俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

1989年

2010-10-29 17:02:12 | Weblog
 1989年は不思議な年だ。王様や神様などと呼ばれた大物が次々と亡くなった。
 1月の昭和天皇の崩御からそれは始まった。芸術の世界では「天才」画家のサルバドール・ダリと指揮者の「帝王」カラヤン。芸能界では「歌謡界の女王」美空ひばりさん。経済界では「経営の神様」松下幸之助氏。政界ではイランの最高指導者ホメイニ師とフィリピンに「マルコス帝国」を築いたマルコス元大統領。科学者では「ソ連水爆の父」サハロフ博士。そして「漫画の神様」手塚治虫氏。
 生き残った王様・神様は映画の「黒澤天皇」と「キング・オブ・ポップ」のマイケル・ジャクソンぐらいしか思い当たらない。(但しサッカー界だけは例外で「神様」ペレも「皇帝」ベッケンバウアーも「キング・カズ」も健在だ。)
 これだけ王様・神様が大量に死ねば日本のバブルが崩壊して「失われた20年」を迎えるのも無理はない。むしろ日本列島が沈没しなかったことに感謝すべきだろう。
 冗談はさて置きこの年は歴史の転換点だったと思う。日本では消費税が導入され、中国では天安門事件が起こり、アメリカではブッシュ大統領が就任し、ドイツではベルリンの壁が壊され始めた。政界の「闇将軍」田中角栄氏が引退を発表したのもこの年だ。
 正に「終わりの始まり」のような年だった。現代史は1989年から始まったとさえ思える。

グローバル化

2010-10-29 16:45:48 | Weblog
 グローバル化が政治の無力感に繋がっている。政治家は国内では権力者であり、必要なら新しい法律を作ることができる。しかし国内法は外国に対しては無力だ。
 国内の悪事には警察が対応できる。しかし他国による悪事に対しては日本人が大の苦手の外交に頼らざるを得ない。
 グローバル化するまでは政治問題の大半が国内問題だった。極論すれば日米関係だけが国際問題でそれ以外は総て国内問題だった。今では国内問題として処理できることは極めて少ない。工場の設置は国内での選択ではなく海外との競争になる。石油価格にせよ領土問題にせよ国内で仲良く話し合っていても解決できない。外国との交渉が必要だ。
 本来、国内で解決できる筈の雇用や生活保護や子ども手当てでさえしばしば外国人問題が絡む。
 昔から「和をもって貴し」としていた日本人は外交下手だ。国内で調整することは得意でも外国との交渉では常に押し切られるか交渉決裂になる。京都議定書など最低の決着だ。日本だけがCO2の大幅な削減を課されて、これを達成するためには他国のCO2の排出枠を買うしかない状況だ。外交下手のツケを税金で賄うという突拍子もない失政だ。議長国が模範を示せば他国も付いて来るという考えは幻想に過ぎず、どこかの負担が増えるとは他国の負担が減るということだ。負担の減る各国は日本の愚行を大喜びしたことだろう。
 今日が会期末の「国連生きもの会議」でも同じ失敗をしでかしそうだ。

真善美

2010-10-29 16:45:21 | Weblog
 真・善・美は対等ではない。真が上位概念だ。善も美も事実(真)に基づいて再評価されねばならない。偽りに基づいた善と美は無価値どころか有害でさえある。
 偽りに基づいた善とは何か。広く共有されている偏見のことだ。これらの多くは宗教的偏見から派生する。曰く、牛を食うべからず、豚を食うべたらず、鯨を食うべからず、殺生をすべからず等々。
 善の定義は難しい。多分不可能だろう。そのため多くの場合は十戒のように禁忌(悪の否定)によって定義しようとする。それに倣うなら「合理的な根拠なく禁ずべからず」が善の定義の1つと言えよう。
 確実な善としては「命を守る」ということが挙げられる。私は決して生命至上主義者ではないが「命あっての物種」であることは間違いない。生命は行動するための場を提供する。場が無くなれば何もできなくなってしまう。
 美は善以上に難解だ。そもそも各人が見ている物が同じかどうかさえ疑わしい。色盲の人は違った色を見ているし、トンボは人間とは全然違った世界を見ている。
 的を絞って美女について書こう。美女に関する最大の嘘は「痩身は美しい」ということだ。低カロリー食をヘルシー食と呼んだ人は大嘘つきだ。痩身は肥満体よりも死亡率が高い不健康体だ。こんな不健康な体を美しいと感じるのは、人間は美を感知する本能が壊れており、慣れさせてしまえばそれを美しいと思うからとしか考えられない。
 もしそういうことなら偽美女を追放することは意外と簡単なことかも知れない。マスコミがミイラ女を使うことをやめて健康美女を頻繁に登場させれば審美眼も自動的に修正されるということになる。

