七曜工房みかん島

18年間の大三島暮らしに区切りをつけ、
滋賀大津湖西で、新たに木のクラフトと笛の工房
七曜工房を楽しみます

『一人で建てる木組みの家』~24 内壁その4〈施工2〉

2009年01月05日 | 『一人で建てる木組みの家』
2 施工の実際

1)プラスター塗り

ラスボードの上へ石こうプラスターを下地として塗る。
昔中学校の時間に、針金の芯に 水で溶いた石こうをペタペタと塗り付けて
『スポーツをする人』 を作ったことがあるが、
プラスターというのは、あの石こうベース素材にした壁材だ。

あれを思い出して 水で練ったらすぐに固まり始めるか と思ったが、
遅延剤が入っているらしく、あわてることはない。

プラスターと砂の配合比は、袋書きによれば、
プラスター1;砂1.5となっていたが、
少し塗りづらかったので、1;1に変えてみたら 滑らかに塗れた。

塗り厚さは5㎜としたが、厚み通りに塗るのはかなり難しい。
砂の粒径や配合比や水分量によって 
塗れる厚みは だいたい決まってくるようだ。

下の方から上の方へ塗っていった。
本には、上からとも下からともどちらも書いてあるが、
下の方からの方が、やり易かった。

ラスボードが平坦なので、コテだけで充分平面に塗れるだろうと思っていたが、
細かい凸凹が出来る。
作った定規棒〈と言っても板切れだが〉で均すと、かなり平面性が出た。
ただし、動き具合を見図らないと、
定規棒でこすった時に ゴソッと塗った部分がはげる時があるので、
要注意。

左官材では、このプラスターの石こうとしっくい等の石灰がよく使われるが、
どちらも白い粉で似た様なものと思っていたが、違った。

石灰は、セメントモルタルに混ぜて 塗り易くしたりするが、
石こうは セメントと相性が悪いようで、
セメントモルタルが混ざると 硬化しないようだ。
これも要注意。


石こうプラスター塗り1
(このコーナーは、薪ストーブを置くので、耐火壁にしている)


石こうプラスター塗り2


2)しっくい塗り

調湿作用や消臭効果があると 昔からのしっくいが見直され、
新参者では珪藻土がもてはやされている。

しっくいは、消石灰にスサや糊を混ぜ込んだもので、日本特有のものらしい。
水を加えて練るだけで、すぐに塗れるタイプのものを材料店で買ってくる。
しっくいは古家のリフォームの時に初めて使ったことがある。
この時、硬化が早くてコテ跡を消そうとコテを返しても消せずに、
仕上げ面に細かいコテ跡が残った。

今度は下地のプラスター面へ充分に水を打って光る程に湿らせ、
しっくいも液状ぐらいの柔らかさで塗った。
これは少しやりすぎたか、下地が透けて、下地の凸凹をそまま拾ってしまった。
しかし、コテの作業性はとてもなめらかだった。
ただこの湿らせ加減としっくいの硬さがやる度に一定せず、
うまく塗れたかと思うと、次はダメだったりして仕上りに差が出てしまう。
水加減がとても難しい。

ただ言えるのは、今回は、1回塗りで仕上げようとしたが、
もう1回塗って、二度塗りとすれば、
また1回をできるだけ薄く塗れば、もっとキレイに仕上がったと思われる。

このしっくい塗り作業は、7月に行った。
妻壁の三角部分を塗る時は、
下の木壁や床を養生するために、ブルーシートを壁から垂らした。
ちょっとした足場板も取り付けた。

7月も半ばを過ぎると、真夏の気候で気温は30°近くあった。
熱気は天井部分に溜まる。
だが通風の窓を取り付けてあるので、風が吹けば熱気は外へ出て行く。
しかし、風が吹くと養生のシートが大きくはためいてはずれてしまう。
何度つけ直してもはずれるので、窓を閉めることにした。
すると熱気は外へ逃げないで溜まる一方。
汗は身体中からふき出る。10分ごとに下へおりてきて休憩をする。
温度計を持ってきて測れば、ロフトは40℃あった。
この時、妻側窓の通風効果を充分に体感確認することができた。

期待のしっくい壁は、満点ではないが、まあまあの出来上がりだろう。
壁へ目を近づけなければ、白の鮮やかなキレイな壁だ。

その後 大山祇神社や蔵のある民家の前を通る時、
ツルツルピカピカのしっくい壁が目に付き、
「やはりウチのとは大いに違うなあ」 とは思うのであるが・・・。



妻壁の養生

3)石灰モルタル塗り
 
しっくいに比べて,石灰モルタルについての詳細が,よくわからなかったので、
自分で試験練りをすることにした。
石灰モルタル用の石灰というのも売ってなさそうなので、
ホームセンターの肥料コーナーに置いてある土壌中和用の消石灰を買ってきた。

果たして、これで出来るのか?

