ぐずぐずと引き伸ばした平安神宮神苑、ついにフィナーレです!
・・・と言うほどの記事でないのが辛いですが、とりあえす行ってみましょう。
南、西、中と神苑を歩いて、最後に行きついたのがこちら。
お~、広々した池とその向こうに見える屋根付きの橋。
こちらが神苑巡りの最後に出会う東神苑です。
←説明はクリックしてご覧ください。
この橋の名前は泰平閣。
一見回廊のように見えますが、池を渡る橋の役割を果たしています。
池の周囲には、風情のあるアカマツが植えられ、近くにはヒメヤブランの花も。
池の周囲を歩いて泰平閣に近づいていきます。
なぜ橋なのに建物のような名前かと思いましたが、こうやって見るとまさに楼閣ですね。
そして、この泰平閣こそ、今回の目的である風鈴祭りの会場なのです!
橋は屋根があり、両側がベンチのようになっているので休憩にぴったり!
コイの餌の麩まで置いてあり、ここでかなりのんびり過ごすことができました。
(なんせ、暑い!)
外国人の子供さんが麩をコイにあげて喜んでいたので、私は少し離れた場所で。
うんと細かく砕いて池に入れると、小魚がピチピチと沢山寄ってきました。
池の中の木にはアオサギがのんびり。
そして・・焦らしに焦らした風鈴です!
1000個の風鈴がちりんちりんではなく、チリンチリンチリンチリンと鳴り響いていました。
え、待たせてこれ?
ごめんなさい、あまりにも風が強くて、こんなブレブレの写真しか撮れませんでした・・・
(これ以外は、短冊が舞いすぎて、載せられない写真ばかりです)
それでも涼し気な風鈴に癒されました。
実際にはすごく暑いんですけどね(笑)
ネコ柄の風鈴も・・・
こんな写真ばかり撮っていたら・・・
向こうの方から、花嫁さん御一行様が現れました。
撮影の邪魔になるので、橋を通り過ぎて、反対側からパチリ。
こんな盛夏に打掛は暑いだろうな~
幸せいっぱいだから気にならないのかも!
観光客も興味津々で、皆さん見物されていましたよ。
ということで、今回の平安神宮神苑のご紹介はここまで。
最後に、神苑について少し。
神苑(中、西、東)を作庭したのは、7代目小川治兵衛、
明治から昭和にかけて幾多の名園を手掛けた作庭家です。
な~んて、偉そうに書いていますが、今調べて知りました。円山公園もこの方が作ったそうです。
琵琶湖疎水と東山の景観を生かした池泉回遊式庭園は、見事としかいいようがないです。
こぢんまりした枯山水もいいのですが、私のような自然好きにはこちらの方が断然いいです。
四季折々訪ねてみたいな~と思いました。
こうやって、行きたい場所が増えていく・・・
明日は、三十三間堂の風鈴です!
【撮影:2024/8/21 京都市】
また優雅なところに、たくさんの風鈴、
暑い中に、少しだけかもですが気持ちに涼しさをくれますね
7代目小川治兵衛、
また凄い、そして見事な庭園を作りましたね。
>京都のお庭と言う目、
私からするとなつみかんさんが紹介する京都には、
憧れしかないので、全て、THE京都ですよ!!
と思って居ましたら、この泰平閣に風鈴が飾られているのですか??
長い距離、3段も飾られて居て、風鈴の数は半端では在りませんネ。
平安神宮は表(?)から見ると雅ですが、庭園は古き都の落ち着いた雰囲気を多く残していますネ。
ハンディキャップがとても印象的だった場所です。
思い起こせば、結婚式では巫女舞が披露されましたヨ。
コメントありがとうございます。
京都近郊に長く住んでいながら、名所と言われる場所に全然行ってなかったので、最近少しずつ訪れています。
植物ブログなので、ちょっと変なご紹介の仕方をするかもですが、また見てくださったら嬉しいです!
こんばんは~
正直、森の中のような場所の方が涼しかったのですが、見た目は風鈴がいいですね。
1000個の風鈴が風に舞う姿は、なかなかの壮観でした。
音も相当なもので、思わずスマホで動画撮影。
動画投稿はしたことがないので載せられないのですが、お見せしたかったです。
7代目小川治兵衛さんはすごく有名な方のようです。
円山公園もとても伸びやかな庭園ですし、結構好みかもです。
がっつりと京都見学をする気はあまりないのですが、隙間時間に一か所か二か所くらい行くのもいいな~と最近思っています。
もう少し溜まったら、カテゴリを「京都散歩」にするかも・・・
こんばんは!
神苑と言えば泰平閣が出てくるくらい、有名な橋ですよね。
大昔一度だけ行ったときの記憶はわずかに泰平閣だけです・・・
泰平閣に風鈴とはよく考えたものですね。
風の通りもよく、なかなかインスタ映えする写真が撮れると思いますよ~
動画投稿もいいと思います。
それにしても、平安神宮の神苑は思った以上に良かったです。
巫女舞も見てみたいです~
思った通りとっても素敵ですね~蘇芳池の上を風鈴の音が一斉に渡ったことでしょう。行きたかったなぁ~!
なつみかんさんのガイドは本当に分かりやすく楽しくて…詳しいのに実際行ったときに道に迷わないでしょうね。境内に咲くお花や樹木まで教えてくれるので楽しみです。是非「なつみかんの京都散歩」定期的にお願いします。
実は私はお庭さんが好きで…七代目小川治兵衛さんのお庭は最近では源鳳院(山科伯爵邸)や仁和寺も訪ねたけど若いときに訪ねたのは案外後から作家が有名だって知ったりしますよね(^_^;)平安神宮神苑はまたゆっくり訪ねたい場所です。見せて下さり嬉しいです(*^-^*)
> 泰平閣の風鈴♪... への返信
夕顔さん、おはようございます。
しょぼい写真に温かいコメントありがとうございます😊
恥ずかしながら、京都に住みながらお庭に関しては無知もいいところでした。
最近になって、ちょっと勿体無いかなとおもうようになり、ちょこちょこ出かけるようにしています。
ただ、見方もわからないので、撮る写真も夕顔さんから見たら、もどかしい限りだと思います。
まあ、分からないなりに何度も行って、自分の見方ができるようになったらいいなと。
平安神宮の神苑は自然も豊かなので、そう言う点では私向きかもしれませんね。
夕顔さんは昔からお庭がお好きなんですね!
これからもちょこちょこご紹介すると思うので、ぜひツッコミ入れてくださいね〜