F.F.Art Gallery

FF釣行記&出張先での旅行記&グルメ情報を中心に発信しています。

萩姫伝説

2008年02月16日 20時45分59秒 | 国内

磐梯熱海温泉が発見されたのは今からおよそ800年前の鎌倉時代と言われており、次のような『萩姫』伝説が残っています。南北朝時代・建武のころ、京に住む公郷の娘で萩姫という美しい姫が不治の病にかかり苦しんでいました。ある朝、不動明王のお告げがあり「都を去る東北方、数えて五百本目の川岸に霊泉あり。それに浸かれば全快する」と聞きおよんだ姫は、侍女の雪枝を伴い都を旅立ち、幾多の多難辛苦の末、遂に五百本目の川(現在の五百川)に辿りつきました。ここに湧き出るお湯で難病も全快し、この湯に深く感謝して京へ戻ったと言われています。以降、磐梯熱海温泉は美人をつくる名湯として名を広め、郡山の奥座敷として、また、磐梯高原・会津方面の玄関口として賑わいを見せています。

磐梯熱海温泉: ホテル華の湯




猪苗代湖:猪苗代湖には、遠くシベリアから毎年約2000羽の白鳥が冬に飛来するそうです。




野口英世記念館:生家には英世が左手に火傷をした「囲炉裏」や、上京する時に決意を刻んだ床柱など当時のままに残されています。(写真中央の床柱 『志しを得ざれば、再び此地を踏まず』)

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生粉打 | トップ | 爆釣! でも少し悔しい・・・ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何も知らずに・・・ (jiccyama:)
2008-02-16 22:50:48
昭和49年新婚旅行で行った東北地方
郡山、二日目にレンタカー(スカイライン)で秋保温泉、蔵王温泉・・・最終日が磐梯熱海・・・
確か米沢周り裏から五色沼に羽慰労との計画が
何でしたか天災で郡山方面から遠回り
・・・・
思いだしした、え嫁ですか今も同じ人です(苦)
あっはっはっは。
返信する
そういえば (kado)
2008-02-17 10:26:06
この地方は、訪れるチャンスが少ない
ところですが、私も昔の記憶に。

昭和の時代に、高校の修学旅行で、
郡山、猪苗代、五色沼、蔵王・・
バスに乗って回りました。
高校生なので、缶ビールで宴会・カラオケ
バスツアーでは無かったはず。
  (静かに座っていたのか?記憶がない)

生まれて初めて納豆を見たのも、五色沼の
ホテルで宿泊した時だったかと。

今頃、大雪なんでしょうね。
返信する
美味かった! (naoken)
2008-02-17 18:15:51
jiccyamaさん、kadoさん、こんばんは。

初めて、磐梯熱海温泉に泊まりました。
男3人で色気なしでしたが、蝦夷鹿の刺身・馬刺し・目ひかり・・・珍しい物と美味しいお酒(地酒)、勿論、素晴らしい温泉を堪能することが出来ました。

PS.野口英世記念館も印象的でした。
返信する

国内」カテゴリの最新記事