昨年から今年にかけて各情報誌で美術館特集が盛んであったため、
どこの美術館も人がいっぱいという状態が続いた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
これまで”日本民芸館”などは平日に出かけると数人だけが鑑賞して
いるという静謐な雰囲気が気に入っていたのだが、民芸が再び注目され
始めたこともあり、幅広い年齢層が集う賑やかな場所となってしまった。
「たばこと塩の美術館」はネーミングから来るイメージが先行するのか
内容が充実している割に観客は少なめ。こちらの4階での企画展はいつも素晴らしい。
(但し、建物前面の総ピンクカフェのセンスはいただけない
)
7月
「ゴーギャン展」国立近代美術館
「ミリオンセラー世界絵本展」損保ジャパン美術館(2009/08/02ブログ記事)
「美しきアジアの玉手箱」サントリー美術館
「染付展」東京国立博物館
「牧島如鳩展」三鷹市ギャラリー(2009/08/02ブログ記事)
8月
「中国の陶傭」出光美術館
「B・ビュッフェとアナベル 愛と美の奇跡展」横浜そごう美術館
「写楽 幻の名宝展」江戸東京博物館 写楽の扇面![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
「トリノエジプト展」都美術館
「三輪休雪 陶芸展」日本橋三越美術館 ハイヒール![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
9月
「藤井勘すけ展」銀座一穂堂ギャラリー
「うみのいろ うみのかたち」ブリジストン美術館
「世界をめぐる吉田家四代の画家たち」三鷹市ギャラリー
「チベット展」上野の森美術館 ターラー坐像![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
「英一蝶展」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
(2009/10/11ブログ記事)
「愛しき掌(たなごころ)の世界展ー小皿・向付ー」戸栗美術館 綺麗なタイトルです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
10月
「夢と追憶の江戸」前期 三井記念美術館 高橋誠一郎コレクション![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
「よみがえる浮世絵 麗しき大正新版画展」江戸東京美術館![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
橋口五葉・川瀬肥水・伊東深水ほか・・美しいです大正版画![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
「夢と追憶の江戸展」中期 三井記念美術館
11月
「ユートピア描かれし夢と楽園」
「朝鮮陶器」石洞美術館
「アフリカ セバスチャン・サルガド」「旅 異邦へ」東京都写真美術館
「?タイトル不明」日本民藝館
「皇室の秘宝」東京国立博物館
「夢と追憶の江戸」後期 三井記念美術館
12月
「浮世絵 雪景色」太田記念美術館
「三井家のきもの 下絵」文化学園服飾博物館
「浮世絵百華」たばこと塩の博物館 前・後期![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
鈴木春信多数出品
「村山槐多展」松涛美術館
他・・国立博物館・国立近代美術館・国立西洋美術館の各常設展をちょくちょく。
後期を通して印象に深く残るのは・・
①写楽の扇面
②英一蝶展
③江戸百華展の解説から得た事柄
④チベット展ターラー像の優しい表情
鮮やかな肉筆の浮世絵と朝鮮陶器が気になってしょうがない。
来年もまた、この二つのキーワードを軸にとぼとぼと魅力あるものを捜し歩く。
どこの美術館も人がいっぱいという状態が続いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
これまで”日本民芸館”などは平日に出かけると数人だけが鑑賞して
いるという静謐な雰囲気が気に入っていたのだが、民芸が再び注目され
始めたこともあり、幅広い年齢層が集う賑やかな場所となってしまった。
「たばこと塩の美術館」はネーミングから来るイメージが先行するのか
内容が充実している割に観客は少なめ。こちらの4階での企画展はいつも素晴らしい。
(但し、建物前面の総ピンクカフェのセンスはいただけない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
7月
「ゴーギャン展」国立近代美術館
「ミリオンセラー世界絵本展」損保ジャパン美術館(2009/08/02ブログ記事)
「美しきアジアの玉手箱」サントリー美術館
「染付展」東京国立博物館
「牧島如鳩展」三鷹市ギャラリー(2009/08/02ブログ記事)
8月
「中国の陶傭」出光美術館
「B・ビュッフェとアナベル 愛と美の奇跡展」横浜そごう美術館
「写楽 幻の名宝展」江戸東京博物館 写楽の扇面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
「トリノエジプト展」都美術館
「三輪休雪 陶芸展」日本橋三越美術館 ハイヒール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
9月
「藤井勘すけ展」銀座一穂堂ギャラリー
「うみのいろ うみのかたち」ブリジストン美術館
「世界をめぐる吉田家四代の画家たち」三鷹市ギャラリー
「チベット展」上野の森美術館 ターラー坐像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
「英一蝶展」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
「愛しき掌(たなごころ)の世界展ー小皿・向付ー」戸栗美術館 綺麗なタイトルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
10月
「夢と追憶の江戸」前期 三井記念美術館 高橋誠一郎コレクション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
「よみがえる浮世絵 麗しき大正新版画展」江戸東京美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
「夢と追憶の江戸展」中期 三井記念美術館
11月
「ユートピア描かれし夢と楽園」
「朝鮮陶器」石洞美術館
「アフリカ セバスチャン・サルガド」「旅 異邦へ」東京都写真美術館
「?タイトル不明」日本民藝館
「皇室の秘宝」東京国立博物館
「夢と追憶の江戸」後期 三井記念美術館
12月
「浮世絵 雪景色」太田記念美術館
「三井家のきもの 下絵」文化学園服飾博物館
「浮世絵百華」たばこと塩の博物館 前・後期
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
「村山槐多展」松涛美術館
他・・国立博物館・国立近代美術館・国立西洋美術館の各常設展をちょくちょく。
後期を通して印象に深く残るのは・・
①写楽の扇面
②英一蝶展
③江戸百華展の解説から得た事柄
④チベット展ターラー像の優しい表情
鮮やかな肉筆の浮世絵と朝鮮陶器が気になってしょうがない。
来年もまた、この二つのキーワードを軸にとぼとぼと魅力あるものを捜し歩く。