昨日の続きで、19日午前中に奈良県営馬見丘陵公園で撮った写真の続きです。前回は中央エリアの下池辺りまでだったので、今回はその先の上池付近で撮った写真を載せます。

これが上池です。

こちらが下池側です。浮かんでいるのはオオバンです。

鳥がいないかと思って見回していると、やっと見つけました。これはジョウビタキ。

それから、テングチョウがいました。

道を歩いていると、ふと木の枝にシメがいるのに気が付きました。以前住んでいた池田北部では常連の鳥だったのですが、奈良の家は畑の中にあるので、まったく見つけられません。ちょっと懐かしく感じました。




と、下を見ると、茂みの下にシロハラがいました。これも私にとっては懐かしい鳥です。





先ほど枝に止まっていたシメが地面に降りてきていました。幸い、陽が当たっていたので、何とか撮れました。

上池にはコガモがいました。

ユキヤナギが綺麗でした。ユキヤナギ越しに見た上池です。

サクラはまだまだだったのですが、この1本だけ満開でした。





この後、南エリアまで行ったのですが、そこで引き換えし、帰りにナガレ山古墳に行ってみました。これは5世紀初めに作られた古墳で、埋葬者は葛城氏ではないかと言われているようです。このように再現されていました。


スミレが咲いていたので撮ったのですが、名前はよく分かりません。2時間ほどだったのですが、歩き回ったので、結構、くたびれました。(追記2021/03/28:tosakaさんから、「ノジスミレだと思います。」というコメントをいただきました。どうもありがとうございました)

これが上池です。

こちらが下池側です。浮かんでいるのはオオバンです。

鳥がいないかと思って見回していると、やっと見つけました。これはジョウビタキ。

それから、テングチョウがいました。

道を歩いていると、ふと木の枝にシメがいるのに気が付きました。以前住んでいた池田北部では常連の鳥だったのですが、奈良の家は畑の中にあるので、まったく見つけられません。ちょっと懐かしく感じました。




と、下を見ると、茂みの下にシロハラがいました。これも私にとっては懐かしい鳥です。





先ほど枝に止まっていたシメが地面に降りてきていました。幸い、陽が当たっていたので、何とか撮れました。

上池にはコガモがいました。

ユキヤナギが綺麗でした。ユキヤナギ越しに見た上池です。

サクラはまだまだだったのですが、この1本だけ満開でした。





この後、南エリアまで行ったのですが、そこで引き換えし、帰りにナガレ山古墳に行ってみました。これは5世紀初めに作られた古墳で、埋葬者は葛城氏ではないかと言われているようです。このように再現されていました。


スミレが咲いていたので撮ったのですが、名前はよく分かりません。2時間ほどだったのですが、歩き回ったので、結構、くたびれました。(追記2021/03/28:tosakaさんから、「ノジスミレだと思います。」というコメントをいただきました。どうもありがとうございました)