俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

第一の性格

2010-12-28 16:57:09 | Weblog
 人間は本来、我儘な動物だろう。しかし社会生活を営むためには我儘を抑えて協調を図らねばならない。こうして羊のように従順な、仕来たりに従う第二の性格が育成されて社会人となる。
 この第二の性格を全面的に否定する気は無い。人間は社会内でしか生きられないのだから社会性を失うことはできない。社会性を否定して勝手気ままに生きたい人は人里を離れて山奥で獣のような生活をするしか無い。
 しかし抑圧されて貧弱になった第一の性格を放置したままで良いのだろうか。去勢された牛のような貧相な姿は人間本来のものとは思えない。人間はもっと雄雄しくて自由な動物だろう。
 これは「あれかこれか」の問いではない、「あれもこれも」の問いだ。
 命令されなければ動けない人は第一の性格が枯渇した人だろう。社会にとって価値があることを自分にとっても価値があると思う人は我欲を見失った人だろう。自分のための価値が元々はあった筈だ。それが見失われている。
 「何をしたら良いのか」という問いは「私は何をしたいのか?」という問いに置き換えられるべきだろう。社会適応者として切り捨てていた不適応部分こそ第一の性格の残滓だ。これまで抑圧されていた欲望にこそ根源的な生命力があるのではないだろうか。
 自由人は我欲の棚卸しから再スタートをするべきだろう。たとえ反社会的な欲望であろうとヴァーチャル空間でなら実現することが可能な時代になっている。抑圧を克服することこそ自己実現への唯一の道だ。

平均点

2010-12-28 16:44:00 | Weblog
 平均点以上が過半数であって、同時に平均点以下もまた過半数であるということが起こり得る。「以上」は平均点を含むからだ。
 平均点が5点のテストがあったとする。得点が正規分布するなら5点が4割ほどで、4点以下も6点以上も3割ほどを占めるだろう。この場合、平均点以上も平均点以下も7割になる。
 もし平均点を5.1点というように厳密に算出すればこんな矛盾は生じない。5.1点の人は1人もいないからだ。但しこの場合は別の矛盾が生じる。平均点に最も近く最多数でもある5点の人全員が平均点以下に算入されるので平均点以下が7割で平均点以上が3割ということになってしまう。
 「中流」という言葉も同じような矛盾を抱えている。中流の範囲を広く取れば中流以上も中流以下も過半数になるし、中流を狭く取れば上流と下流に分裂した「格差社会」になってしまう。「一億総中流社会」が突然「格差社会」に変わった訳ではない。データ処理のマジックに過ぎない。
 統計数字に基づいていかにも正しそうに思えることでも疑ってみる必要がある。統計数字がどれほど簡単に操作できるかはこのテストの例を見れば明らかだろう。同じデータを使っても解釈次第で「平均点以下が7割」とも「平均点以上が7割」とも主張することができる。

相対価値

2010-12-28 16:25:24 | Weblog
 周囲による評価は相対価値に過ぎない。
 例えば100mを11秒で走れる人は俊足として持て囃されるだろう。しかし10秒で走れる人が大勢いれば大した価値ではなくなる。町一番の秀才であろうと全国レベルでは大した才能ではなかろうし、クラスで1番の美女も芸能人にはなれないだろう。
 駿台予備校の公開模試の数学で全国8位になったことがある。これを知った同級生から「数学が得意なら文学部ではなく経済学部を選ぶべきだ」と言われた時には唖然とした。なぜ数学が多少得意なだけで理系や経済学部を選ばねばならないのだろうか。数学が得意であるということは私の属性の一部に過ぎず本質とは全く関わりが無い。
 私は関西人としては寒さに強いほうだ。だからと言って登山家や越冬隊員やロシア駐在員にならなければならないだろうか。私よりも寒さに強い人は東北地方になら沢山いるだろう。
 このように周囲による評価は相対的だ。こんな相対価値に振り回されて、たまたま周囲の人よりも多少優っていることを自分の個性だと思うことは馬鹿馬鹿しい。そんな個性は「道具性」でしかない。つまり周囲の人にとっての利用価値に過ぎない。
 本当の個性は内発的なものだ。私は今2kmを50分ほどで泳いでいる。地方大会にも出られない程度の素人水泳だ。それでも何とか上達して40分位で泳ぎたいと思っている。これは他者との比較ではない。現在の自分からの向上だ。他者とは関係無く自分の意志で目指すものが絶対価値だと言える。
 他者との比較に基づく相対価値よりも自分の欲求に基づく絶対価値を重視すべきだ。

