水に降る雪

おもに宝塚、そして日々のこと

上っ面だけのお題目はいらないのよ、安倍さん

2014-09-29 | 世の中
「地方創生」「女性が輝く社会」

言うだけなら簡単、おばちゃんにだって言えますわよ~

原発再稼働や集団的自衛権に比べたら、本気度が違いますよね~

綺麗な言葉なんていらないわ中身よ中身フンッ


ホントにやる気があるんなら、若手~中堅の官僚を全国の地方自治体に片道切符で送り込んで、
結果を出さなきゃ帰れないようにしたらどうかしらね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「われわれの予知のレベルはまだそんなもの」、は安倍総理と原子力規制委への強烈なあてつけ?

2014-09-29 | 世の中
に聞こえたのは、私だけでしょうか?気象庁と火山噴火予知連会長の会見での言葉。

御嶽山の噴火で多数の死傷者が出ています。
火山の噴火は予知が出来ると思っている、安倍総理と原子力規制委、
及び電力会社はこの事実をどう受け止めているのでしょうか?

歴史的に何度も噴火を繰り返し、またずっと噴火活動が継続している山については、
多くの経験と豊富な観測データの蓄積から、噴火予知の精度が上がっているかもしれません。

でも火山は一つとして同じ山はありません。
御嶽山などは79年に噴火するまで、“死火山”だと思われていました。


日本は地震国ですが、東日本大震災が起こるまで、M9クラスの地震は起こらないと考えられていました

ここ十年ほどでしょうか、豪雨災害が以前に比べ増えたような気がします。
多くの都市の排水機能は上限が50mm/hほどだそうです。
下水道などを整備した数十年前は、50mm/hなどという“豪雨”は
数十年に一度しか起こらないと考えられていました。
ところが現在では50mm/h超の雨量が頻繁に観測され、
100mm/h超の雨量を計測することさえ、しばしばです


自然を克服するのが西洋文明。

自然と共存するのが日本文化。
地震国であり、火山国である日本。
同じ科学者であっても自然を相手にしている人の方が、
自然に対する畏れと敬意と謙虚さをもっている気がします。

多くの火山学者が川内原発に関して不安を抱いている、
ということを私たちはもっと深刻に受け止めるべきなのでは?


安倍総理はいつも結論ありき。

消費税増税もそう。秘密保護法や集団的自衛権の問題についてもそう。

そして原発再稼働問題についても、大事な議論も手順もなにもかも積み残して
最初に結論ありき。
福島原発問題は何一つ解決せず、住民避難は自治体に丸投げで問題山積なのに見切り発車?
責任の所在は?


史上最低の総理の一人ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする