F.F.Art Gallery

FF釣行記&出張先での旅行記&グルメ情報を中心に発信しています。

キジムナー

2022年07月31日 16時58分42秒 | 花野草
沖縄で古くから言い伝えられているガジュマルの木で暮らす精霊(キジムナー)ガジュマルの古木に住み、赤い髪で背丈は人間の子供程度だと言われています。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

de愛ひろば

2022年07月24日 08時44分07秒 | 花野草
旧草津川は川床が民家の屋根よりも高い全国的にも有名な天井川でした。草津川跡地公園は、かつて天井川であった旧草津川が整備され、東西に貫く約7.0kmの旧草津川の跡地を一部整備した草津市を代表する公園。四季の移り変わりを感じられる緑あふれる公園ですね。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桔梗

2022年07月18日 20時06分32秒 | 花野草
桔梗の紫色は、風水の世界ではとても良い色。凛とした姿から、恋の苦しさを乗り越え幸せになる力があり、恋愛運を引き寄せるとも言われています。また、紫の桔梗の花言葉は、「永遠の愛」「変わらぬ愛」「誠実」「気品」だそうです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニユリ

2022年07月18日 19時59分01秒 | 花野草
オニユリの草丈は1~2mと大型で、先端が尖った葉っぱの間から長い茎を伸ばし、先端に花を下向きに咲かせます。 花はオレンジ色で、褐色の斑点が無数にあり、花びらが後ろ向きに反り返っているのが特徴です。 花の姿が赤鬼を思わせることから、「鬼百合」と名付けられました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮と睡蓮

2022年07月18日 19時55分07秒 | 花野草
ハスは、ハス科ハス属の挺水植物(水面から葉を立ち上がらせる植物)花は水面に咲き、葉も水面に浮かべてる。スイレンは、スイレン属に含まれる浮葉性植物(水面に葉を浮かべる植物)花は水面より上の方で咲き、葉も水面より上へと立ち上がらせてる。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏咲きコスモス

2022年06月17日 21時37分33秒 | 花野草
コスモスは「秋桜」と呼ばれ、秋の季語にもなっている植物ですが、7~8月頃に咲く「夏咲き」、10~11月に咲く「秋咲き」、夏咲きと秋咲きの間の9月に開花させる「早咲き」の3つの種類が入れ違いに咲きます。もともとは、「秋咲き」のコスモスが最初で、夏咲きや早咲きのコスモスは品種改良によって生まれたそうです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガクアジサイ

2022年06月17日 21時32分09秒 | 花野草
中心部にある小さなツボミのような部分が「真花」と呼ばれる花で、周囲の花びらだと思っている部分は、ガクが発達したもので「装飾花」と呼ばれています。「装飾花」の真ん中にある小さな花は、おしべもめしべも退化しているので、実は結びません。「ガクアジサイ」の名は、「真花」を「装飾花」がまるで額縁のように、縁取っていることから名付けられたそうです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササユリ

2022年06月17日 21時23分37秒 | 花野草
ササユリ(笹百合)の名は、葉が笹の葉と見分けがつかないくらいよく似ていることから付けられたと言われています。そもそも、ユリという名前は、風にあおられて花が揺れる様子から「揺すり」と呼ばれ、それが変化して「ユリ」になったそうです。発芽から開花まで、4年以上(7年?)かかる希少な花で、6月~7月頃に茎の先に淡いピンク色の花を咲かせる日本特産の日本を代表するユリです。花言葉「上品」淡いピンク色の花を少しうつむき加減に咲かせる姿が控え目で上品なことから付けられました。立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花ですね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅狩り

2022年06月17日 21時14分52秒 | 花野草
和菓子づくりの里「叶匠壽庵:郷寿長生の郷」では、約千本の城州白梅がたくさん実をつけています。城州白梅は、芳醇な香りが特徴の晩生の希少品種。今年も恒例の「梅狩り(梅詰め放題)2022年6月11日(土)~7月3日(日)」が開催されています。梅の花はよく見かけますが、鈴生りの梅の実は初めて見ました・・・ 








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山寺

2022年06月11日 11時05分28秒 | 花野草
石山寺は四季折々の花が咲きほこる「花の寺」としてもよく知られています。6月は、アジサイ/ハナショウブ/キンシバイ/ユキノシタ・・・おまけにウシガエルも見つけました!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする