俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

移ろうもの

2010-01-19 15:36:33 | Weblog
 人間は矛盾を内包する。統一された自我など幻想でしかない。
 ダイエットしたいと思いつつ菓子を食べる。一所懸命働きたいと思いつつサボる誘惑には抗し難い。家族の幸福を願いつつ放蕩をやめられない。
 多くの場合これらは社会人としての立場と個人としての立場の相克だが、人はそんなことで片付けられるほど単純で分かり易い生き物ではない。個人のレベルで既に分裂している。
 人は愛しつつ憎む。可愛さ余って憎さ百倍ということはしばしば起こる。
 自由でありたいと思っても自由であることの重みに耐え切れず自らの意志で自由を放棄する。隷属したいという願望を多くの人が持っている。
 男は女性に昼は淑女で夜は娼婦であることを望む。こんな願望に応えることは困難だ。
 ペルソナを統括する自我がある訳ではない。自我とは結局ペルソナの総和(シグマ)だろう。
 多分、移ろわぬものを信じ、移ろうものをまやかしと考える姿勢そのものが誤りなのだろう。
 例えば大和川はいつも異なる。同じ場所であろうとも水量も違えば水質も、更にそこにいる生き物に至っては全然違う。それにも関わらず大和川という固定した名称で呼ばれる。
 人も10年も経てば殆ど別人になっているだろう。
 理性(ロゴス)は安定した不変なものを好む。それは移ろうもの・変化するもの、あるいは不確かなものを取り扱うのが苦手だからに過ぎない。固定化・単純化・抽象化してしまえば理性には扱い易くなる。しかしそれは歪められた世界でしかない。移ろわないものなど存在しない。
 移ろうものは空ろなものではない。移ろうもの・変化するもののみが実在する。

コメントを投稿