なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

今度はカナメモチのもこもこ~宇治川散歩2023/5中旬(3)

2023-05-26 05:31:25 | 植物

昨日の続きです。
時間がないときは朝霧橋や、ましてその先の宇治橋まで行かずに潔くUターンするのですが、この日は余裕。
右手に喜撰橋を見ながら進みます。


人で賑わう平等院表参道を進み、西詰から宇治橋と


源氏物語の作者、紫式部像をチラッと見て


宇治橋から上流方向を眺め


通圓さんの角を曲がって右岸を上流方向へ。
時刻は11時半くらい。
そろそろお腹も減ってきましたが、観光地なのでコンビニもなく、一般的な食事場所も少ないです。
これはまた抹茶ソフトでお茶を濁して(お茶だけに)、家に帰ってから食べようかな~と思ったのですが・・・
な、なんと十割そばの「しゅばく」さんの前に人がいない!
というのも、ここは大人気店で、いつ通っても人が行列を作っているのです。
これは入ってみるしかない!と覗くと、一人待ち(つまり待ってるのは私だけ)
中の椅子で待たせてもらい、無事お蕎麦(食べたのは辛味だいこんおろしそば)をいただくことができました。
以前食べた十割そばは太くてぽそぽそ、あるいは水っぽくふにゃふにゃだったのですが、ここのは細く上品でしっかりした腰。
とろりとしたそば湯もとても美味しく、たっぷりといただきました。
お値段もリーズナブルだったので、空いてたらまた行ってみたいです。
・・・ということで、食べブログになりかけたところで、散策再開です。

観流橋たもとのフェンスに沢山のスイカズラが絡みつき、花を咲かせていました。


蕾、白い花、黄色い花、枯れたあと・・・全部見られました。


このあたりで面白いものを2つみつけました。
あまりに興味深かったので、まとめて明日載せますね。
ですので、今日は先に進みます。

観流橋を渡って興聖寺の山門を横目で見ながら・・・


川の方に歩を移すと、なんか木に呼ばれたような・・・


あ~、マユミの雌花が咲いてる!
そうだ、何でこんなところにマユミの実が?と去年思ったのでした。
今年もちゃんと花が沢山咲いたので、実がなるでしょう。


亀石がよく見えました。陸に上がりそうですね。


この先で木々がうっそうと茂る道に突入です。
林道というには、交通量は比較的多いです。
(といっても、数分に1台くるくらいですが)
石垣から生えている草に超ミニサイズの花が咲いています。


こちらはヤマムグラ(アカネ科ヤエムグラ属)。
余りに小さくてこんな写真しか撮れませんが、今咲いているという証拠写真です。
左奥にオニタビラコの花が写っていますがそれと比べても小ささが分かると思います。


先に進むとほぼ何もありません。
下にカキノキ(カキノキ科カキノキ属)の花が落ちているのを見つけました。
下に落ちていたら上を見上げる法則で、即座に上を見ましたが、山の斜面に高木がびっしり生えて分からず・・・


こんどはこちらの可愛い花が落ちていました。


こちらは見上げると・・・お~すごく遠くに咲いている木がありました。
予想通りエゴノキ(エゴノキ科エゴノキ属)です!


林道の脇には数本エゴノキが自生しており、この時期沢山の花を咲かせます。


木々の隙間から川を見ると、イロハモミジが綺麗です。


そしてこの日の散策のラストを飾る木が右手に見えてきました。


そう、前に大吉山に登った時つぼみびっしりだったカナメモチ(バラ科カナメモチ属)が開花!


レースのように綺麗で可愛い花です。


今の時期白い花は多いですが、赤い葉が混じる常緑樹で、こんな花を咲かせるのはカナメモチです。


雲か綿菓子のようにもこもこの花もありました。
今の山のもこもこはカナメモチが多いです。


白虹橋が見えてきました。


早春、花が咲いていたビロードイチゴ(バラ科キイチゴ属)に赤い実が・・


遠くて採れませんが、これも食べられるはずです。
結構大きな木に点々と実が色付いていました。


アキニレの葉の緑が綺麗です。


ここにもセンダンが・・・


落ちるような場所では写真を撮ってないので、ご安心を(笑)


ということで、明日のびっくり光景に続きます。

【撮影:2023/5/13  宇治川】


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スイカズラ・テイカカズラ・... | トップ | どうなってるの!?植物編・... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2023-05-26 07:06:26
喜撰橋、源氏物語の作者、紫式部像
これだけで、さすが京都、
そちこちで絵になる景色がありますね😉

十割そばの「しゅばく」
人気店がたまたま空いていたのは、ラッキーでしたね。
十割そばで、美味しいとは、材料と作り方になにか
秘密があるんでしょうね
食べてみたいです😉

亀石
まさに亀、珍しい~、最近日向ぼっこしてる亀を見る季節になりましたよね^^;

カナメモチ
花は、ほとんど見ることがない、カナメモチ、
可愛い花を咲かせますねぇ~

朝ドラらんまん、先週ぐらいから、面白くなってきましたよね😉
返信する
なつみかんさん、こんにちは (さざんか)
2023-05-26 10:53:36
川と橋と紫式部、京都の雰囲気が伝わって来ます。
十割そば!
実家を売却したとき、不動産屋さんがご馳走してくれましたが、ボソボソで全部食べきれませんでした。
天ぷらでも付けてくれればいいのにケチ!
信州人の私、おそばの味が分からない変な人です。💦
川岸には色んな植物がありますね。
エゴノキもカキも、今はもう小さな実になっています。
モコモコのカナメモチ、真っ白で綺麗ですね。
センダンも見られていいな~。
明日のびっくり光景とは何でしょう。
なつみかんさんは期待させるのが上手ですね。😊
返信する
こんにちは (shu)
2023-05-26 16:46:18
もう宇治橋まで行って戻ってくられたのですね。速っ・・aah!
しかもお蕎麦まで召し上ってこのスピースですから、きっと歩くスピードも速いのでしょうね。
それでいて木々の花を見逃さないのがスーパーすごいです!!

何故そんなこと言うかというと・・、
実は今日山を歩いて来ました。ほんとは2000m級の山を歩くつもりだったのが、明日予定が入って500m未満の低山になりました。
それならばと、木々の花を観て歩いたつもりなのに、撮ったお花の写真は数枚だけ。
何とも観察力の乏しいこと。自己嫌悪に陥りました(トホホ)
きっと花の時期はもう過ぎたのだろうと、慰めております。
写真はこれから整理しますが(枚数が少ないので簡単です)、なつみかんさんのブログが参考になると思います。
いつも助けていただいて感謝です!
ところで、右岸の道は林道だったのですね。
地図には何も書いてなくて、知りませんでした。
返信する
こんばんは (チー子)
2023-05-26 19:05:26
喜撰橋 赤い欄干でカッコいいですね
どの橋も観光地らしくカッコイイ

エゴノキの花 小さいのですか
ぶら下がってカワ(・∀・)イイ!!

色んなものに出会えるコースで楽しいですね
何時間コース?
返信する
木に咲く花は最も苦手です (ninbu)
2023-05-26 19:22:13
なつみかんさん、こんばんは。
この時期は木の咲く花をよく見かけますが、宇治川畔にもたくさん咲いていま
すね。木の花は白くて小さな花が多いような気がします。5月はスマホで花の
写真を撮っていますが、高い木に咲いている小さな花はスマホが最も苦手とす
る被写体です。

もし私が今月、なつみかんさんと同じ宇治川を散策していたら、花の撮影は諦
めて、蕎麦と抹茶ソフトの食べログに方針変更して早々に帰宅すると思います。
マユミや超ミニサイズヤマムグラ、カナメモチなど見ただけでスマホをポケッ
トにしまいます。(笑)

コメントを書いている最中に、また地震(震度5弱)が発生して、暫く中断しま
した。今月は千葉県で震度5以上の地震は、5月11日(震度5強)に続いて2度目
です。もともとこの地域は地震は多いのですが、震度5以上が同じ月に2度も揺
すると、とても不気味です。
返信する
紫式部像 (ran1005)
2023-05-26 19:35:18
記憶が定かでは無いのですが・・・
紫式部像は中州の様な場所に在った様な⁇
『辛味大根おろしそば』宇治でも名物店が在るのですか?
信州では、かなり辛味大根おろし蕎麦がメニューになっている蕎麦店がありますヨ。
私も大好きです!
トロッとした蕎麦湯にはコツが在って、蕎麦を茹でた湯に蕎麦粉を加えるのだそうです。
只の茹で汁だけではトロッとしませんよネ。
(食べログ大好きです。)
マユミやカナメモチの花が沢山の花を咲かせていますネ。
晩秋に散策されると実がイッパイ見られて楽しみですネ。
わっ~ 可愛らしい柿の花。
実がならないうちに落ちてしまって勿体ないですネ。
エゴは木でも樹下でも花盛り
既に涙型の実がぶら下がって居てとても可愛らしい樹ですネ。
湖岸のアキニレの大木も美しい若草色の葉をイッパイ付けています。
同じように、ホサキヤドリギも・・・
返信する
紫式部像 (ダリアクミコ)
2023-05-26 20:37:34
はつみかんさん
こんばんは~

