なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

ちょっと地味?でも個性的~京都府立植物園2019年7月 (6)

2019-07-21 05:18:44 | 植物

なによ、このタイトル。
私は地味じゃないですよ~
そもそもなんで赤特集に入れてくれへんかったのよ!
・・・といきなりヒオウギ(アヤメ科アヤメ属)からクレームが・・・



す、すみません。
祇園祭では魔除けとして、民家の床の間や玄関に飾られるそうですね。
ということで、今日のちょっと個性的な植物たちのトップバッターにぴったりかと・・

いきなりヒオウギ嬢に叱られてしまいましたが、今日はちょっと気になる生物たち(もちろん植物含む)をご紹介します。
水滴が綺麗な大きな葉っぱ。これは何かお分かりですか?



多分分からないと思います。私も答を知ってなかったら分かりません(笑)
では、ヒント。花はこんなのです。



そう、タケニグサ(竹似草;ケシ科タケニグサ属)です。
巨大だけどケシ科で、折ると黄色い乳液が出て有毒・・・だそうです。
山の中の道路わきなどで巨大な全身を揺らす姿はインパクトがあります。
写真イマ千ですみません><

お次は木で。カツラ(桂;カツラ科カツラ属)です。
ハートの葉が人気。




じゃあ、この木は何でしょう。
実がなっています。



全体像がないのですが、こちらはノグルミ(野胡桃;クルミ科ノグルミ属)
クルミの仲間なのに、とげとげの実で、食べられないのが残念!

木の続きはこちら。樹皮が特徴的なこちらは・・・
そう、うろこがはがれるような樹皮はムクノキ(椋木;アサ科ムクノキ属)です。

      

斑入りの葉が綺麗な、フイリダンチク(暖竹;イネ科ダンチク属)
ヨシに似ていますが、はるかに大型で、大きいのもでは4mにもなるそうです。
いくら斑入りが好きでも、庭で育てるのは無理があるかも・・・



キノコ三点セット♪ 雨が多いのであちこちからにょきにょき。
クイズにしようにも、名前がわからない!



     

           

葉の上にはマメコガネ・・・かな?




最後はこちら。さて、何の実でしょう?



見覚えのある葉っぱがみえますね。
そう、先月ご紹介したヤマコンニャク(サトイモ科コンニャク属)です。
緑→赤→青と熟すとご紹介しましたが、ちょうど綺麗な赤になったところでした。

ちなみ復習、花はこんなのでしたね。

      

思った通り、なかなか味のある草でした。九州南部、奄美大島、沖縄に分布するそうです。

個性的な植物(+アルファ)いかがでしたか?
やっぱり私が入ってるのは間違い!
ヒオウギ嬢はなかなか納得してくれないようです(笑)

ではまた明日~

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする