奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

早朝の散歩 佐保川土手の虫と植物2

2024-07-31 20:48:15 | 奈良散策
奈良散策 第1232弾


7月20日早朝の散歩のときに接写用の一眼レフとコンデジの二台のカメラを持って出かけました。この日は佐保川土手で虫の撮影をするつもりです。そのときに撮った写真を昨日に引き続いて出すことにします。



最初はコンデジで撮った写真で、ツバメシジミです。



これはトモンハナバチが飛んでいるところ。





これはタチアオイ





そして、ナンキンハゼの実です。



最後はコフキトンボでした。

ここからは接写した写真です。



最初はマンションの廊下で見つけたホソヘリカメムシ



これはアオドウガネ、ヤマトドウガネ、ドウガネブイブイでだいぶ迷いました。結局、アオドウガネにしたのですが、いまいちはっきりしません。



これはアシナガバエのAmblypsilopus属です。写真を撮るときにフラッシュをたくと、その瞬間に逃げてしまうので、失敗写真ばかり撮れてしまいます。それでも、諦めずに撮り続けていると、そのうち、ハエもくたびれるのかちゃんと撮れるようになります。



これはイナゴ類の幼虫かなぁ。



これはたぶん、ツユムシの幼虫。





そして、アワダチソウグンバイ。これはたくさんいます。



最後も迷いました。最終的にチャノコカクモンハマキにしたのですが、これもはっきりしません。

雑談)奈良市にある率川神社とそのお祭りである三枝祭について、この1年間調べてきたのですが、その結果をまとめて自分用の冊子を作りました。でも、終わってしまうと、何だか物足りなくなるので、また、何か調べてみようと物色し始めました。今のところ、三輪山付近に神武東征以前に住んでいたとされる磯城氏について調べてみようかと思っています。この氏族については記紀にしか載っていないのですが、志貴御縣坐神社が式内社であるのと、崇神天皇の瑞籬宮がこの付近であるというところが手掛かりです。

大和郡山の植物10

2024-07-31 16:48:38 | 奈良散策
奈良散策 第1231弾


4月中旬から大和郡山市の植物を調べ始め、もう3か月半くらいになります。そろそろ歩いていても新しい種に出会うことはほとんどなくなりました。それで、これまでのリストを作ったり、写真を並べて図鑑のようなものを作り始めました。ただ、初めの頃は植物調べで歩いているときに撮った写真をブログにまったく出していませんでした。いざ、写真を並べようとしたときに、リストに載っている種の写真が埋もれてしまっていて、探すのがひどく大変だということが分かりました。それで、ずいぶん昔の写真にはなるのですが、ブログに出しておこうと思っています。今日は5月3日の午前中に金魚池周辺を歩いたときに撮った写真です。



これはシチヘンゲの花。



この変な形の植物はヒルザキツキミソウかな。



これはクスノキの花。5月初めだとクスノキの花が見られたのですね。





ブタナのようですが、花弁が小さくて花が十分に開いているように見えません。これはヒメブタナという帰化植物です。



これはニガイチゴ



そして、これはアゼナルコ



これはノイバラの花。



そして、マメグンバイナズナ



これはウシハコベ



この葉は三行脈なのでクスノキ



そして、これはヤマグワの葉。よく見ると、実が見えるのですが、うまく写っていませんでした。



ため池にはキンクロハジロがいました。最近はため池を見ても何もいません。なんだか懐かしいような気がします。



そして、これはハラビロトンボ



このアザミは何でしょうね。



ツマグロヒョウモン



これはハリコウガイゼキショウ



また、キンクロハジロ



これはダールベルグデージー。栽培種が逸出したものでしょう。







そして、苦手なミカン科です。ちょうど花が咲いていました。葉の基部に小さな翼がついています。秋になると夏ミカンのような大きな実ができます。でも、名前が分かりません。









そのすぐ近くに別のミカン科の木があります。こちらはまだつぼみです。葉の基部には大きな翼がついていて、茎には驚くほど大きな棘があります。秋になるとやや小型の実ができます。いつも見ている「図説 植物検索ハンドブック」には、ユズ、ナツミカン、ウンシュウミカン、カラタチの4種の検索表が載っていますが、それによると、翼が大きくて茎に棘のあるのはユズ、狭い翼で茎に棘のないのはナツミカンになっています。ひょっとしたら、ナツミカンユズなのかもしれません。