骨材は、3㎜目以下の砂を使う。
石灰と砂の比率を変えて何種類か作り、石こうプラスターを塗って、
乾かしておいたラスボードへ塗る。

どれも付着性は良さそうだ。2~3日で硬化して乾いた。
しかし表面をこすると、白い粉が指につく。
1週間経っても白い粉はやはり指につく。
2~3日おきに指でこすって確かめる。
どの配合も同様。

その後忘れてしまっていて、
1か月程経った時に思い出して、指でこすると、
今度はほとんど指につかなかった。
硬さもかなり硬くなっていた。
これなら、使える。

試験練り後3か月程して、実際に壁に塗ることに。
配合比率は、石灰1:砂1。
適度な練り加減で伸びもよく、付着性も良い。
コテさばきがとてもなめらかで、仕上げのコテもやり易くて、
うまくコテ跡を消すことができた。
他の左官材と比べて見て、この石灰モルタルが施工性も仕上りも最高だった。

硬化性については、
塗ってから3ヶ月すると 完全に硬化して、白い粉がつかなくなった。
石灰岩から作る石灰は、水で練ると空気中の炭酸ガスと反応して硬化し、
いずれ元の石灰岩へ戻る。気硬性と言うそうだ。
水と反応して固まるセメントの水硬性とは、固まる仕組みがちがうようだ。

昔、小学校の体育倉庫の隅で、白線引き用の紙袋入りの消石灰が
セメントのようにカチカチに固まっていたのを思い出す。

本によれば、この気硬性は、1年経てば90%が完了し、
100%硬化が完了して、元の石灰岩に戻るには、100年かかるらしい。


石灰モルタル試験練り
石灰と砂の比率が違えてた5種の石灰モルタル


4)セメントモルタル塗り

セメントモルタルは、
石積みやブロック積みの目地や土間モルタルに使っているが、
壁面へ塗り広げるとなると、これまでとは違う。
やはり、これもセメントと砂の配合割合や水加減で 
施工性は大きく違ってくる。
施工性が良いと、概して仕上りも良い。

今回は、風呂場のタイル下地として、
セメントモルタルを3回ほど塗り重ねた。
何度も失敗したのは、コンクリートブロックの表面への一層目。
塗り終えたと思ったら、部分的に大きくはがれしまうのだ。
セメント量が少なかったのと、塗り厚が大きかったのが大きな原因だ
と思われるが、注意しながらやってもうまくいかないものだ。

快調に左官作業をしている写真を撮ってもらおうと
妻に来てもらったら、
写真を撮り終えたところで、大崩落が起きた。

塗った壁の3分の1程がはがれて落ちてしまった。


ア然とする妻

「風呂に入っている時に、タイル壁が崩れてくるのではないか」
と心配する妻には、応えずに、

セメントを効かせたモルタルを持ってきて、
再びひたすら塗り続ける夫ではあったが・・・・・。



下地セメントモルタル塗り


5)白セメントモルタル塗り

白セメントでしっくい壁程の白さを出そうとすれば、
白セメントの量は、かなり多く必要だ。
普通セメントでは、セメント:砂は、1:3~1:2程だが、
白セメントなら1:1.5程になる。
しかし、これで練って塗ると伸びは悪く、早く乾きすぎ、
厚塗りになってコテ跡が消えなかった。
そこで、消石灰を白セメントの7割量を加えたら、
とても具合良く仕上がった。

セメントと石灰は、相性が良い。



6)タイル張り

タイルを張ろうとすれば、最初からタイルの大きさを考えて
タイルをできるだけ切らないで割り付けられるように、
壁や床地の下地の寸法を決めると、とてもキレイに仕上がる。

実際は、このことをあまり気にしなかったため、
特に風呂場は失敗が目立っている。
また風呂場は、下地のモルタル塗りの平坦性がよくないので、
タイルも凸凹と並び方が行儀悪い。

台所や洗面所の下地をケイカル板でやったところは、
とてもキレイに張れている。
タイルの仕上りは、下地さえ平坦性がとれていれば、
ボンド張りの場合は、素人がやってもとてもキレイに仕上がるものだ。
水糸を張って、十字の目地スぺーサーを使えば、
目地幅はキッチリと揃うようになっているところも、素人向きだ。