平等院の近くに紫式部像があったのですね
み落としていました何てその頃は調べていって
居ないので今だったら見逃さなかったでしょう(笑)
エゴノキの群生とは此方ではあり得ない事ですよ。
センダンの花の時期に出会っていません初めて見ました。橋も京都らしいならではの橋今日の雰囲気たっぷり、ビロードイチゴも初めてです。
昨日コロニーの様子を見に行ったのですが三脚立る
背中合わせにクワの実が沢山なっていて
初めて摘んで食べてみましたとってもあまかったです。近くに木イチゴも有るらしいのですが確認出来ませんでした。自生なんて素敵ですね。
返信する
同じ場所ばかりですが・・・ (なつみかん)
2023-05-26 22:24:56
attsu1さん、こんばんは。
喜撰橋から宇治橋までの一帯は、平等院を含め宇治随一の観光スポットです。
なので、いつもは人混みを避けてそそくさと通り抜けるのですが、この日は時間に余裕があったのでのんびりと~
そういう時は、紫式部さんにも「お久しぶり!」と声をかけ、写真をパチリ。
久々の登場でしたね~

十割そばといえばぼそぼそしているイメージだったのですが、本当に腰があったんです。
でも伸びるのが早いので、すぐに食べてくださいという注意が最初にありました。
おしゃべりしている暇はなさそうです(笑)

亀石、今回ははっきりカメに見えました。
カメ餅じゃなくて、カナメモチはここだけではなく、御陵の森にも沢山咲いていました。
こんなところにも!と驚きます。

らんまん、全然見られていません><
1週間くらい休みが欲しいです。
返信する
ここのは美味しかったです (なつみかん)
2023-05-26 22:29:45
さざんかさん、こんばんは。
今日は久しぶりに新幹線で日帰り出張だったので、少し疲れました。
まだふわふわして酔ったような感じです。
昔は週に一回くらい出張があったのに、弱くなりました><

さて、十割そばですね。
ここのは本当に美味しかったですよ~
つるんと腰があり、ほんまに十割?って思いました。
そばつゆも丁寧にとってあり、甘すぎず出汁が効いて美味しかったです。
お蕎麦の味が分からないのではなく、本当に美味しくなかったのでは・・・

近くの公園のエゴノキ、全部緑の実になりました。
カナメモチの花は、写真でうまく撮れないのが悔しいですが、本当に繊細で綺麗です。
沢山咲きすぎですけど・・・
明日の光景は、ひょっとしてさざんかさんには「な~んだ、こんなの?」と言われるかもしれません。
とりあえずご覧くださいね。
返信する
のんびりでしたよ~ (なつみかん)
2023-05-26 22:37:35
shuさん、こんばんは。
前にも書いたかもしれませんが、宇治橋から天ヶ瀬ダムまでは2キロもありません。
なので、往復してもせいぜい4キロくらいだと思います。
ですので、相当ゆっくりとお花たちを探しても余裕ですよ。
むしろ、この短距離に色々な景色や植物、歴史が見られることに驚きと喜びを感じます。
まさに、四季折々楽しめる場所ですね~

今日はお出ましが遅かったので、どちらかいらしてると思っていました。
2000m級が500mに・・・
思うのですが、そのくらいの低山の中を歩くと、案外何も見つからないことが多いです。
私もなんどか京都北部の山の林道など歩いてみましたが、林道わきには結構植物があるのに、山の中に入ってしまうとな~んもありません。
最近、ちょっと古い本ですが「図説 日本の植生」(沼田眞・岩瀬徹著、講談社学術文庫)という本を読み、その中にも林縁には色々な植物が生えることが書いてあり、実感として納得しました。
なので、shuさんも花を探して歩くのなら林縁ですよ~(笑)
返信する

コメントを投稿