奈良散策 第1199弾
6月15日の早朝散歩は植物調べを兼ねて、ちょっと遠くにある富雄川近くまで歩いてみました。植物のついでに、鳥も虫も猫も撮りました。

最初はムクドリです。


続いて、いつも撮るハンゲショウです。


この日は近くにツバメの幼鳥が3羽止まっていました。

それから、アオモンイトトンボ。

カブトエビ。

これは何でしょうね。一応、撮っておきました。


目つきの鋭い黒猫がいました。じっとこちらを見ています。

これはショウジョウトンボ。

金魚池を背景にしたオヒシバです。


一面、白い花が咲いていました。たぶん、ヒメジョオンでしょうね。

これはキシュウスズメノヒエ。

これはハリコウガイゼキショウ。

そして、たぶん、タガラシの実。


これはマツバゼリ。

トクサがぼうぼうと生えていました。


チドメグサの仲間です。葉に荒い毛が生えているのと、切れ目からノチドメではないかと思います。


このベンケイソウ科はGoogleレンズで見てみました。オカタイトゴメという名が出てきたのですが、よくは分かりません。



これはたぶん、ブルーベリーでしょう。実がいっぱいなっていました。

コシアキトンボが珍しく止まっていました。

これはバーベナ。

枝分かれが一か所からなので

そして、これはイヌビユ。

最後はゴイサギでした。