無法自転車

2010-12-24 15:47:04 | Weblog
 一時ハイブリッドカーが静か過ぎて危険だと騒がれたがこれは大した問題ではない。自動車は車道を走っているからだ。歩行者が車道に飛び出さない限り事故には繋がらない。
 危険なのは自転車だ。自転車は音も無く歩道を走る車両だ。しかも運転者が道路交通法を守らない。いや元々法律を知らないのだから守れる筈が無い。
 警察庁の調べによると2009年の自転車による歩行者に対する傷害事件は2,934件とのことだが、実際はこの10倍以上発生しているだろう。自転車が倒れなければ当て逃げをしているからだ。
 歩行者が正面から来た歩行者や自転車を避けようとして横に動いた時に後ろから来た自転車が追突するという事故が多分最も多いだろう。歩行者が時速5kmで自転車が時速15kmなら避けられない。しかし自転車が時速6kmなら事故にはならない。すぐに止まれるし仮にぶつかっても軽い接触程度で済む。
 そもそも歩道の自転車は徐行しなければならない。また歩道の優先権は歩行者にあるのだからベルを鳴らして「邪魔だ、どけ」と主張することも違法だ。これはマナーの問題ではない、ルール(法律)だ。違法行為が放置されているということは法治国家としてあるまじき状況だ。
 少なくとも小中学生には自転車関連法規を学ばせる必要があり、高校生までは学校が自転車運転免許証を発行すべきではないだろうか。無法自転車が交通事故を起こす可能性はかなり高い。薬物やいじめが放任されてはならないのと同様に、生徒が加害者になる恐れのある違法行為を学校として放置すべきではない。

冤罪

2010-12-24 15:31:32 | Weblog
 「疑わしきは罰せず」が裁判の大原則だ。冤罪は大原則に背く。
 仮に真犯人を無罪にしてしまっても罪は1つだけだ。しかし冤罪は同時に2つの罪を犯すことになる。無実の人を罰する罪と真犯人を放置する罪だ。冤罪によって捜査が打ち切られれば本来罰されるべき真犯人が捕まらないということになってしまう。
 なぜ冤罪が無くならないのか。司法の目的が治安の維持だからだ。司法の目的が類似した犯罪に対する抑止効果ならば誰かが罰されさえすれば目的は99%達成されたと言える。罰されるのが真犯人であろうと冤罪であろうと治安維持のためにはどうでも良い。「悪い奴が裁かれた」というメッセージを国民に発信できさえすればそれで充分だ。「正義の実現」は二の次だ。
 被害者の遺族の反応も奇妙だ。被告が無罪になると一様に不満を表明する。誰かを犯人にしたくて仕方が無いようだ。
 刑事裁判の目的は3つあると思う。①犯罪の抑止②復讐の代行③正義の実現、だ。しかし①と②ばかりが重視されて③は軽視されているように思える。
 これではまるで人身御供のようなものだ。野蛮人が誰かを犠牲に供することによって問題を解決できると思うように、犯人をでっち上げることで事件が解決したと思い誤っている。人身御供にされるほうは堪ったものではない。
 1人の冤罪を防ぐためにはたとえ100人の真犯人を無罪放免しても構わないとさえ私は思っている。

