GHQ焚書図書開封 第126回:日本人が戦った白人の選民思想・後半[桜H25/5/8]
-地表の1/3を占めていた覇権国家英米への日本の正当なる反逆-
「米国の世界侵略」第2章 第3節 一路戦争挑発外交へ
技術的には中立国でありながら、今次世界大戦の米国ほど中立義務を干犯して赤裸々に交戦国の一方に加担した国は世界史上未だかってない。まず、アメリカは中立法の修正、武器貸与法の改正によって、イギリス、フランスを助ける体制を整えた。また、どさくさに紛れてナチスと戦うためと称して、グリーンランド、アイスランドに進駐し、予防占領した。更に商船を武装化するという中立国にあるまじき行為をした。
アメリカの予防占領に比べれば、日本の仏印進駐は、英米からの蒋介石政権への物資輸送ルート(援蒋ルート)を断つため仏政府の了解をとって行われており、主権はあくまで仏にあり、占領ではなかった。しかし、戦後のGHQ史観により、日本の侵略であったと歴史の事実が捏造されて今日に至っている。
ポーランド侵攻、フィンランド侵略、スペイン内乱での赤軍支援、バルト三国併合などソ連の動きに対して、アメリカは融和政策をとっていた。特にバルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)併合については、英米ともに併合承認までしている。
独ソ戦争が始まった時、日本国内では、ロシア打倒派とイギリス打倒派(インド洋でイギリスを撃つ)が対立していた。松岡洋右はロシア打倒に賛成意見であったが、昭和天皇は反対意見であった。いずれかが実行されておれば、日米戦争は起きなかったとの見方もある。この時期に、アメリカはソ連への融資、対ソ禁輸撤廃などを実行し、ソ連を連合国側に引き込んでいった。
日本陸軍は大陸でソ連を仮想敵国にしていたが、日本海軍はアメリカを仮想敵国にしており、ここでも対立構造があった、結果的に海軍の意見が通り、陸軍は慣れない南方の島々で苦戦を強いられ、補給路を断たれ餓死するという悲惨な結果になった。
アメリカの東亜侵略戦争と日本の東亜秩序建設は支那をめぐって対立する宿命を背負っていた。
1940年には地表の57.8%を4国(イギリス(27%)、フランス(9%)、ソ連(15%)、アメリカ(6.8%))が占めていた。植民地を必要としないアメリカは、脱領土的支配(①ドルによる金融支配、②制空権確保)を進めた。これは、アメリカ的、ユダヤ的支配の仕方である。
デモクラシーは、フランス革命の政治原則であり、自由、平等、友愛で表現されるが、結局、自由主義的金権主義からは優勝劣敗、弱肉強食しか生まれない。
領土現状主義は、英米に極めて有利な考えであり、そのことが、戦争を引き起こす原因になっている。
大西洋憲章で謳われた民族自決主義は、太西洋沿岸地域だけに適用し、アジアその他の地域には適用しないという欺瞞に満ちた内容であった。イギリスはビルマ、フランスはベトナム、オランダはインドネシアの民族自決を認めず、植民地支配を続けたのである。アメリカが大西洋憲章で民族自決と植民地支配を止めようと提唱したのは、人道主義的立場からでなく、植民地に依存しているイギリスの経済力を削いで、アメリカが世界政府的覇権国家になりたかったからである。
大東亜戦争中、インド、ベトナム、インドネシア、フィリッピンなどアジアを白人国家による植民地から解放し、独立させたのは日本である。開戦の詔書及び帝国政府声明での戦争目的、終戦の詔書における「武装解除せざるを得なかったことによりアジア解放が完成半ばとなっていること」の反省にこのことが表現されている。
連合国は、日本の武装解除後、戦中に独立をしたアジア諸国を再び植民地化しようと軍隊を派遣したが、残留日本兵による独立運動支援の影響もあり、その後、白人国家の植民地であったアジアは全て独立を達成した。戦争目的の「アジア解放」と「人種差別撤廃」を旗印に戦った日本と、武力戦には勝利したが、アジアから全ての植民地を失った連合国とどちらが本当の勝利者であったのか?
ドイツの軍学者 カール・フォン・クラウセビッツの「戦争論」によると「戦争の勝敗は個々の戦闘にあるのでは無く、目的を果たしたか否かで決まる」この言葉をもう一度思い起こすべきではないだろうか。
人種差別撤廃:https://www.youtube.com/watch?v=zcaxTojnFSc
参考文献:「米国の世界侵略」
引用元:安濃博士のブログ(帝国政府声明文 「戦勝国は日本だった」)、Karion168のブログ(Karionのつぶやき)