奈良のむし探検 第5弾
昨日の続きで、14日の午前中に家の近くの用水路脇の草むらに虫探しに行ったときの写真です。

これはヒゲナガヤチバエ。



これはハバチの仲間です。引っ越す前に、内藤親彦ほか著、「日本産ハバチ・キバチ類図鑑」(北海道大学出版会、2020)を購入したので、早速、検索してみました。採集していないのでいい加減ですが、Rs+M脈が強く湾曲しているので、シダハバチ亜科であることは確かそうです。さらに、属と種の検索をしてみて、たぶん、フタホシハバチ Dolerus yokohamensisではないかと思っています。


これはツヤヒラタアブ属。


これは昨日も載せたのですが、オオフタホシヒラタアブ、フタホシヒラタアブあたりで迷っています。


それからアオオビハエトリ。



それにまたツヤヒラタアブ属。

これはさっきも出てきた、オオフタホシヒラタアブ、フタホシヒラタアブあたり。


これは腹部の模様で見分けられ、「図説日本のユスリカ」を見て、ナカオビツヤユスリカだろうと思っています。

ツヤヒラタアブ属。


これはミナミヒメヒラタアブ。

これもそうです。


これはチャミノガ。


それに、ナナホシテントウの幼虫。

最後はオオユスリカ♂。
雑談1)これまでブログに出してきた写真をEXCELでデータベース化してきたのですが、昨年の8月で止まっていました。そろそろその続きをしようと思って、以前、そらさんに教わったVBA(Visual Basic for Applications)というEXCELのマクロを作るプログラムでブログのタイトルのダウンロードを試みました。これまでずっとうまくいっていたのですが、今回は「このコンテンツはフレーム内で表示できません」という表示が出て、gooブログのダウンロードがうまくいかなくなりました。ネットで探すと、.htaccessに記述されるX-Frame-Optionsヘッダにより、ダウンロードが禁止されているということでした。さらに調べると、IEではそのようなことが起きるが、FirefoxやChromeでは起きないということが書かれているサイトもありました。残念ながら、EXCEL上にダウンロードさせるプログラムがIE専用なので、どうすることもできません。どうしたらよいのか、迷っています。
雑談2)先日、hpのデスクトップを購入したので、今日はフリーソフトであるCombineZPをインストールして、以前撮ったアリの写真を使って深度合成を試みてみました。今回のデスクトップはSSDを積んでいないのですが、第10世代intel core i7なので、さすがに計算は早くなりました。そろそろ顕微鏡撮影とその後の処理の準備が整ったようです。