分散

2010-12-24 15:13:58 | Weblog
 水を1度に1ℓ飲むよりも200ccずつ5回に分けて飲んだほうが良かろう。週に1回だけ7km走るよりも毎日1kmずつ走ったほうが健康には良いだろう。2日間徹夜したあと24時間眠るような生活をしたら体を壊すから毎日8時間ずつ眠ったほうが良い。たとえ絶対量が同じでもバイキングで食い溜めをするよりは1食ごとに適量のバランスの良い食事をしたほうが良かろう。
 機械と生物はこの辺が根本的に違っている。自動車なら1度満タンにすればしばらくは給油する必要は無いが、生物にはこんな算数は通用しない。分散して補給しなければならない。機械の仕組みに慣れてしまうと生物の特性を忘れてしまい勝ちだ。
 ビジネスも機械に近い。「選択と集中」という戦略はビジネス上では有効な戦略だが人間には適用できない。毎日納豆ばかり食べていれば栄養失調になる。教師が1人だけをエコ贔屓すれば生徒全員が駄目になってしまうだろう。あるいは理数科の得意な人が理科系の本ばかり読んでいたら常識を欠いた人になるだろう。
 商業社会においては得意なことを伸ばすことが奨励される。特技を持っていれば「役に立つ人」と評価される。
 しかし無理やり社会に自分を合わせる必要は無い。社会に合わせた偏った人間であるよりも能力を分散した多才な人間であることのほうが人間らしい姿だろう。下手の横好きであろうと構わない。社会による相対評価で評価される人間であるよりも、自分による絶対評価で高く評価できる自分でありたいものだ。

宝くじ(3)

2010-12-21 16:12:36 | Weblog
 年末ジャンボ宝くじのテレビCMがしばしば放映されている。民主党による事業仕分けで宣伝費の無駄が多いと指摘されたにも関わらず聞く耳を持たないようだ。宝くじ事業として利益を出しているのだからつべこべ言うなというスタンスなのだろう。
 私は宝くじは詐欺の一種だと考えている。世界に類を見ない50%未満の配当率のギャンブルなど本来成り立つ筈が無い。この事業が成り立っているのは国と自治体がギャンブルを独占しているからでしかない。もし民間に開放したらもっと配当率を高めて売り上げを増やし、同時に無駄を削って今よりも収益性の高い事業にするだろう。
 現在の宝くじは確率計算のできない頭の悪い人から搾取するシステムでしかない。宝くじの愛好者の平均知能指数は90未満ではないだろうか。これでは認知症の老人を騙す悪徳金融業者のようなものだ。事業を独占してボロ儲けをして無駄遣いをし放題なのだから役人にとってこんな美味しい事業は無い。
 いっそのこと宝くじの目的を明確にしたらどうだろうか。昔は寺社の改築などを目的として富くじを民間が扱っていたが、その考え方を復活させるのだ。年金宝くじとか子ども手当て宝くじとか科学振興宝くじとか、目的が明確であれば当たらなくても悔しくない。年金や子ども手当てや科学振興に寄付したと考えて自分を納得させることができる。こうすれば国民が必要と考える事業の宝くじは良く売れて、不必要な事業の宝くじは売れないから民意を測ることにもなる。国債に代わる新たな財源として検討してみる値打ちはあると思う。

死亡税

2010-12-21 15:58:10 | Weblog
 相続税が増税されることになった。これによって相続税を負担する家庭が大幅に増えることになる。
 金持ちの政治家や官僚やマスコミの人達は金持ちの生活しか知らないから相続税に疑問を持たないのだろうが、これは変な税制だ。
 母親と息子夫婦と孫が同居している家族を想定して欲しい。ここには原始共産社会に近い共同体がある。資産は共有され相互に助け合っている。しかし母が死んだ時に何が起こるか。相続税を支払うために家を手放さねばならなくなる。共有されていた筈の資産が亡くなった母の資産とされてそれを継承するためには相続税を支払わねばならない。これでは相続税ではなく死亡税だ。
 別居の親の死後に財産を相続するのならそれに課税しても構わない。棚からボタ餅のようなものだからだ。しかし同居の家族の共有財産に対する課税は死亡税としか思えない。
 こんな事態を避けるためには息子は母親名義の借金を増やすことに励まざるを得ない。介護費用を母親名義の借金にする。家屋の修繕費も母親が借金をして負担する。飲食光熱費も何もかも母親名義の借金にしてしまう。こうやって母親を借金まみれにして相続税と相殺することが相続税逃れのテクニックになるだろう。相続税は親孝行を否定し親不孝を奨励する。家族共同体という美風は相続税によって破壊されてしまう。

運動能力

2010-12-21 15:41:30 | Weblog
 生まれてからずっと暗闇で育てられた動物は視力を失う。つまり視神経が発達しないので光を感じる能力を失う。
 幼児のうちに言葉を覚えなければ言葉を使う能力が著しく損なわれるらしい。このことは人体実験ができないので証明できないが、不幸な実例が多数存在することから事実と考えられる。
 運動能力も知的能力も子供のうちに基礎が築かれる。基礎が不充分ならその後に通常レベルの能力を獲得することは殆んど不可能だろう。
 子供の運動能力の低下は危険なことだ。単に子供の能力の低下といった短期的な問題ではなく、将来の運動能力の低下を伴うからだ。多少運動能力が低くても成年期にはさほど問題にはならない。問題は老後だ。運動能力の低い人が老化すれば身体障害者になってしまう。つまり現在の子供の運動能力の低下は将来の寝たきり老人の増加を招く。
 これは杞憂ではない、必然だ。運動能力の低い人は運動を好まないから益々運動機能が衰える。運動不足が運動機能の劣化を促し続けて、動かない人が動けない人になってしまう。
 今、文部科学省が最優先で取り組まねばならないことは小中学生の体力の向上だろう。厚生労働省も将来のことを考えて全面的に協力すべきだ。イギリスには「政治屋は次の選挙を、政治家は次の世代のことを考える」という格言があるが、次の次の世代のことまで考えて、動きたがらない子供達を無理やり動かせるために体育の授業時間を増やすことが急務だと思われる。

なし崩し

2010-12-17 15:32:26 | Weblog
 地方博覧会の売店管理の仕事をしたことがある。私にとっては初めての業務なので以前の博覧会で実績のある人を尋ねて色々と教わった。その中で特に印象に残ったのは「店舗からのはみ出し営業を黙認するな」ということだった。
 ある日10cmはみ出す。それを黙認すると翌日には20cmはみ出してそのうち通行の邪魔になるほど売り場を広げるようになる。これが「覧会屋」と呼ばれるテキ屋の常套手段だとのことだった。
 その教えに従って私ははみ出し営業を厳しく取り締まった。博覧会終了の1ヶ月前までは秩序が保たれた。
 ところが地元の一部の業者が、県庁職員でもある博覧会の幹部に規制緩和を申し入れた。何も知らない彼は緩和を約束して私に融通を利かせるように指示した。不服だったが所詮余所者でしかない私は指示に従うしか無かった。
 ところが僅か1週間で問題が生じた。規制緩和を申し入れた業者だけではなく他の業者もこぞってはみ出し営業を始めたので通路が狭くて通行に支障を来たす状態になった。客からのクレームがあったのだろうか、規制緩和を命じた幹部職員が急遽私に再規制を命じたが、一旦崩れた秩序を取り戻すのは大変だった。
 中国のやり方はこれと似ている。わざと違法行為をやって相手国の出方を見て、弱腰と見れば付け上がる。中国共産党はテキ屋のようなものだ。柳腰などと馬鹿な言葉遊びをしている場合ではない。明確に意思表示をしなければなし崩しにされる。