ただ、タイル切りは少し難しかった。
量が少ないため、タイルのカッターは購入せずに、〈結構高くつくので〉、
手元にあるガラス切りと喰い切り〈これは、新たに買った〉で、切ることにした。

使用したタイルは、壁用が陶器質で、床用が磁器質。
焼成温度のちがいで、陶器質は軟らかく、磁器質は硬い。
陶器質の方は、ガラス切りですじをつけたら、
板切れのかどに、すじのところをのせて、上から板切れをあてて、
押えた手に体重をかけるとコクッと、簡単に割れる。

磁器質の方は、1個のタイルが小さくて厚いこともあって、
陶器質のようにはいかず、喰い切りで少しずつ噛みとって整形した。

最後に一つ大事なことを言い忘れていた。
コンクリート面に水糸を張るにはどうするか?
誰かが、小さなコンクリート釘を打つのだと言っていたので、
試したがうまく行かない。

以前 現場で見た時には、千枚通しを突き差していたようだったので、
手元にある千枚通しを突き差したら先が曲がってしまった。
道具店やホームセンターで訪ねても、よくわからないと言う。
島外へ出た折りに、そこのホームセンターをのぞいてみたら、
ステンレス製の中通し千枚通しというのがあった。
コレだった。先が鋭利なので、正確に位置が落せる。
コレは、かなりのスグレモノだった。


タイル張り道具


タイルのカット カット面を砥石で磨く


タイルの接着剤塗り 
櫛の歯型のコテは普通の左官ゴテをグラインダーで加工したもの


台所のタイル張り ステンレス製千枚通しで水糸を張っている


風呂場タイル張り


7)杉板張り

杉板は、幅120㎜ 長さ2mのものを400枚程張った。
最初の方は、色々試しながら張ったので、柱との間のすき間が目立ったが、
次第に方法も定まり、慣れてくると、うまく収まるようになった。
杉板張りは、柱とのすき間をいかにゼロに近づけるかで、出来栄えが決まる。

板は、相欠きの機械加工した幅の一定のものを使う。
先ず壁の高さを測り、杉板が何枚要り、端数がいくら残るかを計算する。
この端数が1cm未満であれば、張り始めの板の幅を少し狭くして、
端数が最低でも3cm程になるように調整する。

板の張り始めは、下からでも上からでも良い。
1cm角ぐらいの細い棒2本を定規にして柱間の寸法をとり、板へ写す。
一枚ごとに寸法を測る。
柱は垂直ではないため、上下で数㎜の誤差が出るからだ。
厳密に見れば、板の両サイド線も、木端に直角ではない筈だが、
そこまでは気にせず、曲尺で直角をとれば良い。

次に寸法通りに電動丸ノコで切る。
この時、寸法より、0.5㎜とか1㎜を短めに切るということはせずに、
キッチリ寸法通りで切る。
そして次に仕上げカンナでこの木口を削る。
これで、結構キレイに収まる。

 付記:妻・ひろより

またしても、夫は、
「写真が撮れていない」
「しっくいを塗っているとこは?」
「養生テープを、張っているところは?」
妻が、”写真を捨ててしまった” と疑っている。

しっくい も 石灰モルタル も 白セメントモルタル も
下地セメントモルタル も 下地石こうプラスター も
全く、区別がつかず、何も解からない妻である。

夫は、なにをどう撮ってほしかったのか?
『一人で建てる木組みの家』の左官工事現場は、
ブルーシートや新聞紙で、覆われていて、
夫は、セメントやしっくいまみれの泥だらけの汗だらけで
絵になる、格好いい 場面など、なかったんだけれど。




『一人で建てる木組みの家』 21 22 23 24 内壁その1~その4 まで

作業期間 2007年4月下旬~8月下旬

所要日数 左官の所要日数〈風呂場は除く〉 10日間
       杉板張りの所要日数       18日間




 『一人で建てる木組みの家』の 家作り の様子 のこれまでは
    こちらをごらんください。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『一人で建てる木組みの家』~23 内壁その3〈施工1〉

2009年01月04日 | 『一人で建てる木組みの家』
1 作業前の準備


1)仕上り線を柱に打つ

仕上がりの位置を示す線をケビキで打とうとするが、
小回りがきかぬので、
釘と木片で小さなケビキを作った。

3種類程作って、重宝した。

この仕上り線と柱の角との幅寸法を "ちり" と呼ぶ。
このちり幅については、設計当初は、それ程気にしていなかったが、
入隅の仕上りを見た時に、その寸法の大事さがわかった。

