ナオスミンの雑記

2009年9月14日より、四年半使用し続けた、グリチルリチン酸配合のATPリピットゲルを中止。リバウンド体験中。

カレーの匂い

2020年12月16日 13時17分00秒 | 繊細 HSP
私はカレーの匂いがとても苦手です。
カレーの匂いを嗅ぐと気持ち悪くなるからです。
カレーは一口くらいなら食べますけど、それ以上は食べたくありません。
旦那はカレー大好きなので作りますが、翌朝のカレーの匂いは拷問のよう。
カレーの匂うカフェもダメですね。

修学旅行の思い出

2020年08月24日 17時26分00秒 | 繊細 HSP
小学校の遠足は全く思い出せない。
どこに行ったのかも記憶にない。
小学校の5年の時は、波遊びしたことだけ覚えている。
6年生の修学旅行も、波遊びと眠れなかった事だけ思い出す。
中学校の登山のキャンプファイヤーはなんとなく覚えているが、東京への修学旅行は、どこを見てきたのか、ほとんど覚えていない。
バスに酔って苦しかったことばかり覚えている。
高校の修学旅行は京都だったが、全く記憶がない。
楽しかったという記憶もない。
社会人になってからの会社の旅行は、宴会しか覚えていない。
あ、船に乗って髪がボサボサになった事は覚えている。
あと、社会人になってから、同僚と2人で車で旅行に行ったけど、これもあまり覚えていない。
運転で疲れた事は思い出す。
新婚旅行は海外だったが、これは覚えている。
お互い、気を使わない関係になっていたからか?
それとも、海外という見慣れない場所のせいか?
家族旅行も毎年行った。
夫の両親との旅行も何度も行ったけど、あまり覚えていない。
どうやら、気を使う旅行は、何年かすると私は忘れてしまうようだ。
子供達と旦那と毎年のように行ったディズニーリゾートへの旅行は、楽しかった思い出しかない。
他にも子供達と旦那との旅行は、よく覚えている。
気を使う人との旅行は、風景はほとんど覚えていない。
脳がリラックスできないから、風景を見ても右脳に記憶されないのだろう。
やはり旅行は、リラックスできる人と行った方が、私は良いようだ。
1人での旅行でもリラックスしていられれば、それも良い。




1人キャンプ

2020年07月12日 08時12分00秒 | 繊細 HSP
昨日の夜、寝ようと思ったけどテレビをつけて見ていたら、マツコさんとひろしさんが出ていました。
ひろしさんは、1人キャンプをしているそうで、それをYouTubeで公開しているそうです。
で、なぜ1人キャンプなのか、という話題で、6人で行ったら、都会の人間関係をそのままキャンプに持ってきただけなので、何の意味があるんだ?という事でした。
それ、私もすごくわかるー!と思いました。
せっかく大自然に囲まれているのに、それが味わえなくなるんですよね。
自分のペースで自分の好きなことができなくなるからです。
火を起こしたり、薪をくべたり、自分の好きな物を作ったりできなくなる。
周りに合わせて、気を使って、なにがキャンプだ?というわけです。
1人なら飽きたらさっさと帰れるけど、大勢ではそうもいかないですからね。

私は流石にまだ一人旅の経験はありませんが、友達や仲間との旅行は行きたいとは思いません。
相手に気を使って、相手に合わせて、ずっとおしゃべりし続けて、食べたくもない物を食べて、いったいなにが楽しいのか分からないからです。
ずっと無言で景色に見惚れる、なんてできないからです
でも、家族や旦那となら、ある程度はわがまあ言えるし、しゃべらなくても済むので気が楽です。
でも、ひろしさんや私のような人もいれば、大自然も絶景もどうでもよくて、ただ仲間や友達とワイワイしてる事が楽しくて仕方ない人もいます。
色んな人がいるわけですから、自分の好きなように生きたら良いと思いますね。


イライラ

2020年05月22日 20時40分00秒 | 繊細 HSP
今日は、午前中、10時頃、旦那が用があって出かけた。
私も1人で自転車で公園に向かう。
たまに1人でサイクリングと散歩を楽しもうと思っていた。
だのに…
旦那からLINEが来て、今どこ?という。
えー?
もう用事が済んだの?
私は公園に着き、綺麗な花をうっとり眺めていたら、また旦那からLINE。
旦那も公園に着いたらしい。
あーあ、せっかく1人で楽しみたかったのに。
旦那を待って、2人で散歩。
まあ、それなりに楽しんで帰ってくる。
ただ、1人の時だと、ゆっくり自然を眺めたり、ベンチに座って、ぼーっと木々を眺めたり至福の時を過ごせるのに、と残念に思う。
午後からはまた2人で部屋を片付け。
そして夕食の支度。
旦那も手伝ってくれるのだが、いつも独りよがりでせわしなくて、私を急がせる。
1人で料理した方がずっと楽だ。
そして、もたもたしてる私を横目に、せわしなくて食べ始める。
まだ食べない私に文句を言うので、私もイライラして、黙ってしまった。
いつもこう。
たまには別行動して、バランス取らないと、絶対にうまくいかなくなるよ。
旦那の定年後は、夫婦の危機だ。
どうやってうまくやっていくかが、大問題。
どうやって1人の時間を確保するか。
どうやって、1人ドライブを確保するか。
なんとか、うまい方法を考えて、旦那とぶつからないでやって行かなくては。

