奈良散策 第1211弾
7月7日、カサブランカを見に、大和郡山市にある松尾寺に行きました。そのときに撮った写真の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f9/78d61461bbb9cea2170b488ecb87f7d6.jpg)
カサブランカにもいろいろな品種があるみたいです。ラベルが置かれているので、調べてみると5種類ほどありました。これはレッドカサブランカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c6/e99abdb131c06fc773dc93f285dd2685.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/05/d969b00d1c76e044ba4aa951dfa08a5a.jpg)
境内にギボウシがあって、以前から気になっていたのですが、この日は花が咲いていました。「図説 植物検索ハンドブック」を見ると、葉の基部が心形になるのはオオバギボウシだそうです。従って、これはオオバギボウシということになります。花を見ないでもよかったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e5/21384da93f4561a3a0f2932e6f667487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9f/9903cc45bb06275b0858b65a5a7496cd.jpg)
ギボウシの隣にありました。これはコマツナギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0e/ec96fd3ed41a7eb91bb96b89b97064d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1e/b4acb8000bdbab0b4c042fb36e2380d2.jpg)
これはハシゴシダか、コハシゴシダかというところですが、羽片の最初の上向き裂片が完全に切れているとコハシゴシダ、深裂だとハシゴシダのようです。本当は最下羽片を見ないといけなかったのですが、この写真でもかなり切れているので、おそらくコハシゴシダだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/da/4dddc602fd62cfbba12476d451cb6fdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/de/e0f67daf9a0610cba14157233d025bfd.jpg)
もう一度、カサブランカを撮ってみました。これはスーパーレッドカサブランカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e9/8de2592437883d728b85e8af805c9f28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/84/b71423827fe3f941fc7ff8cc17a99ba9.jpg)
そして、アプリコットカサブランカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/35/85df509ef41873520a48bfa243b9944e.jpg)
これはピンクカサブランカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/25/7666263456d6d2552ba5be70b9fbca40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c3/798263950227fb9285102627b81a23cb.jpg)
境内に大きな木が生えていたので撮ったのですが、葉だけだと名前は分かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7a/7ab2ab8eb1bd1528054154a2be260234.jpg)
そろそろ帰ろうと思って、本堂の前を通りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/85/6e96d12694e68efc285502d4cc902b9f.jpg)
今年は辰年だからか、絵馬には立派な龍の姿が描かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ef/d6d507c3fd5f9b749864838d4aa43182.jpg)
階段を下りる途中で撮りました。これはミツバの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a8/c81abcae73618fa4227c1d4e27736319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/38/8fefaf450569a4a25cb36d9261279acc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0c/1c4cc72397f466bb50b32cc9ce96943c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d1/5a122d114b3c085223e5171f4fddaff7.jpg)
この変わった形の葉をもった植物はムラサキニガナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/67/67aba082ffa86c4d40a5d7fe4642b318.jpg)
翅の基部が黒いので、おそらくオオシオカラトンボだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9a/71e4989c063ae2e98e94071ee8864a6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fb/880189f8149418978dcaf78428f6f242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/40/8db9aefd783b4c187262e2d1c2015fdf.jpg)
胞子嚢群(ソーラス)がこんな形なので、おそらくシケシダだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4d/feb8e159da548fa90cbe8672964bf66c.jpg)
これもオオシオカラトンボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/35/b3a4cb81e84c07862575e1a2bf449bb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/383fd6db6d31e94780c712b3a58f3968.jpg)
葉に変わった模様があったので撮ったのですが、図鑑を見ても出ていません。羽片の形からフモトシダではないかと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/74/a4be468a52da2d468b2f583ecdd8515e.jpg)
これはスジアカハシリグモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d8/90ec785198fd5bab41650d4876b110c2.jpg)
そして、最後はコチャバネセセリでした。