~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

ハンセアティック(Hanseatic) 長崎港にて 10月2日(火)

2013年10月16日 | 客船
平成25年10月2日(火曜日)

 仕事を終えて停泊している松ヶ枝岸壁へ。
20時の出港を前に近くの中学校の吹奏楽部でしょうか、
見送りの演奏をしていました。
 写真を撮り終えて女神大橋へ移動。定刻に出港した
ハンセアティックがやってきました。
8300トン、さすがに10万トン級の客船に比べる
と小さく、絵的には少し物足りなさを感じながの撮影。
それでも船体は小さくても北極も運行可能なように設計
された実力派客船です。
次の寄港地・韓国済州島までの安全な航海を祈りながら
お見送り。

※ 写真をクリックすると拡大します。






 ハンセアティック 8300トン 122M


 サンプリンセス 7万71千トン 261M 平成25年6月9日撮影

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑を耕す 

2013年10月15日 | Weblog
平成25年9月29日(日曜日)

 小雨降る朝となりました。
作付けの関係上、本日は雨天決行。
しかしながら今夏の猛暑の影響か、その畑の固いコト
耕運機の刃先が折れるのではと心配するほど。
思うように作業は進まずにいつもより時間を要して終了。
作業終了後になって雨に打たれ、汗で濡れたTシャツの着心
地の悪さに気づくほど集中した2時間。
 畑の周辺では先週までのヒガンバナに代わり、コスモスが
秋のさわやかな風に揺れていました。

※ 写真をクリックすると拡大します。







人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諫早市・白木峰高原のコスモス

2013年10月14日 | ドライブ
平成25年9月29日(日曜日)

 9月も終わりに近づいた29日。今年の猛暑にもかかわらず
昨年同様に秋の訪れを感じるようになりました。
 午前中に畑仕事を終え、午後からはコスモスで有名な諫早
市の白木峰高原に出掛へドライブ。
 時期的にはやや早かったのですが、満開とはいかないもの
の観賞するには十分なコスモスが咲き訪れる人びとを迎えて
いました。
 遠くに開門調査で揺れる諫早湾の干拓地を望みながら、
コスモスが満開となって一面を埋め尽くす光景を想いながの
観賞。











人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降る長崎本線・現川駅で  ~来なかった豪華列車~

2013年10月13日 | 列車
平成25年10月5日(土曜日)

“今週も試運転にやってくるかも・・・”
淡い期待を抱きつつJR長崎本線の「現川(うつつがわ)駅」へ。
雨降る中、歩道橋の下で雨宿りしながら1時間半ほど滞在するも
目的の列車は来ず。 
 もしや“長与駅経由か・・・”、長崎駅に行ってみるも列車の
姿はなし。
 改札口付近では若いお母さんが子供さんへ
    「今日は来なかったね、ななつ星(in 九州)。」
10月26日(土)長崎方面への運行開始を楽しみに帰路へ。

※ 写真をクリックすると拡大します。








 現川駅の隣駅・市布駅付近で昨年の9月22日(土)
撮影。 今年もヒガンバナの時期に訪れるも草が生
い茂って撮影出来ず。


「お帰りなさい、ようこそ」
さださんが“おもてなし”
 JR九州は、特急かもめで長崎を訪れる人を
もてなそうと、長崎駅到着間近の列車内や到着
後の同駅ホームで、長崎出身の歌手さだまさし
さんの曲とコメントを放送する。
※ 平成25年10月5日(土)付 長崎新聞より

      平成25年5月30日(木曜日)撮影

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道202号サンセットロード  ~西彼半島一周とJAL機内誌紹介の式見かんぼこ~

2013年10月12日 | ドライブ
平成25年9月21日(土曜日)

 長崎市の琴海町戸根でヒガンバナを観賞した後は、妻のリクエスト
により西海橋手前にある物産店へ。 地元農家の方が出品している
新鮮な野菜や卵が購入出来るとか。
 しかしながら到着したのが17時近くでほとんどが売り切れ状態。
帰りは国道202号線、通称“サンセットロード”を利用して長崎に戻る
ことにしました。
 夕陽見物は道の駅“夕陽が丘 そとめ”がベストだったのですが、
残念ながら大瀬戸辺りで日が沈んでしまいました。
 それでもオレンジ色に染まった海を眺めながら久しぶりの海岸
ドライブを楽しみました。

※ 写真をクリックすると拡大します。



「ニイタカヤマノボレ」 針尾送信所
太平洋戦争開戦の口火となった極秘電文が
この送信所から送信されたそうです。










 このプリプリ感は最高!
 1枚 120円

~ JAL機内誌で特集 ~
長崎市式見町の「船本かまぼこ」の特集記事が、日本航空の機内誌
「SKYWARD」国内線版の9月号で3ページにわたり掲載された。
店には東京や関西から記事を見た客が訪れている。
※ 平成25年9月12日(木)付 長崎新聞より


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オ・ミ・ナ・エ・シ 満開  ~長崎県西海市の無限郷~

2013年10月11日 | 植物 旅行
西海市西彼町平原郷の私設庭園「無限郷」で、秋
の七草の一つ、オミナエシの花が満開となり見頃
を迎えている。
 ※ 平成25年9月23日(月)付 長崎新聞より



平成25年9月23日(月・祝)

 今朝の新聞記事を読んで訪れてみました。
所有者の女性に声を掛けて庭内を散策、その後休憩所にてお茶
をいただきました。 
敷地内には美術館も併設されており、陶器や版画などを楽しむこ
とも出来ます。
 以前、紅葉シーズンに新聞で紹介されたところ、100台以上の
車で大混雑しそれ以降は取材等も控えめに受けられているとの
こと。
 開放は土・日・月のみ、庭園までの道は離合が難しく、駐車場
には限りがあります。
 当日は汗ばむほどの陽気でしたが、所々に秋の気配を感じなが
ら庭内散策をさせていただきました。



 約1万平方メートルの庭内に、約3000本の
 オミナエシが自生しているそうです。













人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐世保・“トトロ”と“ゆきおじさんのハンバーガー”

2013年10月10日 | ドライブ
  ~ 旅館「はな一」にパネルと人形 ~
佐世保市船越町の旅館「はな一」の駐車場に、映画
「トトロ」のパネルやキャラクターの大きな人形が
置かれ、親子連れや観光客を楽しませている。
 ※平成25年9月5日(木)付 長崎新聞より


平成25年9月23日(月・祝日)

 昨日も佐世保、そして今日も佐世保に。
昼食は先日新聞で見かけた佐世保バーガーのお店へ買い出しに行くことに。
私の注文後に福岡ナンバーの車やガイドブックをダッシュボードに載せた車
が数台続けて入ってきました。
 夫婦二人分、オーソドックスに普通のハンバーガーを注文しテイクアウト。
カーテンで仕切られた空間に戻り、ベッドの傍らに置いたパイプ椅子に腰かけ
ての昼食となりました。
 評判通りに美味しいハンバーガーでした。

※ 写真をクリックすると拡大します。











 店舗近くにあるこの船越展望所が5月から道路拡幅工事
の為に閉鎖、知らずに訪れた観光客の為にパネルの制作
をしたそうです。(当日訪れた時には展望所利用可)
 
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼木棚田まつり その2 ~129体のユニークかかしが“お・も・て・な・し”~

2013年10月09日 | 旅行
「日本の棚田百選」に数えられる鬼木棚田をPR
しようと毎年開き14回目。
住民らが、話題の人物や世相を反映させたユーモ
ラスなかかしを手作りして棚田の沿道を彩っている。
 ※ 平成25年9月24日(火)付 長崎新聞より


平成25年9月22日(日曜日)

今年の話題を反映させた“かかし”はもちろんのこと、本当に
農作業をしていて思わず声をかけてしまいそうな“かかし”が
所々に配置されています。地味ながらその存在があってこその
「鬼木の棚田まつり」と思えるほど。
祭りは9月の23日(月・祝日)限りですが、かかしの展示は
10月の14日までとか。
“かかし”が展示されている棚田の沿道を秋の気配を感じなが
らの散策となりました。

※ 写真をクリックすると拡大します。















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナ ライトアップ  ~琴海町戸根の社が丘花園 ~

2013年10月08日 | ドライブ
平成25年9月21日(土曜日)

 国道202号線沿い、通称“サンセットロード”のドライブ。
長崎漁港に到着したころにはすっかり日も暮れていました。
 せっかくなので再び琴海方面に車を走らせて“社が丘花園”で
ライトアップされたヒガンバナを観賞することに。
暗闇の中でライトに照らされたヒガンバナ、そして一本の木がそ
の光景にアクセントを加えてくれます。
 昼間訪れた時とは違った雰囲気を楽しむことが出来ました。

※ 写真をクリックすると拡大します。








 昼間の光景



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’13年 長崎くんち  始まる

2013年10月07日 | ドライブ
平成25年10月6日(日曜日)

10月7日から3日間、長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭である
“長崎くんち”が始まります。
今朝は明日の“おくんち”を前に諏訪神社に行ってきました。
 すがすがしい秋空の下、すっかり奉納踊りの為の準備が整っ
た神社には多くの参拝客の方が訪れていました。
 今年の“おくんち”は平日の開催、しかも龍踊りやコッコデショ
の演し物が無い為に若干盛り上がりを欠くようです。
 それでも各踊町は今年6月の小屋入りから練習を重ねてこの日
を迎えました。
 この3日間長崎の街では朝から夜遅くまで出し物を見ることが
できます。

※ 写真をクリックすると拡大します。


 明日の“お下り”を待つ三体のお神輿


 昨年のお下りの様子



  ※ 昨年撮影


踊町の先頭にやってくるのが「傘鉾」であり、
町のプラカードの役目を果たす。
傘鉾には趣向を凝らした様々な装飾が施されており、
重さにして130~150kg。
 ※ 長崎伝統芸能振興会のHPより
   ※ 昨年撮影


 樺島町のコッコデショ
  (※ 一昨年撮影)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼木棚田まつり ~今年の“かかし”は「あまちゃん」と「五輪」~

