フィリピン国際結婚・菜の花の主婦日記goo版

南国フィリピン便りー結婚しフィリピン在23年。22才長女、20才息子、9才末娘のお母さんである私の毎日ー

桃ちゃんは潜るの大好き

2013年07月09日 17時30分25秒 | 末っ子桃ちゃん



まだ風邪ひきで学校をお休みしている8才の桃ちゃん。
夕べはまだ熱が高くて辛そうでしたが今日は少し下がって来ました。

昨夜、お腹辺りに蕁麻疹か汗疹のような物が出来て痒がっていたので
発疹の出る病気だったら・・と思って医者に連れて行こうと思っていたんですが
抗ヒスタミン剤を飲ませて寝たらすっかり治ったので医者に行くのは止めました。

桃ちゃんの小児科医はウィルス性の風邪では薬を処方してくれないんです。

このお医者さんでは溶血性連鎖球菌だとかインフルエンザの検査は出来ない(かしてくれない)ので、
小児科医には最初の5日は学校を休ませて、それ以上続くようなら連れて来てと言われています。

多分、明日も学校はお休みになると思うので
学校の勉強がちょっと心配ではあるんですが、風邪引いてる時はどうせ勉強出来ませんよね。


***********************************************

<桃ちゃんの水泳その後>

毎週火曜日、木曜日はフィリピン大学のプールで水泳をしてる桃ちゃん。
先日、コーチが私に話して来て、

「泳ぎって教えることはないんだよ。何キロも泳いでれば自然に泳げるようになるからね。」

と言ってました。

それって本当?? と心の中で思っても反論するつもりはない私。
今回みたいに風邪で休んだ時は個人レッスンなので支払いはありません。

器械体操などは学期で払うのでお休みしても固定額を払い、
メイクアップクラス(振り替えクラス)はしてくれません。







プールでいつも出会うのがこの子(オレンジ帽子)。
同じ位の年齢で習ってるのはこの子だけですが、
彼女はどんな経緯でここに居るのか分かりませんが
勝手に泳いでるだけって感じです。












潜るのだけが好きな桃ちゃんは放っておくと水の上より中にいる方が多い・・。
そして何故か両手は体の横にいつもあるのです。













見えにくいですがオレンジ帽子の子が上を泳いで、
桃ちゃんはその下を潜ってます。












オレンジ帽子の子が

「虹だよ~!」

って。

空、見てたんですね。












オレンジ帽子の子、形が結構崩れてるんですよね。
でもコーチは何も言わないです。

こういう学び方もいいのかもしれません。
日本だときちんとやらせようとか、何メートル泳げると帽子に線とか、子どもも何げにプレッシャー感じますし。











桃ちゃんはちょっと息継ぎしたら直ぐにまた潜っちゃうので
水の中の写真ばっかり。

コーチも桃ちゃんに話しかけても水の中だから聞こえなくて
上がった!と話しかけようとすると
また直ぐに潜るのでタイミングに困ってます。

こんなの日本なら許されませんよね。




************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



サラダ用にルッコラを買い過ぎて、
ルッコラ(アルグラ)って直ぐに黄色くなっちゃうので急いで他の野菜と炒めました。
牛蒡、コンニャク、人参のきんぴらも余ってたので投入。













前にフィッシュ&チップス(要は魚揚げとジャガ芋の細切り揚げ)を作った時に
マヨネーズ、人参、ピクルス、玉ねぎ、ゆで卵でタルタルソースを作ったのですが
それが冷蔵庫にずっと眠っていたのです。

なのでタルタルソースとニンニクのみじんぎりを炒め、
そこにまぐろの切り身とレモンを入れてソテー。












お馴染みのさつま芋の葉っぱサラダ。














シンガポール発「Bread Talk」という店の抹茶ケーキ。
クリームが多くて美味しいけど太る。

主人が友達に遺産相続手続きをして~と頼まれると無料でやってあげる事が多くて
こういうケーキがたまに家に届きます。
が、・・・家でケーキを食べるのは私だけ。
残りは皆、メイドさんにあげてしまいます。

くれるんだったらトイレットペーパーとかが嬉しいんですけど、
お礼だからそんなのくれませんよね。















前にも紹介した主人の友達でテキサス大でお料理科を卒業したシェフの作ったマンゴタルト。
彼は本物の生クリームを使うので冷蔵庫じゃ、マニラだと溶けちゃいます。

マニラでカップケーキの上に乗ってるホイップクリームのようなものは全部ノンデイリー製品。
多分マーガリンと同じで、植物油を固まるように化学操作したもの。

もっとも日本でも業務用スーパーでホイップクリームを探したら
ノンデイリーって書いてあって、本物の生クリームじゃなかったです。
日本でもやっぱり温度管理が難しいので
お店だとホイップには生クリームを避けるんだなと思いました。

あ、それで何でそのシェフがこれを家に届けて来たかと言うと、
彼が貧しい人達の学校だか団体にパソコンを寄付するってプロジェクトをしていて
主人もパソコンを一台寄付したんですって。
それでお礼にと下さったのです。

パソコンと言っても自分で組み立てれば結構安いんですよね。
マニラではグリーンヒルズからオローラ通りに真っ直ぐ行った角に自分でパソコンを組み立てる部品を売る店が連なっていて
そこで部品を買って組み立てて無印(無ブランド)品として売ってる会社もあります。