奈良のむし探検 第2弾
昨日の続きで、10日の午後、マンションの敷地内で虫探しをした後、近くの畑に虫探しに行きました。あちこちうろうろしたのですが、結局、用水路脇の草むらで虫が見つかりました。


最初はこんなハチです。初めハバチかなと思ったのですが、胴体が細くなっているので、たぶん、コマユバチの仲間ではないかと思っています。

大きなギシギシの葉に小さなハムシが付いていました。


後で、「原色日本甲虫図鑑IV」を調べてみると、ギシギシを食草とするのはコガタルリハムシのようです。1匹だけ採集してきて調べてみたところ、コガタルリハムシで間違いなさそうです。検索をしてみたので、その結果はまた今度出します。

これはヒゲナガヤチバエだと思うのですが、結構たくさん飛び回っています。

そして、アブラナ科に産卵するモンシロチョウです。

それからナナホシテントウ。

道の脇に蛹がくっついていたのですが、形からナミアゲハの蛹のようです。

そのすぐ横にオオユスリカ♀が止まっていました。