1人になりたい

2020年01月16日 06時35分00秒 | 繊細 HSP

12月いっぱいで定年退職した旦那と、毎日一緒にいる。

買い物に行くのも一緒、散歩に行くのも一緒、銀行に行くのも一緒、実家に行くのも一緒、どこに行くにも旦那がついてくるのである。
最初のうちはそれほど感じなかった。
けれど、昨日はなんだかとてもイライラしてしまった。
自分1人の時間が欲しいのだ。
誰にも邪魔されない、一人で好きな事をする時間が無いと、私はストレスで壊れてしまう。
旦那はいい人の方だと思う。
皮肉屋だけど、家事を少し手伝ってくれたりもする。
だけど、圧倒的に私の方が家事をやる時間が多い。
旦那がテレビを見て、何か言う事に、私が聞いてないと怒る。
旦那はいつでも自分のやる事に、妻が興味を持っていてほしいらしい。
今月に入って、先月とは全く違う日常に戸惑いながら、なんとか過ごしてきたが、そろそろ限界だ。
今では、先月までの、日中旦那のいない時間が恋しくてたまらない。
旦那の事は決して嫌いじゃない。
だけど、1人になる時間が無いと、私は生きられないのだ。
 
どうすればいいのか。
 
実家に行く時は、理由をつけて1人で行くようにする。
部屋を別にして、1人で過ごす時間を作る。
旦那の用事は、旦那1人で行ってもらう。
散歩は時にはお互い好きなところに別々に行く。
週に2回は夕食を作らない。
自分の見たいテレビを見る。
1人で図書館に行く。
友達とランチした後、1人で散歩したりして遅く帰るようにする。
 
思いつくのは、このくらいか。
旦那と過ごす時間と、自分1人の時間をきちんと分けた方が、イライラする事なく、旦那との関係も良くなるはずだ。
私がいない間、旦那が何をしようと、それは気にしない。
それは旦那の自由だ。
そして、何か事が起きた場合、旦那をほったらかしにした私のせいではなく、あくまでも旦那のせいである。

神経過敏

2019年12月21日 15時40分00秒 | 繊細 HSP
私は神経過敏というか、繊細なのだろう。
子供の時から、遠足の前の日はなかなか眠れなかった。
小学6年生の修学旅行では、一睡もできずに朝を迎えた。
今でも、旅行でホテルに泊まると眠れない。
また、少しでもうるさいと眠れない。
あ、でも昼寝ならうるさくても寝ていることがあるけど。
いつもと環境が違うと眠れない。
子供から連絡がないと眠れない。
旦那が帰ってこないと眠れない。
ホラー系は絶対に見れない。
ちょっとしたことに、ひどく驚く。
怒鳴り声を聞くだけで、気分が悪くなる。
世の中、平和で美しく穏やかであってほしいと思っている。


友達との旅行

2019年09月09日 05時57分24秒 | 繊細 HSP
女友達との旅行は、一般的には楽しいと言われている。
本当に親しくて気の置けない姉妹みたいな間柄なら、旅行は楽しいかもしれない。
わがままを言えるし、自分のことを分かってくれているからだ。
だけど、そういう間柄でない場合には、私はマイナスばかり考えてしまう。
まず第一に、相手に気を使って、ずっとおしゃべりしなくてはならず、景色が楽しめない。
つまり、どこを見て来たか分からなくなる。
次に、自分が行きたい所があっても、相手が嫌がれば妥協せざるを得ない。
そして、私が一番嫌なのは食事。
私は小食の上にカフェインがダメなので、普通に食べる人と一緒だと、合わせるのが非常に苦痛となる。
食べたくもないのに、食べたり、食べないの?もったいない、などと嫌な顔をされかねない。
女性の場合、何でもかんでも一緒と考える人も多く、自分だけ食べなかったりすると、自分のせいでみんなが楽しめなくなると感じる。
そんな風に考えてしまって、わざわざお金をかけて親しくもない友達と旅行したいとは思わないのである。