ちり幅3㎜では、入隅に3㎜と3㎜のイジイジとした線が見える。
幅が狭いので、シャープさがない。

10㎜以上あれば、左官技術がまずくても、入隅はビシッと 決まっただろう。


2)養生で決まる美しい壁


マスキングテープは、丁寧にしっかりと貼ること。

左官技術が拙い場合は、特にそうである。
柱へはみ出た壁材は汚れとして跡がつく。
特にモルタルはアクが強いのか 木材と反応して黒っぽいしみとなる。

柱や桁、梁へは、幅30㎜のマスキングテープを使い、
床側は、養生フィルム〈幅50cm程〉のついたマスキングテープを使った。
これは、とても便利だった。

しかし、フィルムが少し薄かったのか、破れた箇所がいくらか出た。
またこのマスキングテープは 粘着力の強さの度合いが難しい。
粘着力が弱いとにじみが入るし、
逆に強すぎると、はがす時に 木がささくれる時がある。
長くおきすぎると こうなるようだ。
そしてまた、マスキングテープをはがすのは、
壁材が生乾きの時が 良いらしい。
確かに生乾きの時なら、
はがした時にイジイジになったところは、コテで軽くなでれば、キレイに収まる。

乾いてから、マスキングテープをはがそうとしたら、
壁材が少しテープの上へかぶっていたところは、
テープをはがすのに、大変難儀した。

なかなかやっかいなマスキングテープだが、
使い慣れれば、壁はキレイに仕上がる。



3)骨材寸法は、仕上りに大きく影響

セメントモルタルや石灰モルタルに混ぜ込む細骨材の砂の粒径は、
小さい程作業性は良い。

家にあった園芸用のふるいは、目が5㎜と1㎜だった。
5㎜は粗すぎるし、1㎜は細かすぎた。
この中間ぐらいはないかと探したら、
床板の防虫網に使ったステンレス金網が残っていた。
3㎜目だ。ふるい枠に針金で固定して使う。

塗り代に応じた粒径の砂を使う。
塗り代が3㎜なのに、最大粒径が5㎜の砂を使うと、3㎜には塗れない。
せいぜい細かい砂を使っているつもりでも、時々大粒の砂がコテにひっかかって、
せっかくキレイに塗れた壁へひっかき傷を作ってくれることがある。
これは下の面に凸凹があるからだ。
粒径の倍以上程の塗り厚がよさそうだ。



4)左官道具

左官に必要な道具は、プロなら色々と揃えているが、
にわか左官には大した道具はない。
基礎の石積みやブロックを積んだ時に使った物と ほぼ同じだ。

練り舟は、先住人が置いていった木枠付きのブリキ看板を代用。
練り板は、ベニヤ板で自作したもの。
ハケは、洗車用のブラシを代用。
あとは、ホームセンターで買った木ゴテと金ゴテ数種ぐらいだろう。
今回は、壁を真平に塗るには定規棒が必要だったので、杉板で作った。

練り板が壊れたのでしっかりしたものに作り換えた。
この練り板(壁材をのせて運ぶので運び板というのだろうか)は、
長方形の四つの角を大きく面取りしておいた。
塗りたての壁へこの角をよくぶっつけたり、ひっかいたりするからだ。
適当な大きさの長方形に作り、
使う時は当然のごとく広い面を前面にして使っていたが、
ある時、狭い面を前面に使うととても使い易かった。
考えるにコテの長さと辺の長さが同じだからであろう。

「しっくいがうまく塗れない」と、工務店に勤める人に話をすると、

「しっくいは トロトロの状態のをブラスティックのペラペラのコテで 
二度塗りしているのを見たことがある」 と教えてくれた。

確かに大工と同じく左官も道具がものを言う。

あり合わせの道具で,立派な仕上りを期待するのは
厚かましいというものか。



左官道具


古看板の舟でモルタルを練る


一輪車でしっくいを練る





 『一人で建てる木組みの家』の 家作り のこれまでは、
   こちらを、ごらんください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山祇神社 初詣

2009年01月03日 | 大三島での生活
遅ればせながら、大山祇神社へ初詣です。

しまなみ海道大三島にある 大山祇神社は、
とても由緒ある有名な神社なので、
大勢の参拝客で賑わいます。
元旦には、行列ができていて驚いたことがありました。




 大山祇神(おおやまづみのかみ)は 
   山をつかさどる神ですが、
   水源ひいては田の稔りも支配するので水の神、田の神でもあり、
   また、海と武人の神でもあるという、