2013年10月06日 | 植物 旅行
東彼波佐見町鬼木郷の鬼木棚田一帯で23日、
「鬼木棚田まつり」があり、過去最多129体
のかかしが見物客を楽しませた。
 ※ 平成25年9月24日(火)付 長崎新聞より


平成25年9月22日(日曜日)

“鬼木の棚田まつり”前日の朝8時ごろ訪れました。
今年が初めてとなる妻はユニークなかかしの出来栄えに驚き、そして
一体毎にある出品者の方の“添え書き”に思わず“ニヤリ”
 今年はNHKのあまちゃんとオリンピックに関係する作品が多く、
出展者の方が趣向を凝らした“かかし”を楽しむことが出来ました。

※ 写真をクリックすると拡大します。















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琴海町の“社が丘花園”   ~丘一面に咲く 真っ赤なヒガンバナ~

2013年10月05日 | 植物 旅行
長崎市琴海町戸根の国道206号沿いにある社が丘花園で、
約20万本のヒガンバナが次々に花を咲かせている。
 ※平成25年9月21日(土)付 長崎新聞より


平成25年9月21日(土曜日)

 三連休の初日、朝から墓参りを済ませて長崎市琴海町
戸根にある“社(やしろ)が丘花園”へヒガンバナ見物
に行ってきました。この時期 私が楽しみにしているス
ポットです。
 丘一面に真っ赤なヒガンバナが咲き誇ります。
国道沿いにあり走行中の車から眺めることも出来る
ために車を停めてまで観賞される方はそう多くはな
いようです。
 地元有志の方に支えられて維持・管理されている
そうで、来年もまた見事な光景を楽しみに・・・。

※ 写真をクリックすると拡大します。

















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋節 ~長崎新地中華街を彩る黄ランタン1000個~

2013年10月04日 | ドライブ
中秋の月を家族だんらんの象徴とみなして祝う
中国の風習「中秋節」にちなんだ催しが16日、
長崎市の新地中華街で始まった。
 ※ 平成25年9月17日(火)付 読売新聞より


平成25年9月16日(月・祝)

本日より20日まで開催される新地の中華街の中秋節。
黄色いランタンを月に見立てているそうです。
 女神大橋にて豪華客船・ボイジャー・オブ・ザ・シーズを見送り、
中華街への到着が19時前。 昨年には龍踊りが披露されていた
広場にはテーブルと椅子が用意されて、多くの方がビールを飲み
ながら談笑されていました。
 当日は心地よい秋の気配を感じながらの撮影。

※ 写真をクリックすると拡大します。








 満月に見立てた約1000個の黄色いランタンです。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長与町の“ながさこ”  ~ 満腹中華料理店 ~ 

2013年10月03日 | ドライブ
平成25年9月4日(水曜日)

この日は朝と夕方の用事の為に休暇を取得。
今日のために3ヶ月間節制?を続けてギリギリのラインで
引き続き“経過観察”をGET。 昼食はごほうびに満腹
コースを選択。 最近ブログで見掛けた西彼長与町にある
中華料理のおみせ“ながさこ”です。 食べ応えのある量
が自慢とか。
 到着したのが13時近く、ガイドブックらしきものを手
に持ったグループが先に順番待ち。名前を告げ、外に置か
れた長椅子で暫く待った後に店内へ。 店内は予想外に狭
く4人掛けのテーブルが4つと1人用の小さなテーブルが1
つ。
 私たちは1杯780円のチャンポンを2杯と中華丼(
730円)を1つ注文しました。 まずは最初に運ばれてき
た中華丼の量の多さにビックリ、そしてその美味しさに2度
ビックリ。 続いて運ばれてきたチャンポンの量にも感動、
結局私一人でチャンポンと中華丼のほとんどを完食。
 私たちに続いて入店した作業員風の男性2人もチャンポン
と皿うどん、そして焼き飯一皿を注文。 中年男性は早々と
自分の焼き飯分を若い男性の方へ。
 「麺に到達しない!」 汗だくになりながらチャンポン
を食べ続ける妻。
 私は夕方の用事に備えて十分な腹ごしらえが出来ました。

※ 写真をクリックすると拡大します。








 先日の8月18日(日) 「長与川まつり」会場となった
 “長与町総合公園・ふれあい広場”のすぐ近くです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボイジャー・オブ・ザ・シーズ  ~橋上で100人以上の人がお見送り~

2013年10月02日 | 客船
平成25年9月16日(月・祝日)

 世間では3連休の最終日。
入港時は長崎市の福田にあるマリーナと女神大橋で撮影、
そして職場へと向かいました。
 仕事を終えていったん自宅に戻り、今度は原付バイク
に乗り換えて女神大橋へと向かいます。
 祝日ということもあり、橋上では100人、いや200名近く
の人がボイジャー号の出港を待っていました。
 定刻通りに離岸、そして女神大橋に近づくと大勢の見物
人が客船の甲板上にいる乗船客に手を振ってお見送り。
その姿に長崎ならではの“おもてなし”を感じることが出来
た出港時の風景でした。

※ 写真をクリックすると拡大します。











人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする