確か、中学校の社会で、習いました。
瀬戸内海沿岸は全国的にも晴天日数が多く、
また潮の干満差が激しいことから
日本でも有数の塩田地帯であり、
江戸末期には、
日本の製塩の80~90%を占めるまでになった。
そう言えば、
2006年の16号18号台風の高潮で浸水した後
我が家の畑のあちらこちらに、潮が固まって、
「あっ~、これが、塩田で塩がとれるっていうことか」
と、妙に悲しい 実感をした覚えがありました。
今では、しまなみ海道の島々には、
ほとんど塩田はないけれど、
瀬戸内海が目の前の 大三島の我が家
「海水から、塩を作って、食べたい」
と、夫だけは、思っていたそうです。
我が家は、今、薪ストーブを炊いています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
暖房だけでは、もったいないので
何か、薪ストーブの上で炊きたくなります。
塩を作るチャンス到来です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
鉄鍋に海水を入れて、ストーブの上で炊こう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/72/41d6883edb952167c375789e89585f60.jpg)
なにか、嫌な予感が![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/f8ba0b1588f09fe9bb8b83e0e42b89c2.jpg)
そうですよね。鉄は塩に弱くて錆びますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b5/7da9b5bbc420a92c6bc910048531226a.jpg)
塩はできたのですが、とても、食べれません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
今度は、ネットで塩作りの下調べをして、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
土鍋で、慎重に再挑戦です。
3リットルの海水を,土鍋に入れて煮詰めます。
海水を煮詰める水位確認の為、印を付けたお箸を用意する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/68/8c1960139ab9e57f3eede780c17e8c72.jpg)
10分の1ほどまで煮詰めた時、白く濁ってくるので、
浮いてきた硫酸カルシウム(にがりの水に溶けない部分)をフィルターで濾す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/85/2aec2494b211ad9ff960f6cf6a78f9e6.jpg)
じゃりじゃりした硫酸カルシウムを濾した濃い海水を、
さらに煮詰めると、塩の結晶ができはじめて、パシパシと塩が飛び始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8a/848e8bbbb533ec52f13c8e8b21a66020.jpg)
シャーベット状の塩が出来るまで炊く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cd/9dcb0282c05b662fad9012cca1fdefd3.jpg)
水分が残っているうちに、コーヒーフィルターで、塩を取り出す。
ろ過した水は、にがり(豆腐作りに使う)
だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/23/19dcbfd1c82cf5d75fb4ac6dfc36f6ae.jpg)
3リットルの海水から、取れた塩は、約70グラム![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a6/10c728c30cbd3d038d8c37fbce92deb7.jpg)
これぞ、天然塩![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
このところ、毎日料理に使っています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
辛いだけの、塩化ナトリウムでは、味わえない
深くてコクのある、塩味が出て、美味しいです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/77/2868f2c4a0a29d96f0f2372586d12e6f.jpg)
夫が、また計算し始めました。
我が家の塩の年間消費量は、5kぐらいか?
ということは、
冬の間にせっせっと、塩を作れば、まかなえるかなぁ~。
にがりも、集めて、残しておいて、
「豆腐作ろうや」 とも。。
またもや
やっかいなことを、いい出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c2/834971e225f7b981f8c950440d98a341.jpg)
夫が、貯めているにがり です。
「あっ~、そうね~、気がむけばねぇ~」
と生返事の妻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
薪ストーブで、 花梨飴(かりんあめ)を、作っている様子は こちら です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
また潮の干満差が激しいことから
日本でも有数の塩田地帯であり、
江戸末期には、
日本の製塩の80~90%を占めるまでになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
2006年の16号18号台風の高潮で浸水した後
我が家の畑のあちらこちらに、潮が固まって、
「あっ~、これが、塩田で塩がとれるっていうことか」
と、妙に悲しい 実感をした覚えがありました。
今では、しまなみ海道の島々には、
ほとんど塩田はないけれど、
瀬戸内海が目の前の 大三島の我が家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
と、夫だけは、思っていたそうです。
我が家は、今、薪ストーブを炊いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
暖房だけでは、もったいないので
何か、薪ストーブの上で炊きたくなります。
塩を作るチャンス到来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
鉄鍋に海水を入れて、ストーブの上で炊こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/72/41d6883edb952167c375789e89585f60.jpg)
なにか、嫌な予感が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/f8ba0b1588f09fe9bb8b83e0e42b89c2.jpg)
そうですよね。鉄は塩に弱くて錆びますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b5/7da9b5bbc420a92c6bc910048531226a.jpg)
塩はできたのですが、とても、食べれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
今度は、ネットで塩作りの下調べをして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
土鍋で、慎重に再挑戦です。
3リットルの海水を,土鍋に入れて煮詰めます。
海水を煮詰める水位確認の為、印を付けたお箸を用意する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/68/8c1960139ab9e57f3eede780c17e8c72.jpg)
10分の1ほどまで煮詰めた時、白く濁ってくるので、
浮いてきた硫酸カルシウム(にがりの水に溶けない部分)をフィルターで濾す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/85/2aec2494b211ad9ff960f6cf6a78f9e6.jpg)
じゃりじゃりした硫酸カルシウムを濾した濃い海水を、
さらに煮詰めると、塩の結晶ができはじめて、パシパシと塩が飛び始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8a/848e8bbbb533ec52f13c8e8b21a66020.jpg)
シャーベット状の塩が出来るまで炊く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cd/9dcb0282c05b662fad9012cca1fdefd3.jpg)
水分が残っているうちに、コーヒーフィルターで、塩を取り出す。
ろ過した水は、にがり(豆腐作りに使う)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/23/19dcbfd1c82cf5d75fb4ac6dfc36f6ae.jpg)
3リットルの海水から、取れた塩は、約70グラム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a6/10c728c30cbd3d038d8c37fbce92deb7.jpg)
これぞ、天然塩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
このところ、毎日料理に使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
辛いだけの、塩化ナトリウムでは、味わえない
深くてコクのある、塩味が出て、美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/77/2868f2c4a0a29d96f0f2372586d12e6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
我が家の塩の年間消費量は、5kぐらいか?
ということは、
冬の間にせっせっと、塩を作れば、まかなえるかなぁ~。
にがりも、集めて、残しておいて、
「豆腐作ろうや」 とも。。
またもや
やっかいなことを、いい出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c2/834971e225f7b981f8c950440d98a341.jpg)
夫が、貯めているにがり です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
と生返事の妻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
薪ストーブで、 花梨飴(かりんあめ)を、作っている様子は こちら です。