今シーズンは冬の小鳥の姿をあまり見かけませんでした。
見たいと思って、例年鳥が多い京都府立植物園や京都御苑にいっても、いつもボウズ。
なので、3月も下旬になって豆粒サイズとはいえ何種類か見かけたときは思わずキャー♡でしたよ~
ということで、もし見えなかったら拡大してご覧くださいね~
最初は一番感激したこちらです。
池の畔、立ち枯れたセイタカアワダチソウが生い茂る藪に赤い鳥の小さな群れ。
雨がそぼ降る日でした。
結構遠いので、最初は赤っぽい姿をみてアトリかと思いました。
でも明らかに顔が違うし、体も鮮やかな濃いピンク色!
なんと、ベニマシコの群れが来ていました~
寒くて小雨が降る日だったので、いつもいる大砲オジサマたちの姿も見えず、私一人。
数羽いたベニマシコ、ほとんど逃げてしまったのですが、一羽だけ餌に夢中。
おかげで、ミニサイズとはいえ姿をカメラに収めることができ、ラッキーでした。
ベニマシコはアトリ科ベニマシコ属。
本州では冬鳥で、北海道・青森下北半島で繁殖するそうです。
背中の模様が少しアトリに似ていますね。
いや~、本当に運が良かったです。
この日はこれだけではなく、池の畔を縄張りにしているジョビ太君にも出会いました!
普段は藪の地面に隠れて全然見えないアオジちゃんも、サービス満点。
雨が降ってばかりなので、人目を気にしていられないのかもです。
それにしても保護色・・・
他にも、池の畔ではこんな鳥も。
枝被りどころではない悲惨な写真ですが、ウグイスです!
いつものカワセミも登場。
高い木の上には・・・
イカルがいました!
一昨年でしたか、京都御苑にうじゃうじゃいたのに、今年はとんと見かけませんでした。
遠い場所でしたが、見られてラッキーです。
その帰り、高い所でさえずっていたイソヒヨドリ。
あ、いた!と思ってパチリしたのですが、なんだか気持ち悪い写真になってしまいました。
なんと、イソヒヨドリはユスリカの蚊柱に取り囲まれて熱唱中。
北に帰る鳥も、居残り組の鳥も、色々見られた3月でした。
【撮影:2024/3 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
- 赤白黄紫華やかな温室の花~宇治市植物公園温室2025/1下旬(3) 6時間前
- 赤白黄紫華やかな温室の花~宇治市植物公園温室2025/1下旬(3) 6時間前
- 赤白黄紫華やかな温室の花~宇治市植物公園温室2025/1下旬(3) 6時間前
- 赤白黄紫華やかな温室の花~宇治市植物公園温室2025/1下旬(3) 6時間前
- 赤白黄紫華やかな温室の花~宇治市植物公園温室2025/1下旬(3) 6時間前
- 赤白黄紫華やかな温室の花~宇治市植物公園温室2025/1下旬(3) 6時間前
- 赤白黄紫華やかな温室の花~宇治市植物公園温室2025/1下旬(3) 6時間前
- 赤白黄紫華やかな温室の花~宇治市植物公園温室2025/1下旬(3) 6時間前
- 赤白黄紫華やかな温室の花~宇治市植物公園温室2025/1下旬(3) 6時間前
- 赤白黄紫華やかな温室の花~宇治市植物公園温室2025/1下旬(3) 6時間前
残念ながら、大砲は持ち合わせておりません(笑)
雨でも傘を差しながら片手で撮れる軽いコンデジ・・
これがなつみかんのコンセプトです!
ジョビタくん、もう出会えないかと思っていたので、嬉しかったです。
ウグイスは最近ちゃんと「ホーホケキョ」とさえずっています。
こうなると、かえって姿が見えないんですよね~
イソヒヨドリは避雷針やマンションの屋上などでよくさえずっています。
ちょっとでも目立つようにと必死みたいですね。
今が勝負の時期みたいですよ~
小鳥を撮るのは難しいですよね。
でも最近は豆粒でも、ピントが多少甘くても、画面上で大きく引き伸ばしてみたら何とか種類が分かります。
なので、こんなに遠かったら無理かな~と思わず、とにかくパチパチ撮っています。
この冬は例年見かけるルリビタキやクロジを見ることができませんでした。
わさわさ見るイカルもほんの数羽。
それでもベニマシコが見られただけで、不満は全部吹っ飛びました\(^o^)/
自宅の花は、結構溜まってきたので載せました。
オステオスペルマム、色がなかなかにエキゾチックなので気に入っています。
でも昨日の雨で白っぽい株が腐りかけています(泣)
タチツボスミレ、売るほど生えています。
年々生える場所が広がっていて、そろそろ町内に広がるのでは、なんて思っているほどです。
反対に、ツタバウンランなどは、町内の別の場所から押し寄せてきていますね。
どちらも強いです・・・
シクラメン、まだ咲いているのですか?
載せたシクラメン、ついによれよれになって終わってしまいました。
冬の花なんですよね・・・
はい、そうなんです~
何か鳥がいるなって思ってみたら、ベニマシコが数羽セイタカアワダチソウを食べていました。
一羽、食い意地が張っていたのか、カメラを構えてもあまり遠くに行かずにモデルになってくれました。
雨が降ってもお散歩しているご褒美もらっちゃった!
と自己満足しています。
ウグイスはなかなか撮らせてくれませんね。
この時も何度か目の前でポーズをとってくれたのですが、カメラのピントが合う前に移動してしまいました。
ほとんどが証拠写真です・・・
私も綺麗な赤いオスを見ることができました!
もうちょっと近かったらよかったのですが、見られただけでもいいですよね。
この後もしばらく毎日横を通ってみましたが、この日一日だけでした。
大砲レンズのオジサマたちがいつも張り番されている場所なのに、この日は無人。
多分雨だったのでおうちで待機だったのでしょうね~
その点安物のコンデジなので、心置きなく撮らせていただきました(笑)
コメント適当でいいですよ~
私もできないとき結構あります^^;
いえいえ、結構豆粒ですよ~
ベニマシコ、赤い鳥を見つけてひょっとして!?と頑張って撮りました。
ベニマシコが地元で見られるなんて感激です。
冬鳥をあまり見られなかったので、最後の最後に見られて良かったです。
イソヒヨドリ、写真を見た時レンズが汚れているのかと思いました。
それにしてはちょっとおかしいと思い、よーく見ると、蚊柱・・・
よくこんな場所で大口開いてさえずってるもんだな~て呆れました(笑)
案外食べていたりして・・・
ピエロさんは昼間はひ孫ちゃんのお世話などもよくされているので、夜しかご自身の時間がないとおっしゃっていましたね。
私は、週末派です。
ちなみに、星夫は完全夜型。
まあ、星だけに・・・
で、ベニマシコですが、相当難しいと思います。
アトリやイカルは結構見かけますが、ベニマシコはごくごくまれにみるくらいです。
それだけに、群れで見たときはあわわわとなり、カメラを構えるころには目に付くところには一羽しかいませんでした。
それでもおっしゃる通り、ラッキーでしたよ~^^v
目がちゃんとスルーしてくれてるので、お気になさらずに・・・
スマホとパソコンの両方で、下手な写真をみてくださり、ありがとうございます。
何といっても雨が降る中での片手撮影、ぼけぼけ写真はご勘弁くださいませ~
でもそんな日だからこそ逃げずにポーズ撮ってくれたんですよね。
shuさんがご覧になったベニマシコもセイタカアワダチソウでしたか。
こちらでも口をセイタカアワダチソウの綿毛だらけにして必死で啄んでいました。
お気に入りなんでしょうね~
イカルを見たのは今年はこの時だけでした。
年によっては、大きな群れで移動したりしているのですが。
シメと同じアトリ属なので、くちばしはぶっといですね。
かまれたら相当痛そうです。
イソヒヨドリは見たことがない、と前にもおっしゃっていましたね。
こちらでは最近毎朝声を聞きます。
恋のシーズンなのか、あちこちで小鳥のさえずりを聞くようになりました。
何年か前に一度だけ遠くにベニマシコを見たことがありました。
それ以来、全然出会いがなかったのですが、今回は比較的近く、それも群れに出会えて大感激でした。
多分、結構な雨が降っていたので、ひとけもなく、鳥も油断していたのでしょうね。
アオジも声しか聞こえない鳥なのに、この時はバッチリ姿を見せてくれて感激です。
こちらも最近雨が多いです。
少しならいいですが、沢山降りすぎて、せっかくのパンジーがヨレヨレになりました><
野鳥たちの大共演、大収穫でした。これで、なつみかん
さんも、目出度く大砲オジサンの仲間入りですね。
ジョウビタキとカワセミは、私にとってはなかなか写真
を撮れない憧れの鳥です。
でも、なつみかんさんは、友だちのように度々遭遇する
関係で、ブログに度々登場する鳥たちなので、最近は私
もあまり驚かなくなりました。
それ以外は、なつみかんさんでも「思わずキャー」と言
うほど出会うのが少ない鳥たちばかりなのですね。
私はウグイス、イソヒヨドリの名前は知っていますが、
ベニマシコやイカルは名前さえ知らない鳥たちです。
今シーズンの野鳥撮りの締めを飾るに相応しい素晴らし
い出会いでしたね。
それにしてもこれだけ沢山の種類の小鳥達を見つけて撮れるなつみかんさんは凄い!
私なんかスズメでさえバカにされ満足な写真を撮れないのですから・・・(^_^;)
ベニマシコのお写真も素敵です。
とくに最後から2カット目、特に気に入りました。
大体ベニマシコすら野外で見た事は有りませんし、ジョビ太君、アオジにウグイス、
そしてカワセミ、イカル、イソヒヨドリ等々、見つけるだけでも鳥の達人です(O_O)
それから2日、3日ご投稿、ご自宅の花々、3日ではヒヤシンスの中で特に青紫のお写真が素敵ですし、
レンギョウの黄色もイイですね。
また2日ご投稿、ご自宅の花々、寄せ植えどれもホント素敵です。
中でブルーのフリルが入ったパンジーが綺麗ですね。
それにタチツボスミレも可愛いです。
それからシクラメンも頑張っていますね。
余談ですが、昨年家内が買って来てベランダに置いてある我が家のシクラメンも未だ何とか咲いています。
因みにこちらは写真は撮っておりませんが・・・
私は、blog友さんの処で拝見しているだけで、実物は見ていません。
羨ましい!
ウグイスにも出会うのですが・・・
枝かぶりも写せない位ちょこまか動き回りますネ。
渡りの小鳥達や水鳥も渡去して、小鳥達に逢えるチャンスが激減して来ました。
とても羨ましい小鳥達の便りです。
お早う御座います!
ベニマシコの集団特にオスは赤みを増して良い
のが撮れましたね、
イカルにも会えたなんて羨ましい!
いよいよ冬鳥のお別れ間近夏鳥の出会いが楽しみですね。
昨日はコメントできず失礼いたしました。
眠くならないうちにピエロさん同様早いでしょ(笑)
ベニマシコ、綺麗な赤ですね。
独り占め出来て良かったですね。
鳥の知識は全然無い私ですが、ジョウビタキからカワセミまでは分りました。
イソヒヨドリ、そう言えばお腹の色が少し見えていますね。
この斑点みたいなのはユスリカなんですか!
それでも囀っているイソヒヨドリ、口の中に入りそう!
色んな鳥を見せて頂き、有難うございます。
今日は早いコメントでビックリでしょ!
夫が早く出掛けたもので・・・(笑)
ベニマシコはまだ見た事がありませんが遭遇するのは中々難しい鳥なのでしょうか。
皆さんのブログでしか知りません。
こちらにはいるかどうかわかりませんが一度遭って見たいですね。
なつみかんさんはラッキーだったね。ピエロ
何でかな?
失礼しました。
それでスマホの小さな画面でも、最初から婆ベニマシコだと分かりました。
ちょっとピントが甘いですが、たくさん撮れてよかったですね。
私はベニマシコを一度しか観ていません。やはりセイタカアワダチソウに来ていました。
見つけた瞬間に飛び立って竹藪に入られました。その後待っていても出てこず、別の日に行っても見当たらずでした。
他の鳥もスマホの画面で分かりましたよ。イカルだけはスマホでは暗くて分かりませんでした。
イソヒヨドリは分かりましたが、まだ実物を観たことがありません。
今日はこれから出かけます。鳥撮り用のカメラも一応持っていきますが、使う場所があるか分かりません。
結果は13日にご報告したいと思います。
まだ一度も見たことない鳥の1つです。
ホームグラウンドのブログだと職員が見たそうなんですが^^;
こんな風に帰る直前に、色々な冬鳥、そして
ポーズを撮ってくれるアオジなんて、
なつみかんさんの普段の行いが良いからですよ
昨日は、また結構な雨が降りました。
花たちも水分補給して元気になりますね^^