近江八景のひとつ「三井の晩鐘」や「弁慶の引き摺り鐘」で有名な天台寺門宗の総本山、三井寺。ゴボッゴボッと神秘的な音とともに湧き続ける泉『三井の霊泉』は、大化の改新を成し遂げ、近江に都を築いた天智天皇をはじめ、天武天皇、持統天皇の三人の帝がこの湧き水を産湯に用いたといわれ、位の高い人が使った井戸を「御井」と呼んだことが、三井寺という名前の由来であると伝えられています。毎年、お盆とお正月に先祖供養のお参りを行なっていますが、今年はコロナの影響で人も少なくのんびりと過ごせました。
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 94 | PV | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 535,562 | PV |
最新記事
バックナンバー
検索
goo blog お知らせ
goo blog おすすめ
ブックマーク
- F.F.Art Gallery Part-2
- 出張先での旅行記&グルメ&マンホール蓋情報を中心に発信しています
- F.F.Art Gallery
- 滋賀県大津市から、釣行記を中心に発信しています。
- GONぷうDIARY
- 世界中が元気になりますように
- 思い出旅行記
- 定年バックパッカー