする同志として共に富士の原野を馳駆した。このことには一点の疑いもない。われわれにとって自衛隊は故郷であり、生ぬるい現代日本で凛冽の気を呼吸できる唯一の場所であった。教官、助教諸氏から受けた愛情は測り知れない。しかもなお、敢えてこの挙に出たのは何故であるか。たとえ強弁と云われようとも、自衛隊を愛するが故であると私は断言する。
 われわれは戦後の日本が、経済的繁栄にうつつを抜かし、国の大本を忘れ、国民精神を失い、本を正さずして末に走り、その場しのぎと偽善に陥り、自ら魂の空白状態へ落ち込んでゆくのを見た。政治は矛盾の糊塗、自己の保身、権力欲、偽善にのみ捧げられ、国家百年の大計は外国に委ね、敗戦の汚辱は払拭されずにただごまかされ、日本人自ら日本の歴史と伝統を涜してゆくのを、歯噛みをしながら見ていなければならなかった。
 われわれは今や自衛隊にのみ、真の日本、真の日本人、真の武士の魂が残されているのを夢みた。しかも法理論的には、自衛隊は違憲であることは明白であり、国の根本問題である防衛が、御都合主義の法的解釈によってごまかされ、軍の名を用いない軍として、日本人の魂の腐敗、道義の頽廃の根本原因を、なしてきているのを見た。もっとも名誉を重んずべき軍が、もっとも悪質の欺瞞の下に放置されて来たのである。自衛隊は敗戦後の国家の不名誉な十字架を負いつづけて来た。自衛隊は国軍たりえず、建軍の本義を与えられず、警察の物理的に巨大なものとしての地位しか与えられず、その忠誠の対象も明確にされなかった。われわれは戦後のあまりに永い日本の眠りに憤った。自衛隊が目ざめる時こそ、日本が目ざめる時だと信じた。自衛隊が自ら目ざめることなしに、この眠れる日本が目ざめることはないのを信じた。憲法改正によって、自衛隊が建軍の本義に立ち、真の国軍となる日のために、国民として微力の限りを尽すこと以上に大いなる責務はない、と信じた。
 四年前、私はひとり志を抱いて自衛隊に入り、その翌年には楯の会を結成した。楯の会の根本理念は、ひとえに自衛隊が目ざめる時、自衛隊を国軍、名誉ある国軍とするために、命を捨てようという決心にあつた。憲法改正がもはや議会制度下ではむずかしければ、治安出動こそその唯一の好機であり、われわれは治安出動の前衛となって命を捨て、国軍の礎石たらんとした。国体を守るのは軍隊であり、政体を守るのは警察である。政体を警察力を以て守りきれない段階に来て、はじめて軍隊の出動によって国体が明らかになり、軍は建軍の本義を回復するであろう。日本の軍隊の建軍の本義とは、「天皇を中心とする日本の歴史・文化・伝統を守る」ことにしか存在しないのである。国のねじ曲った大本を正すという使命のため、われわれは少数乍ら訓練を受け、挺身しようとしていたのである。
 しかるに昨昭和四十四年十月二十一日に何が起ったか。総理訪米前の大詰ともいうべきこのデモは、圧倒的な警察力の下に不発に終った。その状況を新宿で見て、私は、「これで憲法は変らない」と痛恨した。その日に何が起ったか。政府は極左勢力の限界を見極め、戒厳令にも等しい警察の規制に対する一般民衆の反応を見極め、敢えて「憲法改正」という火中の栗を拾はずとも、事態を収拾しうる自信を得たのである。治安出動は不用になった。政府は政体維持のためには、何ら憲法と抵触しない警察力だけで乗り切る自信を得、国の根本問題に対して頬かぶりをつづける自信を得た。これで、左派勢力には憲法護持の飴玉をしやぶらせつづけ、名を捨てて実をとる方策を固め、自ら、護憲を標榜することの利点を得たのである。名を捨てて、実をとる! 政治家たちにとってはそれでよかろう。しかし自衛隊にとっては、致命傷であることに、政治家は気づかない筈はない。そこでふたたび、前にもまさる偽善と隠蔽、うれしがらせとごまかしがはじまった。
 銘記せよ! 実はこの昭和四十四年十月二十一日という日は、自衛隊にとっては悲劇の日だった。創立以来二十年に亘って、憲法改正を待ちこがれてきた自衛隊にとって、決定的にその希望が裏切られ、憲法改正は政治的プログラムから除外され、相共に議会主義政党を主張する自民党と共産党が、非議会主義的方法の可能性を晴れ晴れと払拭した日だった。論理的に正に、この日を境にして、それまで憲法の私生児であつた自衛隊は、「護憲の軍隊」として認知されたのである。これ以上のパラドックスがあろうか。
 われわれはこの日以後の自衛隊に一刻一刻注視した。われわれが夢みていたように、もし自衛隊に武士の魂が残っているならば、どうしてこの事態を黙視しえよう。自らを否定するものを守るとは、何たる論理的矛盾であろう。男であれば、男の衿がどうしてこれを容認しえよう。我慢に我慢を重ねても、守るべき最後の一線をこえれば、決然起ち上るのが男であり武士である。われわれはひたすら耳をすました。しかし自衛隊のどこからも、「自らを否定する憲法を守れ」という屈辱的な命令に対する、男子の声はきこえては来なかった。かくなる上は、自らの力を自覚して、国の論理の歪みを正すほかに道はないことがわかっているのに、自衛隊は声を奪われたカナリヤのように黙ったままだった。
 われわれは悲しみ、怒り、ついには憤激した。諸官は任務を与えられなければ何もできぬという。しかし諸官に与えられる任務は、悲しいかな、最終的には日本からは来ないのだ。シヴィリアン・コントロールが民主的軍隊の本姿である、という。しかし英米のシヴィリアン・コントロールは、軍政に関する財政上のコントロールである。日本のように人事権まで奪はれて去勢され、変節常なき政治家に操られ、党利党略に利用されることではない。
 この上、政治家のうれしがらせに乗り、より深い自己欺瞞と自己冒涜の道を歩もうとする自衛隊は魂が腐ったのか。武士の魂はどこへ行ったのだ。魂の死んだ巨大な武器庫になって、どこかへ行こうとするのか。繊維交渉に当っては自民党を売国奴呼ばはりした繊維業者もあったのに、国家百年の大計にかかわる核停条約は、あたかもかつての五・五・三の不平等条約の再現であることが明らかであるにもかかわらず、抗議して腹を切るジエネラル一人、自衛隊からは出なかった。
 沖縄返還とは何か? 本土の防衛責任とは何か? アメリカは真の日本の自主的軍隊が日本の国土を守ることを喜ばないのは自明である。あと二年の内に自主性を回復せねば、左派のいう如く、自衛隊は永遠にアメリカの傭兵として終るであらう。
 われわれは四年待った。最後の一年は熱烈に待った。もう待てぬ。自ら冒涜する者を待つわけには行かぬ。しかしあと三十分、最後の三十分待とう。共に起って義のために共に死ぬのだ。日本を日本の真姿に戻して、そこで死ぬのだ。生命尊重のみで、魂は死んでもよいのか。生命以上の価値なくして何の軍隊だ。今こそわれわれは生命尊重以上の価値の所在を諸君の目に見せてやる。それは自由でも民主主義でもない。日本だ。われわれの愛する歴史と伝統の国、日本だ。これを骨抜きにしてしまった憲法に体をぶつけて死ぬ奴はいないのか。もしいれば、今からでも共に起ち、共に死のう。われわれは至純の魂を持つ諸君が、一個の男子、真の武士として蘇えることを熱望するあまり、この挙に出たのである。

   三島由紀夫

参考文献:「米英の東亜制覇政策」大東亜戦争調査会、「大東亜戦争の開戦目的は植民地解放だった(帝国政府声明の発掘)」安濃豊
2016/06/08 に公開


-「大東亜戦争調査会」叢書8-(GHQ焚書図書開封 第109回)

2018-08-11 17:05:11 | 近現代史
GHQ焚書図書開封 第109回
-「大東亜戦争調査会叢書8」-

「米英の東亜制覇政策」第5章 ワシントン会議及びその前後
 アメリカ帝国主義は世界征服的構想をもっており、地域の大国(イギリス、ドイツ、ロシア、日本)の台頭を認めなかった。
1921年(大正10年11月12日~大正11年2月26日)のワシントン会議は、東亜における日本の発展を抑圧することにあった。
「諸国民の負担軽減」の美名のもとに、将来、アメリカの海軍力が日本を上回るように日本に軍縮をせまった。
時の総理大臣原敬は海軍出身の加藤友三郎をワシントン会議の首席全権に選んだ。ところが、会議開始にあたって、アメリカは支那と裏で手を結び、支那から10原則の爆弾宣言をさせた。これらは全てアメリカの国益に沿うものであった。
当時の支那は人口が4億人、国家がなく、人間がいるだけの状態であったが、他国と比べ頭数が多いということは消費があり、活力があるということを意味していた。
この時期は、原総理大臣が東京駅で暗殺され、高橋是清が総理大臣を引き継ぎ、また、後の昭和天皇が摂政として、元首の地位に就く等激動の時代でもあった。
 第一次世界大戦後、破壊の原野と化したヨーロッパ諸国に代わりアメリカ、日本が台頭してきたが、アメリカはその時既に日本に脅威をもっていた。
 9か国条約第1条となったルート4原則(①支那の主権、独立並びにその領土的及び行政的保全を尊重すること②支那が自ら有力且つ安固なる政府を確立維持するため、最も完全にして且つ障害なき機会をこれに提供すること③支那の全領土を通じて一切の国民の商業及び工業に対する機会均等主義を有効に樹立するため各自尽力すること④友好国の臣民または人民の権利を減殺すべき特別の権利を求めるため支那における情勢を利用すること及び友好国の安寧に害ある行動を是認することを差し控えること)の綺麗事の提案が決議された。 
 この提案が具体的に実施される段階になると、アメリカに有利な綺麗事の大きな枠がかけられているため、詳細事項を決定していくたびに全利益がアメリカのもとへいくという日本にとって極めて不利な状況になってきた。

※1ワシントン会議での10原則爆弾宣言内容
中国政府は本会議の考量に附し、且つ採用さるべき中国に対する諸問題の解決に適応せらるべき次の大原則を提議する。
(イ)列国は中華民国の領土上の保全及び政治上、行政上の独立を尊重し、且つ遵守することを約す。
(ロ)一方、中国は一切の国に対し、その領土もしくは沿水の一切の部分を、決して割譲或いは租与せざるの了解を与ふる準備を有す。
2.中国は、中国と条約関係を有する全列国の商工業に関し、いわゆる門戸開放、機会均等の原則と十分調和せしめるため、除外なく中華民国の一切の部分に於いてこの原則を受諾し、且つ適用する準備を有す。
3.列国は、太平洋及び東亜に於ける相互的信頼を強め且つ平和を維持せんがため、これらの地域に於ける一般的平和に直接影響を及ぼすが如き一切の条約或いは協定を、予め中国に告知せず且つ中国に参加に対する機会を供与せずして、列国間に締結せざることを約定す。
4.中国に於いて、もしくは中国に対して列国により主張せられたる一切の特殊権益、免除及び容諾は、その性質もしくは約定の根拠の何たるかを問わず公開せらるべく、且つ公知せしめられざる一切の、また将来の要求は無効と見做さるべし。既に公知或いは公開せらるべき権益、特権、免除及び容諾は、その限界並びに有効性を決定するため審査に附せらるべく、且つ有効の場合には他者と、また本会議によって宣言されるる原則と調和せしめたるものとす。
5.即時もしくは事情の許す限り速やかに、中国の政治上、司法上及び行政上の自由行動に対する現存の制限を除去すべし。
6.期限の定めなき中国の現存容諾に対し、相当にして確定的なる存続期間を附すべし。
7.特殊権益を譲与する権利根拠文書の解釈に際しては、既に譲与者の利益に於いて解釈せらるるべしとなす解釈原則を遵守すべし。
8.中国の参加せざる将来の戦争に於いて、中国の中立国としての権利は十分これを尊重すべし。
9.太平洋及び東亜に於ける国際紛争の平和的解決に対し規定を設くべし。
10.太平洋及び東亜に関する調印列国の共通政策を決定する基準として、これらの地域に関する国際問題の討論を随時開催すべき会議に就き規定を設くべし。

※2ルート4原則の内容
1.支那の主権、独立並びにその領土的及び行政的保全を尊重すること。
2.支那が自ら有力且つ安固なる政府を確立維持するため、最も完全にして且つ障害なき機会をこれに提供すること。
3.支那の全領土を通じて一切の国民の商業及び工業に対する機会均等主義を有効に樹立するため各自尽力すること。
4.友好国の臣民または人民の権利を減殺すべき特別の権利を求むるため、支那に於ける情勢を利用すること及び友好国の安寧に害ある工藤を是認することを差し控えること。
参考文献:「米英の東亜制覇政策」大東亜戦争調査会、「大東亜戦争の開戦目的は植民地解放だった(帝国政府声明の発掘)」安濃豊
2016/05/25 に公開