奈良散策 第26弾
1月末に大和郡山市に引っ越してきて、2月初めから毎朝、家の周りの散歩を始めました。ただ歩くのもつまらないので、鳥の写真を撮り始めたら、それにはまってしまいました。今日は3月6日。この1か月ちょっとで写真に撮った鳥のリストを作りました。
写した場所を「川」、「畑・池」、「林」と分けてみました。「川」は佐保川、地蔵院川、蟹川周辺を指します。「畑・池」は大和郡山市北部から中部にかけての畑地とため池を指しています。「林」は矢田寺しか行っていないのですが、矢田丘陵あたりにしようかと思っています。
結果を表の形にしてみたのですが、ブログに表をどうやって入れたらよいのか分からないので、HTMLで書いて直接入れてみました。うまくいくかどうか。なお、和名、科名は「日本鳥類目録 改訂第7版」によっています(ここで見ることができます)。
山野の鳥
アトリ | アトリ | ||||
アトリ | イカル | ||||
アトリ | カワラヒワ | ||||
エナガ | エナガ | ||||
カラス | ハシボソガラス | ||||
カワセミ | カワセミ | ||||
スズメ | スズメ | ||||
セキレイ | キセキレイ | ||||
セキレイ | セグロセキレイ | ||||
セキレイ | タヒバリ | ||||
セキレイ | ハクセキレイ | ||||
タカ | オオタカ | ||||
ハト | キジバト | ||||
ヒタキ | イソヒヨドリ | ||||
ヒタキ | ジョウビタキ | ||||
ヒタキ | ツグミ | ||||
ヒタキ | ルリビタキ | ||||
ヒバリ | ヒバリ | ||||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ||||
ホオジロ | アオジ | ||||
ホオジロ | オオジュリン | ||||
ホオジロ | カシラダカ | ||||
ホオジロ | ホオジロ | ||||
ムクドリ | ムクドリ | ||||
モズ | モズ |
水辺の鳥
ウ | カワウ | ||||
カイツブリ | カイツブリ | ||||
カモ | カルガモ | ||||
カモ | キンクロハジロ | ||||
カモ | コガモ | ||||
カモ | ハシビロガモ | ||||
カモ | ヒドリガモ | ||||
カモ | マガモ | ||||
カモ | ミコアイサ | ||||
クイナ | オオバン | ||||
クイナ | クイナ | ||||
クイナ | バン | ||||
サギ | アオサギ | ||||
サギ | コサギ | ||||
サギ | ダイサギ | ||||
シギ | イソシギ | ||||
シギ | クサシギ | ||||
シギ | タシギ | ||||
チドリ | イカルチドリ | ||||
チドリ | ケリ |
まとめ直してみると、これまで45種も写真に撮ったことになります。まだ、メジロ、ハシブトガラス、トビ、ウグイスなどの普通種が入っていないし、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、シロハラなどの林の鳥も入っていません。さらに4,5月になると渡りの鳥もやってくるので、もう少し頑張れば種類数も増えるでしょう。せめて60種くらいまではいきたいなと思っています。