春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど
2023年4月8日(土曜日)
翌日の地元新聞によれば花火の打上数
は第1回目の昨年より1000発ほど
多い約14000発で会場となった「
マリンポートかごしま」への来場者は
約14000人。
主催者・来賓挨拶を終えて、約50分
間切れ間なく打ち上る圧巻の花火を観
て「はるばる来てよかった」とつくづ
く思いました。
にほんブログ村
2023年4月8日(土曜日)
花火打上会場の「マリンポートかご
しま」に到着したのが17時頃。
花火打上担当者よりカメラマンチケ
ット購入者向けに開催されたレクチ
ャーには間に合わなかったものの、
広角レンズとズームの18ミリ側
(いずれもAPS)を海側に向けてセッ
ト。
18ミリの横位置では高さ・幅のほ
とんどがフレームアウトという結果
に終わりましたが、迫力ある花火を
楽しむことが出来ました。
にほんブログ村
2023年4月8日(土曜日)
音楽に合わせて色とりどりの花火を
打ち上げる「桜島と芸術花火202
3」が8日夜、鹿児島市のマリンポ
ートかごしまであった。
(※2023年4月9日(日)付
南日本新聞)
花火大会の開催を知ってすぐに駐車
券付のカメラマンチケットを購入し
この日を楽しみにしていました。
長崎から花火打上会場の「マリンポ
ートかごしま」までは高速道路を利
用して約380キロ、4時間40分
(※グーグルマップ)で18時より
通行規制あり。
チケット購入後に所用が出来て正午
ごろの出発となり心配しましたが、
なんとか17時頃に到着して花火を
観ることが出来ました。
にほんブログ村
2023年4月1日(土曜日)
昨年のことSNSで紹介されたのを
機に雲仙市吾妻町にあるこの場所へ
4月24日に初めて訪れました。
先日、ローカルニュースで桜と季節
の花々咲く光景が紹介されたため今
年も近くを通った際に立ち寄ってみ
ました。
竹藪だったのを所有者の男性が長年
かけて花園として整備。暖かな日差
しを浴びながら観賞させていただき
ました。
にほんブログ村
2023年4月1日(土曜日)
ハウステンボスの「春休みスペシャル
花火」
この日は春休み期間中、しかも花火の
開催日とあって園内は大勢の人で賑わ
っていました。
レーザー光線を使用した華やかな花火
を楽しむことが出来ました。
にほんブログ村
2023年4月2日(日曜日)
「アサリ」を買いたいとのリクエスト
に応えてやってきました諫早市小長井
町にある「諫早湾漁協小長井直売店」。
冬は牡蛎、春はアサリを買い求めるた
めに時々訪れています。
小長井といえば「フルーツバス停」と
いうことで2か所のバス停を撮影。

ブランド名は「ゆりかごあさり」
カニは島原の産地直売所で購入
にほんブログ村
2023年4月1日(土曜日)
今日は佐世保市江迎町で開催中の
「繭玉まつり」へ。
見物後、時間に余裕があったので
隣接する平戸市へクルマを走らせ
ました。
ここ最教寺は三重の塔があるので
桜の木があることを期待して立ち
寄ってみると画像の通リ。
訪れる人も少なくひっそりとした
境内で桜と三重の塔を観ることが
出来ました。
にほんブログ村
2023年4月1日(土曜日)
長崎県内の桜も「散り始め」のところ
が多くなりました。
そんななか平戸城のある「亀岡公園」
は「満開」とのことだったので高台に
あるこの公園に立ち寄ってみました。
「お城と桜咲く光景」を楽しむことが
できました。
にほんブログ村
2023年4月1日(土曜日)
東長崎と長与町を結ぶ県道45号線
沿い、県営バス「滝の上」バス停に
ある「トトロのバス停」です。
普段から利用している道路で「トト
ロ」もおなじみなのですが、今日は
道路を挟んだ畑一面に菜の花が咲い
ていたのでクルマを停めてみました。
トトロに加えてドラえもんやアンパ
ンマンも仲間入りしほのぼのとした
雰囲気のなかでの菜の花観賞。
にほんブログ村
2023年3月26日(日曜日)
長崎市琴海戸根にある戸根川の桜並木
です。
満開まではもう少しといった咲き具合
でしたが、全長2キロに及ぶという桜
並木は圧巻!
昨年は川沿いの畑に咲いていた菜の花
が今年はほとんど咲いていなかったの
が残念ですが、朝からの小雨が止んで
青空の下で桜を観ることが出来ました。

昨年の4月2日撮影
にほんブログ村