goo blog サービス終了のお知らせ 

F.F.Art Gallery

FF釣行記&出張先での旅行記&グルメ情報を中心に発信しています。

Jakarta

2020年01月13日 09時42分39秒 | 海外

インドネシアは、東南アジアの南部にある国。 人口は2億人以上おり、民族や文化は多様性に富んでいます。 またインドネシアはイスラム教を信仰している人が多いですが、 イスラム教以外の宗教を信仰している人も、国内の各地域に存在しています。 世界3大宗教であるキリスト教や仏教はもちろん、ヒンドゥー教、儒教の信徒もおり、 多民族国家のインドネシアの特徴のひとつとなっています。東南アジア最大のモスクのすぐ前にネオゴシック様式のカトリック教会があったり、異なる民族・宗教・文化が混じり合う中で、 何でもありのカオスが魅力!「多様性の中の統一」を目指し発展するジャカルタでした!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Central Park

2019年12月01日 15時51分34秒 | 海外

国際業務のハブ化を目指し仁川市が経済自由地区に指定する松島国際都市の中心にあるセントラルパークは、高層ビルが立ち並ぶ未来都市に緑と安らぎを与える都市公園です

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Stadel Museum

2019年11月04日 07時55分24秒 | 海外

フェルメール作「地理学者(Der Geograf)」は、数少ない彼の作品の貴重な一枚。 今にも向こうで動き出そうな地理学者のガウンは日本の着物とも言われ、 ブルーグレーの壁と綺麗に調和していますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pergamonmuseum

2019年11月04日 07時43分42秒 | 海外

イシュタル門は、新バビロニア王国の首都バビロンの入口に存在していた門です。 建国者ナボポラッサル王の息子であるネブカドネザル王が、主神マルドゥクのために建てたもの。 門の名前の由来となった「イシュタル」とは愛と戦の女神で、 アダドとマルドゥクと共にバビロンを見張っていました。 門は青い釉薬をかけた釉薬レンガで覆われており、神々の象徴動物が描かれています。 マルドゥク神の霊獣であるムシュフシュは、胴体が鱗に覆われ、ヘビの頭、ライオンの前足、鷲の爪、 サソリの針を持っているドラゴンのような怪物です。 牡牛は天候神アダドの随獣。どちらも浮き彫りによる装飾がなされています。イシュタル門から続くこの通りは「行列通り」と言います。当時、イシュタル門へ到達する前に歩いていたのがこちらの行列通りでした。 通りの両壁には、ファサードと同じ浮き彫りのライオンが描かれています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jinan

2019年10月18日 09時00分06秒 | 海外

済南には「天下第一泉」と呼ばれるホウ突泉をはじめとする「七十二名泉」と呼ばれる水量の多く美しい泉水があるため、 別名を「泉城」と呼ばれ、「家々に泉水があり、家ごとに枝垂柳がある」と言われています。 ホウ突泉 は、地下の三つの泉眼から泉が雷のような音を出しながら、同時に湧き出て、 「湧く泉が上へ奮り、水が湧きて、車輪が如し」と詠まれています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシントンD.C.

2019年10月01日 18時00分14秒 | 海外

ワシントンD.C.というと、ホワイトハウスや国会議事堂など政治機関が集まるイメージが強くありますが、 それ以上に多いのは美術館や博物館。全てが歩ける範囲に点在しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンカーン記念堂

2019年10月01日 16時51分09秒 | 海外

ギリシャ神殿のような白亜の記念館。建物はギリシャのドリア式で作って、内部にはリンカーン大統領の坐像が設置されています。 記念堂は様々な演説の舞台に使用されており、特に1963年8月28日に行かれた 、 ワシントン大行進でのマーティン・ルーサー・キングによる「I Have A Dream」の演説は有名です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルメール

2019年10月01日 16時43分32秒 | 海外

フェルメールはオランダの最も偉大な画家の一人で、日常生活の中の何気ないワンシーンを、 光と影の技法を見事に用い、静寂の中、穏やかな光に包まれた世界を描いています。 精密な描写力や素材感、「フェルメールブルー」とも称される青をはじめとする美しい色彩も魅力のひとつですが、 絵画のモチーフが持つ象徴的意義、絵画に込められたメッセージ性も観る人を魅了してやまない理由のひとつでしょう。写真は、ワシントン・ナショナルギャラリーの4作品です。「天秤を持つ女」「手紙を書く女」「赤い帽子の女」「フルートを持つ女」です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜と角煮

2019年09月08日 11時41分49秒 | 海外

故宮博物院の2大シンボル「翠玉白菜」と「肉形石」。 「翠玉白菜」は清の第11代皇帝光緒帝の后、瑾妃の嫁入道具として紫禁城の永和宮に飾られていたもので、清廉潔白を意味する白菜の上に子孫繁栄と多産を意味するキリギリスとイナゴが配されています。色が分離したヒスイ輝石の形と天然の色合いを活かし、白い部分を茎、エメラルド色の部分を葉に見立て、みずみずしい質感までも見事に表現しています。 「肉形石」は清の第5代皇帝雍正帝の寝宮であった養心殿に置かれていたもので、3層に分かれた天然石に彩色と加工を施し、豚の角煮そっくりに仕上げた傑作です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹の村

2019年09月08日 10時01分06秒 | 海外

「彩虹眷村」、日本語では「虹の村」と称されています。もともとは中国での国共内戦で敗退した後台湾に渡ってきた軍人たちなどが住んでいた住宅地。しかし、もうかなりの年月がたって家も老朽化し、再開発地区として取り潰そうかという話が持ち上がっていた場所でした。 そんな中、ここに住んでいた黄さんは、2008年、趣味としてこの村に絵を描き始めました。たった一人で家の壁という壁、道路などあらゆる場所にカラフルな全ての絵を描き「彩虹眷村」として有名になったそうです!インスタ映え間違えなしです!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする