F.F.Art Gallery

FF釣行記&出張先での旅行記&グルメ情報を中心に発信しています。

松山総合公園 展望広場

2024年04月07日 06時24分58秒 | 国内
姉妹都市ドイツのフライブルグ市との友好関係から建設された展望塔ヨーロッパの古城を彷彿とさせる特徴的な石造り設計。展望広場中ほどにある「足形」このポイントから塔全体を見ると2柱の円柱がきれいに重なり5本に見ます。















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山城

2024年04月06日 12時49分51秒 | 国内
日本全国にたった12ヶ所しかない、江戸時代以前に建てられた天守が残る『現存十二天守』の一つ。標高132mの『勝山(城山)』の山頂周辺に本丸が築かれ、二之丸や三之丸は山の裾野に置かれている“平山城”と呼ばれる城(姫路城・和歌山城とともに日本三大連立式平山城の一つ)












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬翠荘(松山)

2024年04月06日 12時42分15秒 | 国内
1922年に旧松山藩主の子孫・久松定謨伯爵の別邸として建てられた純フランス風の洋館で、愛媛県松山市の「松山城」城山南麓にある。マンサード屋根と連続アーチのバルコニーを持つフランス・ルネサンス様式の意匠を取り入れた華麗な建物。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂の上の雲ミュージアム(松山)

2024年04月06日 12時35分26秒 | 国内
松山出身の正岡子規と秋山好古、真之兄弟の3人を主人公に司馬遼太郎が描いた小説『坂の上の雲』をテーマとしたミュージアム。外観は、周囲の自然環境に配慮したものに、内観は、世界的建築家の安藤忠雄氏がイメージする「坂の上の雲」を表現した空間となっています。2階から4階には、最も負荷のかかる中間部分の支柱を省いた構造の“空中階段” があるのが面白い。途中に柱がなく、両端のみで支えているのが特徴で、吊り橋のような珍しい階段です。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治城

2024年04月06日 07時17分03秒 | 国内
伊予半国20万石を領した藤堂高虎が瀬戸内海に面した海岸に築いた大規模な平城。堀に海水が引き込まれ日本屈指の海城としても知られます。(日本三大水城、日本100名城にも選定されています)藤堂高虎が五重天守を創建したと伝わる形状は当時最新鋭の層塔型であったと考えられます。1980年以降、主郭部跡に天守をはじめとする櫓、門などの再建が進み、雄大な城郭の姿を見せています。(現在の天守は1980年に本丸北隅櫓跡に建てられた模擬天守)





 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉駅

2024年03月30日 17時51分34秒 | 国内
坊っちゃん列車の終着駅。明治時代の洋風建築の外観が美しい1911年に建築された旧駅舎を復元。駅前には道後温泉本館百周年を記念して振鷺閣をモチーフに製作された坊っちゃんカラクリ時計も設置されています。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別浴室(道後温泉別館 飛鳥乃湯泉)

2024年03月30日 07時32分20秒 | 国内
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉では又新殿を再現した特別浴室を設え、昔の浴衣(湯帳)を着て入浴できます。道後温泉本館と同じく全国でも珍しい加温も加水もしていない源泉かけ流しの「美人の湯」を満喫することができます。皇族気分ですね~
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又新殿(皇室専用浴室)

2024年03月30日 07時29分01秒 | 国内
道後温泉本館の又新殿は1890年に建築された日本唯一の皇室専用浴室。(大規模な保存修理工事を行い2022年11月20から一般公開)ふすまには金箔や銀箔が施されたほか、障壁画に描かれた道後温泉や皇室にまつわる花鳥が鮮やかに蘇り建築当時の趣が感じられるようになりました。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉(椿の湯)

2024年03月30日 07時25分31秒 | 国内
道後温泉には3つの道後温泉本館・飛鳥乃湯泉(道後温泉別館)・椿の湯があります。椿の湯は、1953年に建造、2017年にリニューアル。聖徳太子が行啓されたとき、椿が枝をさしかわすように生い茂っている当時の温泉郷の見事な光景から名付けられました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉(道後温泉別館 飛鳥乃湯泉)

2024年03月30日 07時20分50秒 | 国内
道後温泉には3つの道後温泉本館・飛鳥乃湯泉(道後温泉別館)・椿の湯があります。道後温泉別館(飛鳥乃湯泉)は2017年に建てられた飛鳥時代の建築様式を取り入れた湯屋。椿の湯は1953年に建造、2017年にリニューアル。飛鳥乃湯泉と椿の湯は回廊でつながっています。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする