奈良散策 第1228弾
7月18日の早朝散歩は接写用のNIKON D7100とコンデジのCanon SX70 HSの二台のカメラを持っていきました。今日はそのときに、家の周りで虫や植物を接写した写真を載せます。


最初はマンションの廊下で見た甲虫です。ひっくり返っていたので、もとに戻してから写真を撮りました。

クロコガネかマルオクロコガネあたりだと思うのですが、前胸背板後縁にかすかに点刻列が見えているので、マルオクロコガネの方ではないかと思いました。

これはヒメホシカメムシ。


死んでいる甲虫です。中脚と後脚脛節外縁の二段刻がかすかに見えているので、シロテンハナムグリではないかと思います。


ノブドウに目立たない花が咲いていました。

これはアカメガシワの葉にある蜜腺にアミメアリが来ている所。

これはたぶん、オスクロハエトリ♀だろうと思います。

アオモンイトトンボ。

そして、ヤサイゾウムシ。

カメムシの卵です。蓋の開け方が綺麗でないので、たぶん、寄生バチの出た後ではないでしょうか。

アカメガシワの雌花。

また、アカメガシワの葉に来ていたアミメアリです。

アカメガシワの葉の基部にはこんな蜜腺があります。

このカタツムリは何でしょう。

これはトビイロシワアリかな。

最後はネコハエトリだろうと思います。
雑談)大和郡山市で行っている植物調べの記録を最近のものまでデータベースに入力しました。全部で514種。目標としていた500種を越えました。