奈良散策 第1202弾
6月19日早朝の散歩のときに撮った写真です。

散歩に出てすぐの所に小さな湿地があります。そこでセリの花が咲き始めたのですが、散歩に出かけたらまずここで写真を撮ります。

ついで、ハンゲショウの花も撮ります。

これは畑に植えてあるカボチャの花です。


これは植えてあるのかどうかよく分かりませんが、マツバギク。

そして、アカウキクサ。

オシロイバナの花が咲き始めました。

塀の上に黒猫と茶猫がいました。

茶猫はこちらを向いてくれたので、もう一枚撮りました。


電線に止まっていたツバメです。

これはアオサギ。

それから、オオヨシキリ。


金魚池に生えていた植物です。たぶん、イヌビエです。

モンキチョウ。

キジバト。


電線でオオヨシキリが鳴いていました。


葉の先端が凹んでいるので、イヌビユ。


ウグイスが鳴いていたので何とか探して写しました。

それに、ウシガエル。


雄花穂と雌花穂の間に隙間が開いているので、ヒメガマです。