オールマイティで、頼りになる神様なので、

「家族みんなが、健康で 楽しく暮らせますように」
「みかんが、よくできますように」

 と、心を込めて、お参りをしました。





さて、大山祇の神様にもお願いした
八朔や伊予柑の様子は


順調に、日ごとに大きくなっていく、八朔の実


年明けて、お正月3か日、暖かいお天気でした。
今週も、暖かな日が続くようで、しばらくは
伊予柑や八朔の凍害や寒害の心配はなさそうです。



寒さがくると、落果が心配な伊予柑も、しっかり枝にぶらさっがている。



八朔や伊予柑畑には、ハナの散歩にも行きます。
犬や人間の匂いや足跡を、イノシシ道につけると
イノシシが、ちょっと警戒すると言う説があるからです。


八朔畑で、ハナにイノシシの匂いを覚えさせようとする、夫  

伊予柑の皮を剥いてみると、



もう、充分甘いです。
しかし、収穫はもう少しの辛抱です。
樹上で、もっと、味のるのを待ちます。





大山祇神社の五穀豊穣を願う秋祭りの様子は、こちらです。

大山祇神社の、抜穂祭・一人角力の様子は こちら です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出 初ヒジキ

2009年01月02日 | 大三島での生活
しまなみ海道の岩城島へ
みかん農家になろうとして、島通いをしていた頃

 「お百姓さんは、朝星夜星」と、教えてもらったことがある。

しかし、生来が、夜型人間の我々夫婦。
夜は、いつまでも、星を見ながらでも、働くけれど、
朝は、星どころか、日の出さえも見ることができない。

 夫は、勤めていた頃同様に
 「8時50分には、仕事を始めていよう」
 と、自分なりの規則を作ったので、通勤時間がない分、
 散歩をしたり、朝食の野菜を収穫したりして、
 朝のひとときは、ゆっくりと過ごし、楽しんでいる。


しかし、朝寝坊の我々夫婦も、

2009年元旦の初日の出は、見そびれてしまったけれど、
1日遅れの、初日の出は、拝めそうである。

1月2日 日の出時間 7時14分
    小潮 7時23分 潮位 35㎝


寒ヒジキ、初ヒジキ刈りのチャンスである。


朝方、日の出前の薄暗い時間に、
潮位が低いと、海面に現れたヒジキが、
よく見えて、刈り易いのである。



朝日が昇ろうとする そして、潮が一番引いている 午前7時前




ヒジキの生えている岩場に到着
あと1時間足らずで潮が満ちると、ヒジキが隠れてしまう。




ヒジキを刈っているうちに、朝日が昇ってきた。




ヒジキを刈り終えた頃にはすっかり陽も昇り、明るくなった。
刈りとった後のヒジキが、よく見える。




濡れたヒジキの詰まった、ずっしりと重いキャリーを運ぶ
海岸の道は、長くて遠くて、そしてとても歩きにくい。




恒例のヒジキ炊きが、
我が家の新年会になりそうです。


火を炊き、鉄の大鍋に湯を沸かし




刈り取ってきた茶色のヒジキを入れると
サッと、きれいな緑色に変わる。




茶色く、軟らかくなるまで、焚くこと1時間余り、


薪は、みかんの木です。


炊き上がったヒジキを引き上げて




カラカラに乾くまで、1週間程干す






ヒジキ炊きの時の昼食は、
焚き火で焼いた小芋の焼き芋、
酢味噌で食べると、ねっとり、あっさり、
サツマイモとは、また違う味で美味しい 





2006年12月のヒジキ刈り・ヒジキ炊きの様子は、こちらです。

2008年1月のヒジキ刈り・ヒジキ刈りの様子は、こちらです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年元旦

2009年01月01日 | 大三島での生活
2009年 元旦 丑年


今年も、また
まだ 年賀状を書けずに迎える、元旦です。




丑のはがきスタンド 
七曜工房作 材 アメリカンチェリー 塗り えごまオイル

年賀状は、夫の友人T氏から、いただいたものです。
毎年、エジプト壁画より、干支を探し出した年賀状は、格調高い 


夫が大晦日に作った、青々としたすがすがしい箸で、
お雑煮を祝いました。
  

箸置き&パズル クローバーと丑  みかんの木クラフトシリーズ
七曜工房作 材 みかんの木の輪切り 塗り えごまオイル




ハイ、ぎりぎりにならないと、何でも出来ない妻ですが、
今年も、なんとか、お正月のしめ飾り、作れました。





今年のお正月飾りの土台は、ローズマリー
戸を開け閉めするたびに、すっきりとした香りが漂います。

まあぁ~松でなくても、稲藁でなくても
お正月気分が味わえれば、なんだっていいんです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする