今日の主役は3種類の今の時期宇治川畔で咲きはじめる花です。
それと脇役2種。
それでは行ってみましょう!
主役のひとつが、甘~い香りのスイカズラ(スイカズラ科スイカズラ属)。
去年行った時は、足元にまるで雑草のように広がっていたのですが、今回は残念!
草刈りの余波で、全然近くには茎が伸びていませんでした。
でも少し目を遠くにうつすと・・・咲いていました!
前日の雨で花がどれも少し傷んでいましたが、黄色い花をズームで。
最初に見つけた場所はこんな感じ。
写真では全然分からないかもしれませんが、結構沢山咲いていました。
ご存じの通り、スイカズラの咲きはじめは白く、受粉後徐々に黄色に変化してきます。
白い花はないかな~と思って歩いていくと、スイカズラではなくセンダン(センダン科センダン属)の花を発見。
綺麗やけど、スイカズラ探してるねんな~
と思ってさらに進むと、木々に絡みついて花を付けているスイカズラ発見!
咲きはじめの白です。
なかなかロケーションがいいですね。
黄色もありました。
センダンはじめ、この辺りの木に絡みついて広がるスイカズラ・・・
最初にスイカズラは甘い香りと書きましたが、実は昼間はあまり匂いません。
夕暮れから夜にかけて香るのは、受粉してくれるガなどを呼び寄せるためなんだそうです。
色が変わるのは、虫の目では白い花の方がよく見えるからだとか。
なかなかの受粉戦略ですね。
ということで1つ目はクリア。
2つ目は、スイカズラの前に実はクリアしていました。
こちらです!
どうしてこの子は刈られずに残ってるのでしょうね~
テイカカズラ(キョウチクトウ科テイカカズラ属)が歩道の柵に絡まって花を咲かせていました。
このクリスマスカラーの葉もテイカカズラなのですが、花は見られません。
歩いていてふと川の方を見下ろすと・・・白く点々と見えているのはテイカカズラです。
これまで色々テイカカズラの受け売り蘊蓄を語っているので今回は省略。
ひとつ言えるのは、町中のテイカカズラに比べて花期が遅いです。
テイカカズラの横に白い蕾をびっしりと付けている木がありました。
これはさらに先で見つけた木ですが、こんな感じで。
こちらはご存じザ・ウツギのウツギ(アジサイ科ウツギ属)。
近場の林縁などに沢山生えますが、この時はまだ咲きはじめ。
とはいえ、宇治川に沿って延びる府道3号線沿いには、この時期にも満開の花を見ました。
やはり、日当たりや水分などが影響しているのでしょうね~
この写真を撮ったのが10日と少し前なので、今はもう咲き切っているでしょう。
この辺りに毎年見ている木・・・クマノミズキ(ミズキ科ミズキ属)です。
脇役と言ったら叱られますが、この時はまだ堅めの蕾でした。
そんなこんなでかなり下流方向まで移動。
お向かいの亀石楼も見えてきました。
あ~山にはまだ少しシイの花のモコモコが残っているようですね。
この後宇治橋を渡り、右岸へ。
その辺は明日また!
【撮影:2023/5/13 宇治川】
最新の画像[もっと見る]
私の行動範囲だと以前は見るところ、限られていたんですが、
今年、今まで気がついて居なかったのか、
見るところが多いんです
多分、気がついていなかったんでしょうね^^;
センダン、
ホームグラウンドに大きな木があり、
季節の変化を感じるシンボルの一つになっています。
テイカカズラも同じで、あちこちで見るんですが、
毎年見るところがあって、ここで、5月を
感じるんです^^
クマノミズキ、
ミズキは、あちこちで見るんですが、
クマノミズキは、ここしか知らない一本があるんです。
今回、ホームグラウンドを巡回しているように感じましたよ^^
お早う御座います!
スイカズラって庭に咲いているイメージ
友人の庭で、湖畔に咲いている自然なんですね
此方の川沿いとは全然違う景色を見せて頂きました
植物園みたい、宇治川も素敵ですね。
見どころ一杯!
京都に住みたい!
お知り合いで銀閣寺に近い実家があるとか羨ましくてたまりません(笑)
センダンを見に行きたいけど、腰が重くて。
テイカカズラは近くにあるから、見て来ます。
例の話は今年はカットですね。
ウツギの咲き始めは少し遅いなと思ったら、数日前のことでしたね。
クマノミズキ…こういう木は全然分からず情けないです。
街中にはきっと無いでしょうね。
なつみかんさんはネタが多すぎて追い付かないようで、少し分けて下さいな。
そしてその気力と体力も。
咲き始めは花色が白なのですか。知りませんでした。
センダンも近くにあります。実の生る時期に近くへ行くことが多く、花を観に出かけたことはなかったです。
我が家にあるテイカカズラはハツユキカズラです。
今年たくさん花が咲いて驚きました。
ウツギは山で見ていますが、近寄って観たのは数えるほどしかないと思います。
クマノミズキはなつみかんさんの記事で知りました。
大分県には熊野御堂(くまのみどう)さんという方がいらっしゃいます。
珍しい性ですが、なつみかんさんの記事でクマノミズキが出てくると思い出します。
此方では土地柄かスイカズラを良く見かけます。
垣根に這わせてある所もあります。
蔓性ですから、勝手に這っているのかも・・・
昨日、ヒメウツギの実(?)種が出来始めているのを見ましたヨ。
今日のお花たちは決して珍しい花ではありませんが、そろって同じ場所で見られるので便利です。
スイカズラは植物園にはあるのですが、ここ以外ではあまり見ません。
センダンはいたるところでいま咲いていますね。
花が細かいので遠目にはしゅわしゅわした感じになりますね。
テイカカズラは山っぽいところしか咲かないので、やはり見るのは宇治川の上流だけです。
(庭に植えているお宅は時々見ますが)
クマノミズキは関西に多いようですね。
地元で見る「ミズキ」はたいていクマノミズキみたいです。
葉脈が細かくて好きなんです。
スイカズラが庭に咲いているのですか?
けっこうお行儀が悪いので大変なのでは・・・
どちらかというと、今回見かけたような場所や、山すそなどの木に絡みついているイメージです。
宇治川はこんな景色、あんな景色を見せてくれるので、四季折々楽しめますよ~
京都といっても郊外なので、京都市内の人に言わせると「田舎者」ですよ(笑)
銀閣寺に近い場所にご実家、というのはなかなか由緒正しい名家かもしれませんね。
大昔そのあたりに住んでおられる先生のお宅にお呼ばれして、ザ・京都風におたおたしたことを思い出しました。
センダンは元々関東にはなかったそうですが、今はあちこちで見られるようですね。
自力で移動したのか、綺麗な花が咲くので植えられて増えたのか・・
今もまだ咲いていますが、しゅわしゅわして綺麗です。
色も上品ですよね。
テイカカズラは増えますね~
ウツギはもう満開でしょうね。
この週末にまた時間があったらフォローに行ってきます。
(道草が増えすぎて、整理と日記書きに一日使いそうですが・・・)
クマノミズキはながいこと名前が分からなかったのですが、植物園にあったので分かりました。
今だったら、Google Lensなどでいっぺんに分かるでしょうね。
体力・気力ありませんよ~
自分は元気でも、今日は星夫が風邪ひいたので道連れテレワークです><
(コロナじゃなくて良かったです・・・)
花の色が白から黄色に変わる花って案外多い気がします。
「変化」とまではいかなくても、白い花が時間がたつとたいてい黄色っぽくなってきますよね。
これは虫の目によく見えるのが白の方と聞いて、納得でした。
センダンの花は綺麗なので、ぜひ機会を作ってみてきてくださいね。
そうそう、shuさんのお宅のハツユキカズラのお花、見せていただきましたね。
まさにテイカカズラの花。
まあ同じ植物なので当然なのかもですが、近くに植えられているのに花が咲いているのを見たことがないので驚きました。
クマノミズキにクマノミドウ(笑)
笑ったら失礼ですが、連想ゲームみたいで面白いです。
でも名前を書くのが大変そうですね~
スイカズラを垣根ってなんだか素敵ですね。
夜になったら、いい香りがするんでしょうね~
こちらではそんなしゃれた生垣はありません。
(生垣にカラスウリを這わせている家があって、楽しかったですけど)
ヒメウツギの実、ちっちゃいですよね!
うちもそろそろ出来てきました^^
実生ではなかなか育てられないので、挿し木を作って楽しんでいます。
そのうち家じゅうヒメウツギだらけにしたいです。