俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

引き技

2013-10-13 10:01:02 | Weblog
 大相撲のテレビ中継を見ていると解説者は「引いてはいけない」としばしば言う。確かに引いた力士は大半が負けている。しかし「引いたから負けた」という理屈は原因と結果の混同だと思える。
 相撲には投げ技もあるが基本は押し合いだ。相手を土俵の外へ押し出したら勝ちだ。決まり手も大半が寄り切りと押し出しだ。誰もが相手を土俵の外へ出そうとして前進する。
 人間の前進力は後進力よりも遥かに強く早い。多分2倍以上だろう。押すほうが引くよりも強いのになぜ引くのだろうか。理由は単純だ、押し負けるからだ。
 両者が正面から向き合って押し合えば、力の強いほうが押し勝って力の弱い方は押し込まれることになる。この時点で勝負は半分以上決まったようなものだ。押し負けたほうはズルズルと下がるしか無い。だから「引いたから負けた」のではなく「押し合いで負けたから引いた」のであり、引くことは結果であって原因ではない。
 同様に議論でも押したほうが優勢になり勝ちだ。受身に立ったほうが分が悪い。これは攻撃的なほうが有利になるという意味ではない。攻撃する材料があるから攻撃できるのであって、攻撃される材料を持つ側はたとえ不本意であろうとも受身に回らざるを得ない。これを攻撃したほうが有利になると勘違いをして、変な因縁を付けるヤクザ者やヤクザ国家、あるいはその因縁に対して弱腰な者はみずほ銀行や某国政府などと同様、軽蔑されることを免れ得ない。

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みずほ銀行は引いては (相撲は引いてはいけない)
2013-10-20 14:28:26
引いてはいけない相撲のワザ

付き合いはいけないヤクザとみずほ銀行

いやいや金融庁検査の結果→みずほ銀行はヤクザ専門御用達銀行となります

朝鮮銀行がライバル
返信する

コメントを投稿