所得税

2010-10-26 15:28:02 | Weblog
 大阪国税局の発表によると、近畿2府4県の個人事業者らの所得税の申告漏れが、調査した77,102件のうち74%の57,061件で見つかり、金額は約1,631億円、追徴課税額は約245億円だったとのことだ。
 申告漏れが1,631億円なら、少なくともまるまる追徴しても良いと思うのだが245億円しか追徴されない。犯罪者を甘やかすから脱税が横行する。
 調査対象の74%から申告漏れが見つかったということをどう評価するかは意見が分かれるだろう。怪しい人だけを調査したから高い数字になったが実際はもっと低いという解釈も成り立つし、申告漏れがバレなかった人もいるからもっと高い筈だという解釈も成り立つ。どちらが正しいか分からないから74%を鵜呑みにしておこう。
 課税は公平であるべきだから個人事業者が誤魔化し得になる所得税には致命的な欠陥があると言わざるを得ない。このような不公平を放置したままで所得税を増税すれば正直者とサラリーマンだけに増税を強いることになる。
 従って増税のための見直しは次のどちらかであるべきだ。①所得税の脱税を厳罰化して脱税が発覚したら大損をするような仕組みに変える②比較的公平な消費税を増税する。
 私は①を推す。刑法ではボールペン1本盗んだだけで懲役刑になることがある。たった100円盗んだだけで懲役刑になる人がいる一方で、何百万円も脱税をしても少額の罰金だけで済むということはどう考えても不合理だ。悪質な脱税者に厳罰を課することには、脱税の当事者以外の総ての国民が賛同するのではないだろうか。

人間の変異

2010-10-26 15:12:02 | Weblog
 この文は前の(画面上では「次の」)「変異と進化」の補遺なのでそちらを先に読んで欲しい。変異の多さを不適応現象としたが、抽象論では分かり辛いかも知れないので人間を例にして具体的に説明する。
 背の高い人や低い人がいることは個体差であって生物学的な意味での変異ではない。極論だが、変異とは親とは違った生物が生まれるということだ。
 変異が多ければどんな子供が生まれるか分からない。福笑いのような顔の子供が生まれる程度のことでは済まない。頭の無い子や猿や両生類のような子が生まれることが変異だ。
 変異が多い状態では遺伝子のコピーが正常には機能せず大量の出来損ないの子孫が生まれる。ミスコピーである子孫はごくごく稀に環境に適応することもあるが大半は死滅する。それぞれが安定してしかも個体差がある「多様性」は生物にとって望ましい状態だが、変異の多さは逆に絶滅に繋がりかねない。
 サリドマイドなどの薬害や放射能による遺伝子損壊などによって奇形児(変異体)が生まれることがあるが、これを多様化や進化と考える人はいない。
 変異の発生の増加を進化の可能性の増加と考えるのは余りにも能天気だ。殆どの変異は不適応を招く。変異が多ければその大多数は死滅する。たまたま環境に適応した変異体の変異が少なくなった時点で初めて進化を遂げたと言える。進化とは変異体が環境に適応してそれが安定することによって初めて達成される。

変異と進化

2010-10-26 14:54:50 | Weblog
 大阪大学の四方教授が大腸菌を使ってこんな実験をした。(情報源は10月22日の朝日新聞朝刊)
 大腸菌の生存限界は41~42℃とされているが、43℃で培養して生き残った菌を45℃で培養したところ、変異の発生率が10倍になったそうだ。
 このことから四方教授は「環境が苛酷なほど進化が加速される」と結論付け、記事の見出しは「大腸菌 高温で進化次々」「厳しい環境が個性派生む?」となっていた。
 この結論は間違っている。四方教授が間違ったのか記者が誤解したのかは定かではないが、進化は促進されていない。促進されたのは変異だ。
 同じ種であろうと個体差はある。変異し易いかどうかも個体差がある。環境が安定している場合は変異が少ない個体のほうが生存の可能性が高い。変異の方向性はランダムなので変異した子孫の大半が不適応者になるからだ。
 ところが環境が変わった場合は変異し易い不安定な個体のほうが有利になる。変異し易い個体のほうがまぐれ当りで環境に適応できるからだ。その結果として変異し易い個体が増殖する。環境の変化が進化を促すのではなく、変異し易い不安定な個体だけが生き残ることによって全体としての変異の発生率が高まる。
 変異は必ずしも進化には繋がらない。変異の多い個体は安定した環境の元では短命な不適応者だ。変異が多い生物は絶滅する可能性が高いとさえ言える。
 変異の多さは進化ではない。言わば不適応現象であり、進化のための過渡期でしかない。
 

授業料

2010-10-22 15:23:40 | Weblog
 私が学生の頃の国立大学の授業料は1,000円/月だった。県立高校の授業料が3,000円/月だったからとてつもなく安いと思った。実際、安かった。大学生という身分があれば多くのものに学割が適応される。通学定期の割引だけで充分に元が取れた。
 1日で10,000円近く稼げるアルバイトも沢山あった。友人の多くは塾の講師で稼いでいたが、私は旅館の雑用でそれぐらいを稼いでいた。下足番から始まって料理運びや布団敷きや掃除、時には通訳までやっていた。サラリーマンになっての初任給が10万円だったことを考えれば、昔の大学生は恵まれていたと思う。
 今の旧国立大学(独立行政法人)の授業料は高過ぎる。44,650円/月だ。何と私の頃の44.65倍だ。この40年間でこんなに値上がりしたものは他に無かろう。これでは金持ちの子供しか大学へ行けない。
 高校の授業料が無料化されているのに大学は馬鹿高い。貧乏人は大学へ行くなということだろうか。もしそうでないなら乱立した怪しげな私立大学への補助金をやめてでも公立大学の授業料の大幅値下げを図るべきだろう。
 自立できない民間企業が無意味であるように、自立できない私立大学など見捨てるべきだ。そんな無駄遣いをやめるだけで、少しは公立大学の授業料を値下げできるだろう。高校はタダで大学は44,650円/月という授業料は絶対におかしい。なぜマスコミはこの矛盾を殆ど報じないのだろうか?