繊細 HSP

2019年04月07日 08時53分00秒 | 繊細 HSP

先日、何気なくユーチューブを見ていたら、繊細な人はどういう人なのか、というものがありました。
そして、繊細な人をHSPと言うのだそうです。
以下は、あるサイトからコピーしたものです。

【HSP診断チェック23項目】
当てはまると思うものを数えてください

●自分を取り巻く環境の微妙な変化によく気づくほうだ
●他人の気分に左右される
●痛みにとても敏感である
●忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋など、プライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる
●カフェインに敏感に反応する
●明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンなどの音に圧倒されやすい
●豊かな想像力を持ち、空想に耽(ふけ)りやすい
●騒音に悩まされやすい
●美術や音楽に深く心動かされる
●とても良心的である
●すぐにびっくりする(仰天する)
●短時間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
●人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)
●一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ
●ミスをしたり、物を忘れないようにいつも気をつける
●暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
●あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり、神経が高ぶる
●空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
●生活に変化があると混乱する
●デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
●動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
●仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できない
●子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた
出典:エレイン・N・アーロン

これをやってみて、ほとんど当たってる事に気がつきました。
私はHSPだったんですね。
なるほど、だから生きづらかったのね。
HSPの人は5人に1人くらいの割合で存在するそうです。
でも、これは弱点ではない。
逆にうまく使えば長所となり得ます。
ほとんどの人がHSPじゃないから、物事に動じないというか、図太くて、推しが強いんですね。
なるほど、と、思いました。


飲み会は苦手

2019年04月07日 08時38分37秒 | 繊細 HSP
先日、仕事仲間だった方達との飲み会がありました。
知り合ってまだ日も浅く、お互いまだよくわからない人達と飲むのは、正直疲れました。
その場の雰囲気に合わせて笑いましたけど、4000円も払って、時間も金ももったいなかったと思いました。
帰って来てからも、どっと疲れ、飲みたくもないお酒や食事で、体調もおかしくなりました。
おまけに、睡眠時間も少なくなります。
その飲み会に参加したって、私は単なる頭数合わせに過ぎないと感じました。
お酒を飲める人にとっては、楽しいのかもしれませんが。
確かに、お酒を飲めば、仲良くなれる事があるのは分かります。
でも、それによって、無駄なお金を使ったり、時間を費やしたりするのは、もったいですね。

私の性格

2018年08月29日 18時27分39秒 | 繊細 HSP
持って生まれた性格は、自分でもどうしようもないものがある。
私は、何か、迷っていて決められない時は、はっきり決めるまで眠れない。
そして、その決めたことを実行するまで、さらに眠れない。
例えば、仕事をやめようかどうしようか悩んでいたら、全然寝られなくなり、ちゃんと上司に辞めると伝えるまで眠れないのだ。
私には、ひとまず明日考えよう、なんて中途半端なままで、あっけらかんにやり過ごすことなどできない。
決定するまで、悩んで眠れないのだ。

それから、私は頼まれたら、本当に無理だと思ったら、はっきり断るが、どっちつかずの時は、なかなかはっきりとは断れない。
世の中には、何も気にせずあっけらかんと、簡単に、一度引き受けた頼まれごとを平気で断ることができる人もいるが、とても羨ましい。
私は、頼まれて引き受けてしまい、よく考えたら無理だと思った時、それを断るのは、かなりの勇気がいるし、かなりのストレスとなり、夜も眠れなくなる。
それを断る事が、すごくストレスになるし、できないことを無理してやることも、すごくストレスになり、八方塞がりになり、ものすごく悩む。
そんなことくらい、簡単に断れる、図太い神経の人が、とても羨ましい。
そういう人は、断ることに対して、なんのストレスも感じないのだ。

こんな神経質な性格、なおそうとしたって、これは生まれつきなのだから、どうしようもない。
神経質な人に、もっと図太くなれ、と言っても、持って生まれたものだから、なおしようがない。
自分はこういう性格だと割り切って、生きて行くしかない。
図太い性格にも、良い点と悪い点があるように、神経質な性格にも、良い点と悪い点がある。
図太い性格の人は、あっけらかんとしているが、人を傷つけても平気でストレスを感じない。
神経質な性格の人は、なかなか打ち解けられないが、人の気持ちに敏感で、人を傷つけたりしない。
問題なのは、図太い人と神経質な人が関わった時だ。
図太くて押しの強い人は、神経質な人の気持ちなど全く理解できずに押しまくるのだ。
傷ついてるなんて、全然理解できないのだ。
神経質な人は、巻き込まれないように気をつけなくてはならない。