予告通り、今日は平安神宮のあとで行った三十三間堂の風鈴です。
その前に三十三間堂について。
三十三間堂(蓮華王院本堂)は、後白河法皇の離宮内に1164年創建されたお堂です。
今は四角い境内に長いお堂があるだけに見えますが、当時は広大な敷地の一角に位置していたそうです。
お堂の長さは120m。三十三間堂の名前の由来は、柱と柱の間が33あるからとのこと。
そこを南から北に向けて矢を射る行事が通し矢で現在は1月中旬に行われています。
やはり三十三間堂といえば千体の千手観音です。
お堂の奥から手前まで10列、1列に100体並ぶその姿は壮観・荘厳というしかありません。
観音菩薩は33の姿に変化して衆生を救うと言われており(それで三十三間堂という説も)、
千体の千手観音に、ご本尊の千手観音を加えた1001体×33で33033体の観音菩薩が一目で拝めるわけです。
こんなに有難いことはないですよね。
もちろん千手観音が一番有名ですが、風神・雷神の像も見逃せません。
二十八部衆も揃っており、これらはすべて国宝!
堂内の写真は撮れないので、代わりに、ホームページのリンクを貼っておきますね。
お堂の前には庭園が造られており、離宮当時をしのばせるものになっています。
ただ、この暑さですから歩いている人はほぼ皆無でした。
そして、この左手の回廊に懸けられていたのが目的の風鈴。
平安神宮とは違い、陶器製ですね。
実はこの風鈴、1001体の観音ちなんで、8月31日まで1001個奉納できます。
ちなみに、1個千円です。
お願い事の中には、英語や種々の言語で書かれたものが色々。
もって帰れるわけではないのに、こういうことは信仰の違う外国の方にも響くのですね。
ガラス製も少し。
風車も。
この辺りで時間は14時頃、もう限界。
ということで、避暑も兼ねて、お向かいの京都国立博物館に行くことにしました。
あまり冷房は効いていませんでしたが、少しホッ。
常設展示も久々に楽しみ、16時前に帰路につきました。
ちなみに、この日が京都の梅雨明けでした。
【撮影:2024/7/21 京都市東山区】
最新の画像[もっと見る]
- 夜の吊り橋~星のブランコイルミネーション 9時間前
- 夜の吊り橋~星のブランコイルミネーション 9時間前
- 夜の吊り橋~星のブランコイルミネーション 9時間前
- 夜の吊り橋~星のブランコイルミネーション 9時間前
- 夜の吊り橋~星のブランコイルミネーション 9時間前
- 夜の吊り橋~星のブランコイルミネーション 9時間前
- 夜の吊り橋~星のブランコイルミネーション 9時間前
- 夜の吊り橋~星のブランコイルミネーション 9時間前
- 夜の吊り橋~星のブランコイルミネーション 9時間前
- 夜の吊り橋~星のブランコイルミネーション 9時間前
離宮と言うと別荘でしょうか、そこにこんな凄いものを立てるなんて、天皇家の権力の大きさを感じます。
千体の千手観音
千体、作ろうなんて、壮大な計画なのを感じます。
見事なものばかり、当時何人でつくったんだろうって、妄想が膨らみます。
二十八部衆像、檜材の寄木造り
ほんとどれも凄い、観音様を守っているかのよう
お正月、七福神めぐりしたりしますが、
さらにこんなに、たくさんの守り神でしょうか、
いるのを知りました。
風鈴、
1000円なら、お願い事したくなります^^;
色々勉強させていただきました。
ありがとうございます
修学旅行の定番中の定番ですよネ!
『風神・雷神の像・二十八部衆も揃っており、これらはすべて国宝!』・・・そうでした。
こんなに朱色の回廊? 記憶に残って居ません??
そうですか・・・瀬戸物の風鈴が、まるで絵馬の様になっているのですネ。
季節限定ですか?(夏だけ?)
私は社会人になってから、精神修養の為の行事で、三十三間堂の宿坊に1日宿泊したのですが・・・
朝4時(?)起床で読経・廊下の雑巾がけ・座禅・朝食は梅干・沢庵・卵(?)1ヶ
もしかしたら胡麻豆腐・みそ汁で・・・
心が清浄された処かあまりにも別世界で脅威だった事が強烈に思い出されました。
(汚れた凡人中の凡人だからですネ)
あの時の経験から、再び三十三間堂には行っておりません・・・
風鈴や風車の写真を拝見したら、もう一度、原点に返って三十三間堂を訪ねてみたくなりました。
重みがありこれもいいですね
三十三間堂と言えば通し矢を思います
凄い人出 華やか なかなか前に行けません
通し矢は見られなくても華やかなお嬢様方が見られて楽しみです
その後私が大学に入り、遊びに来てくれた友人を案内したのもそこでした。
風鈴は覚えていません。多分なかったように思います。国立博物館はロダンの『考える人』だけ覚えています。
京都の夏は暑かったです。37℃もあってビックリしました。
ところが今の京都は39℃ですよね。とても外を歩けるような環境ではないですね。
こんばんは~
離宮といえば、前に鳥羽離宮跡をご紹介しました。
あちらは白河上皇が作られた離宮で、同じく広大な敷地に池やらお寺やら建物があったようです。
三十三間堂は後白河法皇が作られた離宮跡だったとは、今回投稿するまで知りませんでした。
どちらも広大な敷地に贅を凝らしたお庭など、それだけの力を持たれていたのでしょうね。
千手観音、ベタな観光寺院と思っていましたが、実際に目にするとすごいの一言に尽きます。
二十八部衆も、一体一体造りが凝っており、目力があって、恐れ入りました~となりそうでした。
その中で、神母像と呼ばれる普通のおばあさんのような立像がありましたが、これがかの有名な鬼子母神でした。
かえって印象に残りましたよ~
風鈴、私もお願い事をすればよかったです。
後で奉納場所に気づきました。
またどこかにちょこっと散歩、行ってきますね~
こんばんは~
昔人の案内で行ったことがありましたが、沢山の仏像だな~くらいの感想しかありませんでした、
特に二十八部衆の記憶は全くありません。
やはり年をとると、それなりの進歩?があるようです。
朱色の回廊は2021年に往時を思い起こさせる池泉回遊式庭園とともに整備されたものだそうです。
どうりで、記憶になく、ピカピカに新しかったわけです。
ところで、本堂も創建時は朱塗りの鮮やかなものだったそうですね。
こちらも復元されたらイメージが全然変わりそうです。
(平等院がそうでした)
昔精神修養にいらしたことがあったのですね。
それはそれは・・・
清浄を通り越した体験、なんとなく分かります。
かなり雰囲気が変わっていると思いますので、ぜひまたいらしてくださいませ。
こんばんは~
陶器の風鈴、見た目も落ち着いていますが、音も静かです。
以前、東北旅行に行って南部鉄器の風鈴を買いましたが、音が大きすぎて最後は外してしまったことがありました。
今度は陶器の風鈴を買うことにします!
通し矢を見に行かれたことがあったのですね。
テレビでしか見たことがありませんが、確かにお嬢さん方は華やかですね!
こんばんは~
やはり三十三間堂は京都を代表する観光名所ですね。
人に案内されるのも、人を案内するのも、清水寺と三十三間堂は外せないですよね。
京都国立博物館の考える人、当時からあったのですね。
庭にあった像、猛暑で可哀そうな感じでした。
完全に熱中症になっていると思います。