反面教師

2010-10-22 15:08:44 | Weblog
 「三人行けば必ず我が師あり」
 孔子の「論語」での言葉だが余りにも謙虚過ぎると思えて好きな言葉ではなかった。しかし最近この言葉の次に書かれた句を知って評価を改めた。
 「その善なる者を択びてこれに従い、その不善なる者にしてこれを改む」
 つまり「師」とは反面教師も含めているのだ。尊敬できる人に巡り会うことは難しい。それは僥倖とも言えるほど稀なことだ。一方、軽蔑したくなる人には嫌になるほどよく出会う。この嫌な出会いを悲しむ必要は無い。孔子のように反面教師として我が身を律すれば良い。
 「人は他人を浄めることはできない」(ブッダ「ダンマパダ」)が人のふりを見て我がふりを直すことならできる。他人の徳を高めることは難しいが自分の徳を磨くことならできる。
 偉そうに人を指導しようとするよりは自分磨きに励みたい。但しその方法は主に書籍から学ぼうと思っている。孔子の時代には殆ど存在しなかった古今東西の本が、今では簡単に手に入る。この優位性を生かさない手は無い。
 コミュニケーションは双方向性という特長を持っている。会話を通じて両者が高まることが可能だ。それでもやはり世界最高の頭脳から学べる読書の魅力には敵わない。

美と健康

2010-10-22 14:53:24 | Weblog
 先日、久しぶりに山口百恵さんをテレビで見た。勿論、現役時代の映像だ。その時に思ったのは、なぜこの人が一世を風靡するほどのアイドルだったのか、という疑問だった。
 目と目の間が広い。所謂ヒラメ顔だ。やや三白眼で目付きも悪い。頭が大きくプロポーションも余り良くない。今ならAKB48のオーディションで合格することさえ難しいかも知れないと思った。
 現役時代を知っている私でさえそう感じるのだから新世代にとっての山口百恵さんは過去の古臭い芸能人でしか無いだろう。しかし今の芸能人よりは健康そうに見えた。
 美の基準は時間軸・空間軸によって変動する。もしクレオパトラや楊貴妃が現代に蘇っても美女と評価されるかどうか疑わしい。美女がそんな曖昧な評価でしかないのなら美は健康と一致することが最も望ましい。
 時空間だけではなく男女間でも女性美の評価は異なる。男性はグラビアアイドルが好みで、女性はファッション誌のモデルが好きだ。明らかに女性は男性以上に細さに価値を認めている。
 BMI(体重÷身長÷身長)の数値が18.5未満の人はBMI30以上の肥満体の人よりも死亡率が高いそうだ。痩身はヘルシーどころか虚弱体だ。健康体を美しいと感じるように女性の美意識が変われば日本人女性はもっと元気で長寿になれるだろう。

家計

2010-10-19 15:46:00 | Weblog
 国税庁の調査によると民間企業従業員の昨年の平均給与は406万円で前年より237,000円、率にして5.5%減ったそうだ。月平均では約2万円減ったことになる。
 勿論、各個人の給与が一律5.5%減った訳ではない。比較的給料の高い高齢者が定年退職したから平均給与が下がったという事情もあるだろう。
 しかし定年退職者の家庭は大変だ。定年退職しても60~64歳までは厚生年金しか収入が無く、基礎年金が支給されるには65歳まで待たねばならない。その間、退職金を食い潰す生活を余儀無くされる。定年退職した人の家庭ではライフスタイルの大幅な変更が必要だ。
 実態とは一致しないが、少し荒っぽく、家庭の収入が5.5%減った場合を想定してみよう。支出は一律5.5%減らせられる訳ではない。ローンや家賃などは固定費であり減らすことはできない。水道光熱費は変動費だが既にかなり節約されているので削減の余地は少なかろう。結局、減らせるのは食費、被服費、通信費、教育費、娯楽遊興費などであり、これらを30%以上減らさないことには家計費の5.5%削減は達成できない。
 と言うことは、これらの市場は家計収入減以上に縮小することになる。これらを扱う企業は深刻な不景気に苦しめられることになるだろう。
 食費を30%削減しようとした場合、量と質の2つの要素に注目する必要がある。量を30%削減するのは難しいので、質を25%量を5%減らすような方法が現実的だ。もやし、卵、米などの使用を増やして肉や生菓子などを減らすならそれは可能だ。しかし寂しい食生活になり、畜産農家や生菓子業界は大打撃を受けることになるだろう。