電脳くおりあ

Anyone can say anything about anything...by Tim Berners-Lee

『ダ・ヴィンチ・コード』

2006-05-28 20:00:15 | 文芸・TV・映画

 遅ればせながら、角川書店の文庫本で『ダ・ヴィンチ・コード』(上・中・下)を一気に読んだ。残念ながら、映画はまだ見ていない。カンヌ映画祭では、不評だったそうだ。カトリック信者からは、抗議行動が起こり、あちこちで話題になった。映画としての興行成績は、『スターウォーズシスの復讐』に次ぐ売上だということなので、大成功だったのだろう。映画については、よく分からないが、本はとても面白かった。事件は、ほんの一瞬の出来事である。そのわずかの時間の間に、いろいろなエピソードが散りばめられ、事件の解決と、レオナルド・ダ・ヴィンチが残した謎の作者の解釈が明らかになる。

 この本については、既にthessalonikeさんの「世に倦む日々」というブログに長い論評がある。とても参考になるが、本を読む前に読まない方がいいのかもしれない。本を読んでからこのブログを読むと、なるほどと思う部分と、何となく不満な部分があることに気づく。私は、thessalonikeさんとは違って、サスペンス小説として素直に読むことができた。ところで、この素直に読めたのは、映画が上映される前日に、テレビでダビンチ・コードに迫る特別番組があり、それを見ていたからかも知れない。本に出てくる、場所、遺跡、寺院など、想像力だけではちょっとついて行けない世界が映像として示されていて、私は本をスムーズに読むことができた。この特番は、映画を見るときの参考になるかどうかは不明だが、本を読むときにはとても参考になった。

 つまり、私は、レオナルド・ダ・ヴィンチが残したと思われる謎のほうは、既に知っていてこの本を読んだことになり、殺人事件のミステリーのほうに惹かれながら読んだので、スムーズに読めたのかも知れない。この本では、二つの大きな謎を巡って物語が展開されているが、それは本当は別々の謎である。もちろん、ひとつの謎が殺人事件まで起こすのでそれは必要な謎ではあるが、本を読むときにあまりに大きな謎を二つも提示されると、まごついてしまうことになる。おそらく、そのことが表現の奥行きにではなく、謎の奥行きになってしまったのだと思われる。

 私は、キリストに対して、「神の子イエス」というより「人間イエス」という観点から接してきた。そういう意味では、イエスもまた、イスラム教のマホメットのように、一人の予言者だったと考えていたことになる。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教は、元々同じところから生まれてきた別々の宗教である。そして、それは、宗教というものは、その担い手によって、これほど変化するものだと言うことを教えてくれる。「ユダヤ人にとっての法」については、塩野七生さんが『ローマ人の物語──悪名高き皇帝たち(2)』(新潮文庫18巻)の「ローマ人とユダヤ人」という章で面白いことを言っている。

 ユダヤ人にとっての「法」とは、モーゼの十戒のように、神が与えたものを人間が守るのが法なのである。実際はモーゼが岩陰かどこかで石片に彫りつけたものを人々の前に示し、神の意志ゆえに守らねばならぬと言わないと納得してもらえなかったかだだろうが、神が与えたものとなった以上、人間ごときが変えてはならないのである。
 一方、ローマ人の考える「法」とは、人間が考え、それを法律にするかどうかも、元老院や市民集会という場で人間が決めるものなのだ。ゆえに、現実に適合しなくなれば、改めるのに不都合は全くない。(塩野七生著『ローマ人の物語』18巻新潮文庫p162より)

 これはユダヤ人とローマ人のちがいというより、ユダヤ人の場合は宗教なのであって、ユダヤ人の「法」は、ユダヤ教だけではなく、イスラム教やキリスト教でも同じはずである。キリスト教徒になる前のローマ人は、多神教の世界に住んでいるのであって、我々日本人とよく似た思考をしている。普通、「信仰の自由」ということが保障されている国では、宗教の戒律とは別に、「法」が定められていて、その方はそこに住む人間が共同で守るべきものとして立法される。宗教の世界では、それが逆転して、「法」は神が与えて、人間が守るべきものになる。いわば、民主国家とは、いわば国家そのものが、多神教の宗教を信じている世界なのかも知れない。

 それは、とにかくとして、私たちは、聖書の研究がいまどんな状況にあるのかをこの本を読むことで理解できる。『ユダによる福音書』が発見されたという話もある。こうした新しく発見された文書を解読し、原始キリスト教の姿がだんだん明瞭になり、人間イエスの真の意味での革命性がはっきりしてくることは、宗教というものの存在意義を高めこそすれ、決しておとしめるものではないと思う。私たちは、ユダヤ教やイスラム教などの世界と同じように、キリスト教の世界でも、女性と性はいつも蔑まれてきたことを知っている。本当はそうではなく、イエス・キリストこそ、女性と性を本当に理解していたという説は、あながち嘘ではなさそうだということは理解できた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蛍光眼底造影 | トップ | 津田梅子の卒業生への「塾長... »

コメントを投稿

文芸・TV・映画」カテゴリの最新記事